読み始めた時に一度レビューを書いたが、完読した今、私の身に付いていた知識が全くお粗末であることに気付かされ、内面を総点検し、組替える作業に振り回されている。
ヘーゲルの「精神現象学」「法の哲学」を読んでいてこの本に出会い、「混沌からの体系」をはさんで更にヘーゲルの「人倫の体系」を読み出したところだ。
ヘーゲルの言い表したかったことが、時代を経て、ブリゴジンによって明確になり、その先に開ける世界が見えてくる。とかく批判的に読まれるヘーゲルだが、私は含みを感じつつ読んでいる。プリゴジンは許容力が膨大で、この著作を読んで動揺を覚えない人は生命体としての柔軟性が欠如している。
同時に、今の人々が何も考えずに生きている事を痛感させられる。
異質な何かを掴んだ人は超大物だ。1977年ノーベル化学賞。
今後数百年数千年、全ての領域で影響力を与え続けるだろう。単なる化学者と言うより全方位に対する知性の有機的塊だ。本人自体が孤高の有機生命現象と化している。その器の大きさは計り知れない。人類史は再解釈され、ことごとく書き換えられるだろう。これが天才の証し。ゲーテがほれ込んだのも当然だ。ブリゴジンの視点はゲーテの才能を遥かに凌いでいる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
混沌からの秩序 単行本 – 1987/7/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,280","priceAmount":5280.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,280","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"79qfa%2BadZnlzmnl3OTW6%2BHx52qf3HrB5qTobuhJzMVgQT000DXl65YdF%2BCUZcrH4Bbere0SlSz8xfZbfxeSr76%2BJvVfgCIPfE%2Fujv6%2FsKkAoh60lYbuNqGTzqC2jr46h","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
『新しい同盟――科学のメタモルフォーゼ』と題するフランス語版によって
科学界と思想界に衝撃的な波紋を投じた本書は、
その後12ヵ国語に翻訳され、
新しい科学革命への端緒を開く
記念碑的な著作として国際的に注目を集めている。
『プリンキピア』刊行以来
3世紀にわたって西洋を支配してきたニュートン的な自然観は、
時間に対して可逆的な法則によって
世界が記述できるという確信に基づいている。
しかし、古典科学で例外として扱われる不可逆性や乱雑性にこそ、
動的なこの世界を理解する鍵があるというのが
著者たちの立脚点である。
本書は、古典科学における機械論的な世界像から
現代の進化論的な世界像にいたる3世紀間の科学の発展を
「人間と自然との対話」という視点から跡づける。
さらに、非線形、不安定、ゆらぎなどの概念をキーワードに、
宇宙・生命・社会のあらゆる現象に見られる秩序形成過程の具体例を探り、
散逸構造や進化の諸理論がはらむ
新しい世界観構築への展望を提示する。
プリゴジンは散逸構造理論を確立した業績によって
1977年度ノーベル化学賞を受賞した物理化学者、
スタンジェールは新進の女性科学史家である。
科学界と思想界に衝撃的な波紋を投じた本書は、
その後12ヵ国語に翻訳され、
新しい科学革命への端緒を開く
記念碑的な著作として国際的に注目を集めている。
『プリンキピア』刊行以来
3世紀にわたって西洋を支配してきたニュートン的な自然観は、
時間に対して可逆的な法則によって
世界が記述できるという確信に基づいている。
しかし、古典科学で例外として扱われる不可逆性や乱雑性にこそ、
動的なこの世界を理解する鍵があるというのが
著者たちの立脚点である。
本書は、古典科学における機械論的な世界像から
現代の進化論的な世界像にいたる3世紀間の科学の発展を
「人間と自然との対話」という視点から跡づける。
さらに、非線形、不安定、ゆらぎなどの概念をキーワードに、
宇宙・生命・社会のあらゆる現象に見られる秩序形成過程の具体例を探り、
散逸構造や進化の諸理論がはらむ
新しい世界観構築への展望を提示する。
プリゴジンは散逸構造理論を確立した業績によって
1977年度ノーベル化学賞を受賞した物理化学者、
スタンジェールは新進の女性科学史家である。
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社みすず書房
- 発売日1987/7/1
- ISBN-104622016931
- ISBN-13978-4622016939
よく一緒に購入されている商品

¥1,760¥1,760
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
¥3,274¥3,274
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : みすず書房 (1987/7/1)
- 発売日 : 1987/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 464ページ
- ISBN-10 : 4622016931
- ISBN-13 : 978-4622016939
- Amazon 売れ筋ランキング: - 166,219位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8,976位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
①西欧科学・哲学思想史としては優れもの
②散逸構造について語られてはいるが、何故揺らぎから秩序が形成されるのかについての詳しい説明はない。
③白眉は、熱力学の第2法則にあるエントロピーの不可逆性(≒時間の矢)を、(原則時間の不可逆性を持たない物理学の)物理的粒子の振舞いとどう折り合いをつけるか?という所。
20年後に「確実性の終焉」で同じテーマを取り扱っている。「確実性・・」のほうがわかりやすいかも?
