著者は産業遺産や世界遺産の専門家。
本書は、国の有形登録文化財について包括的に紹介された最初の本という。制度が始まって20年たつが、ようやくという感じである。著者はなんと1万件も訪ねており、その豊富な知識と体験を惜しみなく語ってくれている。
登録有形文化財の制度や今後の可能性について、公平な立場から論じられているのが嬉しい。名前は聞いたことがあっても、実態はよく知らないという人がほとんどだと思うが、これ一冊読み終えたときには、だいたいのことがわかっているはずだ。
また、個人住宅、鉄道関連、生糸関連、学校、宗教施設などに分け、魅力的な施設が次々と紹介されるのもいい。群馬県庁昭和庁舎、浜松の凱旋門、児玉町旧配水塔、南方熊楠旧邸などなど。
訪ねてみたくなる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
登録有形文化財: 保存と活用からみえる新たな地域のすがた 単行本 – 2017/10/19
佐滝 剛弘
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,970","priceAmount":2970.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,970","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i9TqWff6S5gVBTivl%2Ba6mfoPi3rT5A%2BA3vmUrl%2FYohoTMqu%2B9Oied8VRIWOXzAHfs9a8LxSbxIHRQWYsuPjdZydoiY33K%2FGZOA5WPSc4WnlyLuGIPQ3GcNCfm2kDTEMuxFhTPbUK8xs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
地域おこしの拠点としての役割も担う登録有形文化財、地域の歴史や文化と強く結びついた1万件を超える登録物件の多様性がそのまま多様な利用法に現れており、地方創生や観光資源の再発見に注目が集まっている。本書は、全貌を俯瞰するはじめての一般書であり、多様で奥深い世界へいざないその魅力を余すことなく伝える。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社勁草書房
- 発売日2017/10/19
- ISBN-104326248467
- ISBN-13978-4326248469
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐滝 剛弘(さたき よしひろ)
1960年愛知県生まれ、東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NPO産業観光学習館専務理事、高崎経済大学地域科学研究所特命教授。専門は、世界遺産、産業遺産、観光政策、交通全般、メディア論、郵便制度論。国内外400件の世界遺産、国内およそ1万件の国登録有形文化財を訪問。主な著書に、『赤れんがを守った経営者たち―富岡製糸場 世界遺産への軌跡』(上毛新聞社)、『高速道路ファン手帳』・『観光地「お宝遺産」散歩』・『日本のシルクロード―富岡製糸場と絹産業遺産群』(以上、中公新書ラクレ)、『世界遺産 富岡製糸場』・『国史大辞典を予約した人々―百年の星霜を経た本の物語』(以上、勁草書房)、『切手と旅する世界遺産』(日本郵趣出版)、『それでも、自転車に乗りますか?』『世界遺産の真実―過剰な期待、大いなる誤解』(祥伝社新書)など。
1960年愛知県生まれ、東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NPO産業観光学習館専務理事、高崎経済大学地域科学研究所特命教授。専門は、世界遺産、産業遺産、観光政策、交通全般、メディア論、郵便制度論。国内外400件の世界遺産、国内およそ1万件の国登録有形文化財を訪問。主な著書に、『赤れんがを守った経営者たち―富岡製糸場 世界遺産への軌跡』(上毛新聞社)、『高速道路ファン手帳』・『観光地「お宝遺産」散歩』・『日本のシルクロード―富岡製糸場と絹産業遺産群』(以上、中公新書ラクレ)、『世界遺産 富岡製糸場』・『国史大辞典を予約した人々―百年の星霜を経た本の物語』(以上、勁草書房)、『切手と旅する世界遺産』(日本郵趣出版)、『それでも、自転車に乗りますか?』『世界遺産の真実―過剰な期待、大いなる誤解』(祥伝社新書)など。
登録情報
- 出版社 : 勁草書房 (2017/10/19)
- 発売日 : 2017/10/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 352ページ
- ISBN-10 : 4326248467
- ISBN-13 : 978-4326248469
- Amazon 売れ筋ランキング: - 636,433位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 522位地域研究
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。