標記の通り、「術後慢性疼痛の当事者」として関心があり、また、「九大の麻酔科の先生の著書」と言う点でも興味があり購入しました。本書は「大学出版会発の一般向け啓蒙書」と言う立ち位置ですが、約200ページ・値段1600円(税抜)と極めてリーズナブルで、内容も「テキスト風」ではなく「新書風の体裁」にて、決して「お堅い雰囲気」ではありません。自分としては既に学習済み・既知の内容でしたが、改めてこの病態の実態を理解して整理する事が出来ました。自分の場合、術後疼痛症状を始め、抑うつ・不安発作等の二次症状も、本書で紹介している抗うつ剤(三環系)にて、ほぼ日常生活に不自由ない程にコントロールが出来ており、理論の正しさを実感しております。
私は現在まで、「精神科」にて上記の薬を処方されておりますが、主治医は「疼痛の愁訴」に対しては薬を処方しておりません。私的には不満もありますが、「慢性疼痛」に関しては、麻酔科を例外として、医療一般においては未だに理解も関心も薄い現状にあり、当事者は適切な診断・治療を受けられる状況に、現在も余りないと思われます。初期の適切な介入が是非とも必要な病態です。
本書を始めとして、当事者が適切な診断と治療を受けられる事を改めて希望します。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
痛みに悩んでいるあなたへ (KUP医学ライブラリ) 単行本 – 2017/7/3
外 須美夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zT59N%2FVq7b3NsvZ9Xd0z%2Bk1gIuXGkQzXh48iR3SIGEpFb3TjRN3IwKVXmkiND%2BlexqM9KkZVCXSaN9z1xj3vnRJymNyUsAiXrUmAXRIiClYMpbmkJcIOdgVzs3ld5M1XUutREikE47Q%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
九州大学病院で年間約7,500件の手術とペインクリニックおよび緩和ケアに携わる麻酔科医が、
痛みとは何か、痛みからどうすれば解放されるのかを分かりやすく解説します。痛みに苦しんだ
著名人の例も引きながら、痛みを深く理解し、立ち向かうすべを教えます。
▼目 次
はじめに
第1章 痛みとは何か
1 痛みの特徴
2 痛みの意味
3 痛みはどのように表現されるか
4 痛みの定義
第2章 痛みはどのように伝わるか
1 痛みという感覚
2 神経の構造
3 末梢神経から脊髄へ伝わる信号
4 痛みの発生から感知まで
5 鎮痛の仕組み
6 グリアの役割
第3章 痛みにはどんな種類があるか
1 侵害受容性の痛み
2 神経障害性の痛み
3 病態が不明な痛み
4 がんの痛み
第4章 薬による痛みの治療
1 痛みの治療の歴史
2 鎮痛に用いられる薬
3 鎮痛薬の効果
4 神経ブロック
5 痛みに対する標準的治療
6 漢方薬
第5章 麻薬の恩恵と脅威
1 医療用麻薬への誤解
2 医療用麻薬の乱用
3 麻薬の恐怖と脅威
4 慢性痛への麻薬の使用
第6章 薬以外の痛みへのアプローチ(1)──身体の歪みを整える──
1 薬だけでは解決できない痛み
2 身体の歪みを整える
3 食 事
4 睡 眠
5 運 動
6 マッサージ・ストレッチ
7 東洋医学的アプローチ
第7章 薬以外の痛みへのアプローチ(2)──脳(心)の歪みを整える──
1 脳は変わりうる(可塑性)
2 感覚野の調整
3 前頭前野の調整
4 大脳辺縁系の調整
5 運動野の調整
6 視覚による調整
7 脳幹の調整
8 脳を解放する
第8章 痛みに向き合った人たちから学ぶ
ブレーズ・パスカル : 痛みを引き受ける/イマニエル・カント : 精神を集中する/
五木寛之 : 他力にまかせる/正岡子規 : 共に生ききる/執行草舟 : 痛みの裡に燃える
リンダ・マーチンソン : 殻をやぶる/ジェーン・グレイション : 神が共にいる/
正木ゆう子 : 俳句で和む/齋藤 史 : 花に変える/細川 宏 : しなう心/
柳澤桂子 : 宇宙からいただいた命/高見 順 : 草に帰る/夏樹静子 : 名前を捨てる
第9章 痛みのない世界──麻酔とは──
1 麻酔の歴史
2 麻酔の種類
3 全身麻酔で使用される薬
4 麻酔の合併症
5 麻酔科医の仕事
6 手術後の痛み
7 麻酔は安全か
第10章 Q & A
おわりに
参考文献
コラム1 痛みの尺度
コラム2 ペインクリニックのすすめ
コラム3 人間にとって最大の痛み
コラム4 術中覚醒
コラム5 麻酔科医の条件
痛みとは何か、痛みからどうすれば解放されるのかを分かりやすく解説します。痛みに苦しんだ
著名人の例も引きながら、痛みを深く理解し、立ち向かうすべを教えます。
▼目 次
はじめに
第1章 痛みとは何か
1 痛みの特徴
2 痛みの意味
3 痛みはどのように表現されるか
4 痛みの定義
第2章 痛みはどのように伝わるか
1 痛みという感覚
