詩吟を趣味にしている父に、頼まれました。
とっても嬉しいと喜んでくれました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
漢詩の名句・名吟 (講談社現代新書) 新書 – 1990/11/16
村上 哲見
(著)
三杯の酒に大道を知り、都の月に旧友を思う……。奔放自在な「詩仙」李白、謹厳実直な「詩聖」杜甫、閑寂の自然詩人王維など、平安の世から日本人の心をとらえてはなさない漢詩の豊かな抒情の世界に遊ぶ。
この世に処るは大いなる夢の若し――「浮生は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ」というテーマは、李白のこの文章だけでなく、李白の詩のいたるところに鳴りひびきます。詩文を問わず、李白の文学の根底にいつも流れている基音といってもよいでしょう。近年クラシック音楽のほうで、グスタフ・マーラーの人気がとみにあがっているそうですが、その代表作のひとつ「大地の歌」は、「唐詩を下敷きにして作られたといわれております。もとよりマーラーに唐詩が読めるはずはありませんが、ハンス・ベトゲという人の「中国の笛」と題する唐詩の翻訳詩集を読んで感激し、この大作にとりかかったのだそうです。ご承知のようにこの曲は、「テノールとアルト(またはバリトン)と管弦楽のための交響曲」と副題があり、歌曲と管弦楽が一体になっておりますが、その歌曲の歌詞は、ベトゲの訳詩をもとにして曲を付したものです。そして全6楽章のうち、1、3、4、5と4つの楽章は「李太白による」となっております……。それは李白の詩の根底に流れているものが、それだけの普遍性をもっているということでもあるでしょう。――本書より
この世に処るは大いなる夢の若し――「浮生は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ」というテーマは、李白のこの文章だけでなく、李白の詩のいたるところに鳴りひびきます。詩文を問わず、李白の文学の根底にいつも流れている基音といってもよいでしょう。近年クラシック音楽のほうで、グスタフ・マーラーの人気がとみにあがっているそうですが、その代表作のひとつ「大地の歌」は、「唐詩を下敷きにして作られたといわれております。もとよりマーラーに唐詩が読めるはずはありませんが、ハンス・ベトゲという人の「中国の笛」と題する唐詩の翻訳詩集を読んで感激し、この大作にとりかかったのだそうです。ご承知のようにこの曲は、「テノールとアルト(またはバリトン)と管弦楽のための交響曲」と副題があり、歌曲と管弦楽が一体になっておりますが、その歌曲の歌詞は、ベトゲの訳詩をもとにして曲を付したものです。そして全6楽章のうち、1、3、4、5と4つの楽章は「李太白による」となっております……。それは李白の詩の根底に流れているものが、それだけの普遍性をもっているということでもあるでしょう。――本書より
- 本の長さ252ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1990/11/16
- 寸法10.5 x 1.2 x 17.5 cm
- ISBN-104061490265
- ISBN-13978-4061490260
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1930年、中国大連に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学院修了。現在、奥羽大学文学部教授。専攻は中国文学。主な著書に、『宋詞』――筑摩書房、『陸游』『蘇州・杭州物語』――集英社、『李いく』――岩波書店、『蘇軾・陸游』――角川書店、『中国の名句・石言』――講談社現代新書――など。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

3 星
品質の管理が問題。内容はいいです。
内容については何も不満はありません。ただ、帯が傷だらけでした。商品の管理に問題があるのと、この状態のものをよく送ってくるなと驚きました。Amazonへの批評が、この書籍への批評になり申し訳ないです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容については何も不満はありません。ただ、帯が傷だらけでした。
商品の管理に問題があるのと、この状態のものをよく送ってくるなと驚きました。
Amazonへの批評が、この書籍への批評になり申し訳ないです。
商品の管理に問題があるのと、この状態のものをよく送ってくるなと驚きました。
Amazonへの批評が、この書籍への批評になり申し訳ないです。

内容については何も不満はありません。ただ、帯が傷だらけでした。
商品の管理に問題があるのと、この状態のものをよく送ってくるなと驚きました。
Amazonへの批評が、この書籍への批評になり申し訳ないです。
商品の管理に問題があるのと、この状態のものをよく送ってくるなと驚きました。
Amazonへの批評が、この書籍への批評になり申し訳ないです。
このレビューの画像


2013年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はこの本の著者に中国文学の講義を受けた者の一人です。前から読もうと思っていたので購入しました。
2006年8月27日に日本でレビュー済み
序章 漢詩をどう読むか
1 李白と酒
2 月の光
3 登楼・重陽
4 杜甫の律詩
5 蘇州詩話
6 閑寂・江南の春
7 旅愁・シルクロード
8 唐詩と日本人
東北大学名誉教授の むらかみ・てつみ先生の著書です。
わかりやすいのに、格調高く、教養あふれる内容です。エッセイのようでもあり、話題が多岐にわたり、素晴らしい講義を聞かせてもらうような感じです。
高校のときにこの本を読んでいたら、もっと漢文の勉強が楽しくなっていたかもしれません。
1 李白と酒
2 月の光
3 登楼・重陽
4 杜甫の律詩
5 蘇州詩話
6 閑寂・江南の春
7 旅愁・シルクロード
8 唐詩と日本人
東北大学名誉教授の むらかみ・てつみ先生の著書です。
わかりやすいのに、格調高く、教養あふれる内容です。エッセイのようでもあり、話題が多岐にわたり、素晴らしい講義を聞かせてもらうような感じです。
高校のときにこの本を読んでいたら、もっと漢文の勉強が楽しくなっていたかもしれません。
2018年2月1日に日本でレビュー済み
読了:2017年147冊(12月2冊)★3.3
『漢詩の名句・名吟 (講談社現代新書)』1990/11/16、村上 哲見 (著)
漢詩を読んだのは高校生ぶりだろう。最近、俵万智の短歌の本も読んだ。漢詩と日本の短歌は似ているようで随分違う。テクニックに似ている部分はあるが、表現していることが違う。日本はとてもロマンチックで言葉では多くを語らない恋愛がある一方で、漢詩には別れなどを題材にした「哀れ」の様な表現が多い。日本は独特に文学が進化していったんだ、と思った。李白、杜甫らが表現する最小限の漢字だけの世界は、侘しくも崇高なものを感じました。
『漢詩の名句・名吟 (講談社現代新書)』1990/11/16、村上 哲見 (著)
漢詩を読んだのは高校生ぶりだろう。最近、俵万智の短歌の本も読んだ。漢詩と日本の短歌は似ているようで随分違う。テクニックに似ている部分はあるが、表現していることが違う。日本はとてもロマンチックで言葉では多くを語らない恋愛がある一方で、漢詩には別れなどを題材にした「哀れ」の様な表現が多い。日本は独特に文学が進化していったんだ、と思った。李白、杜甫らが表現する最小限の漢字だけの世界は、侘しくも崇高なものを感じました。