2 神経の構造
3 末梢神経から脊髄へ伝わる信号
4 痛みの発生から感知まで
5 鎮痛の仕組み
6 グリアの役割
第3章 痛みにはどんな種類があるか
1 侵害受容性の痛み
2 神経障害性の痛み
3 病態が不明な痛み
4 がんの痛み
第4章 薬による痛みの治療
1 痛みの治療の歴史
2 鎮痛に用いられる薬
3 鎮痛薬の効果
4 神経ブロック
5 痛みに対する標準的治療
6 漢方薬
第5章 麻薬の恩恵と脅威
1 医療用麻薬への誤解
2 医療用麻薬の乱用
3 麻薬の恐怖と脅威
4 慢性痛への麻薬の使用
第6章 薬以外の痛みへのアプローチ(1)──身体の歪みを整える──
1 薬だけでは解決できない痛み
2 身体の歪みを整える
3 食 事
4 睡 眠
5 運 動
6 マッサージ・ストレッチ
7 東洋医学的アプローチ
第7章 薬以外の痛みへのアプローチ(2)──脳(心)の歪みを整える──
1 脳は変わりうる(可塑性)
2 感覚野の調整
3 前頭前野の調整
4 大脳辺縁系の調整
5 運動野の調整
6 視覚による調整
7 脳幹の調整
8 脳を解放する
第8章 痛みに向き合った人たちから学ぶ
ブレーズ・パスカル : 痛みを引き受ける/イマニエル・カント : 精神を集中する/
五木寛之 : 他力にまかせる/正岡子規 : 共に生ききる/執行草舟 : 痛みの裡に燃える
リンダ・マーチンソン : 殻をやぶる/ジェーン・グレイション : 神が共にいる/
正木ゆう子 : 俳句で和む/齋藤 史 : 花に変える/細川 宏 : しなう心/
柳澤桂子 : 宇宙からいただいた命/高見 順 : 草に帰る/夏樹静子 : 名前を捨てる
第9章 痛みのない世界──麻酔とは──
1 麻酔の歴史
2 麻酔の種類
3 全身麻酔で使用される薬
4 麻酔の合併症
5 麻酔科医の仕事
6 手術後の痛み
7 麻酔は安全か
第10章 Q & A
おわりに
参考文献
コラム1 痛みの尺度
コラム2 ペインクリニックのすすめ
コラム3 人間にとって最大の痛み
コラム4 術中覚醒
コラム5 麻酔科医の条件
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社九州大学出版会
- 発売日2017/7/3
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-10479850209X
- ISBN-13978-4798502090
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
外 須美夫(ほか すみお)
九州大学医学部を卒業後、九州大学病院麻酔科に入局。ウィスコンシン医科大学留学、九州
大学病院手術部助教授、北里大学医学部麻酔科教授を経て、2008年より九州大学大学院医学
研究院麻酔・蘇生学教授。現在、公益社団法人日本麻酔科学会理事長(2017年6月まで)、
九州大学病院副病院長。日本麻酔科学会専門医、日本ペインクリニック学会認定医。
著書に『麻酔科医に求められる態度』、『医者が走ってわかった「日本百走道」──出張ラン
ニングのすすめ 上・下』、『麻酔はなぜ効くのか?』、『君も麻酔科医にならないか』、『眠
りと目醒めの間』、『痛みの声を聴け──文化や文学のなかの痛みを通して考える』、『呼吸・
循環のダイナミズム──学生から臨床医まで 呼吸・循環の体系的理解のために』など。
九州大学医学部を卒業後、九州大学病院麻酔科に入局。ウィスコンシン医科大学留学、九州
大学病院手術部助教授、北里大学医学部麻酔科教授を経て、2008年より九州大学大学院医学
研究院麻酔・蘇生学教授。現在、公益社団法人日本麻酔科学会理事長(2017年6月まで)、
九州大学病院副病院長。日本麻酔科学会専門医、日本ペインクリニック学会認定医。
著書に『麻酔科医に求められる態度』、『医者が走ってわかった「日本百走道」──出張ラン
ニングのすすめ 上・下』、『麻酔はなぜ効くのか?』、『君も麻酔科医にならないか』、『眠
りと目醒めの間』、『痛みの声を聴け──文化や文学のなかの痛みを通して考える』、『呼吸・
循環のダイナミズム──学生から臨床医まで 呼吸・循環の体系的理解のために』など。
登録情報
- 出版社 : 九州大学出版会 (2017/7/3)
- 発売日 : 2017/7/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 200ページ
- ISBN-10 : 479850209X
- ISBN-13 : 978-4798502090
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,132,954位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 235位麻酔科学・ペインクリニック (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。