科学思想史としては、「混沌・・」の方が丁寧。
②散逸構造について語られてはいるが、何故揺らぎから秩序が形成されるのかについての詳しい説明はない。
③白眉は、熱力学の第2法則にあるエントロピーの不可逆性(≒時間の矢)を、(原則時間の不可逆性を持たない物理学の)物理的粒子の振舞いとどう折り合いをつけるか?という所。
20年後に「確実性の終焉」で同じテーマを取り扱っている。「確実性・・」のほうがわかりやすいかも?
科学思想史としては、「混沌・・」の方が丁寧。
2006年6月30日に日本でレビュー済み
複雑系の文脈でとりあげられることが多い本書だが
頁の殆どが物理学で不可逆的な時間をどう取り扱うか
に費やされている。
相転移や局所的な散逸への抵抗という事象を、世界の
本質的なあり方としてどう記述しうるのか?についての
格闘だといえる。
あくまで厳密な物理学の定式として不可逆時間の導入を
図ろうとするストイックさは、ボーアやパウリのように
神秘主義に傾いていった科学者達とは一線を画す。
ニューサイエンスに対する嫌悪はそこを持ちこたえられ
ない(ように彼には思える)安易さゆえか。
パースやホワイトヘッドの形而上学とも交錯するような
世界観へ科学も近づきつつあるも、あくまで科学者とし
ての節操を保ち飛躍を禁ずる姿勢は天晴れである。
頁の殆どが物理学で不可逆的な時間をどう取り扱うか
に費やされている。
相転移や局所的な散逸への抵抗という事象を、世界の
本質的なあり方としてどう記述しうるのか?についての
格闘だといえる。
あくまで厳密な物理学の定式として不可逆時間の導入を
図ろうとするストイックさは、ボーアやパウリのように
神秘主義に傾いていった科学者達とは一線を画す。
ニューサイエンスに対する嫌悪はそこを持ちこたえられ
ない(ように彼には思える)安易さゆえか。
パースやホワイトヘッドの形而上学とも交錯するような
世界観へ科学も近づきつつあるも、あくまで科学者とし
ての節操を保ち飛躍を禁ずる姿勢は天晴れである。
2004年4月11日に日本でレビュー済み
これを書き込んでいます自分は、化学系の研究室に所属しておりますが、
化学反応を考察するうえで、速度論だけではなく、熱力学の観点も取り
いれて総合的に化学反応という現象を理解したいとの一心で、この本を
読みました。
学部生のころに学ぶ熱力学が味気ない・何か物足りないと感じる方には
、ぜひこの本から改めて熱力学という現象論を見直すことをしてほしい
と思います。
前半の哲学的なお話は、素人には「あー、そうですか」と感じる部分が
多いかもしれませんが、後半に至り非平衡状態をどうとらえるかを優し
く指南してくれます。「目から鱗」になると思います。
この本を手始めに、プリゴジン博士の熱力学の本(邦訳あり。みすず書
房)などを読み進めていかれれば、独学する道として最適なように思い
ます。
追伸:朝倉書店さんから出版されている
『現代熱力学−熱機関から散逸構造へ−』
(イリヤ・プリゴジン他著、妹尾 学訳)
培風館さんから出版されている
『熱力学−現代的な視点から−』
(田崎 晴明著)
これらの書籍が私個人として(独断と偏見もあると思いますが)
自信をもってお薦めできるものです。
一度熱力学(平衡系の熱力学)を学んだ方には特に再読をお薦
めしたい書籍たちです。分かったようで分かっていなかったこ
とが見つかるかもしれませんよ。
オワリ
化学反応を考察するうえで、速度論だけではなく、熱力学の観点も取り
いれて総合的に化学反応という現象を理解したいとの一心で、この本を
読みました。
学部生のころに学ぶ熱力学が味気ない・何か物足りないと感じる方には
、ぜひこの本から改めて熱力学という現象論を見直すことをしてほしい
と思います。
前半の哲学的なお話は、素人には「あー、そうですか」と感じる部分が
多いかもしれませんが、後半に至り非平衡状態をどうとらえるかを優し
く指南してくれます。「目から鱗」になると思います。
この本を手始めに、プリゴジン博士の熱力学の本(邦訳あり。みすず書
房)などを読み進めていかれれば、独学する道として最適なように思い
ます。
追伸:朝倉書店さんから出版されている
『現代熱力学−熱機関から散逸構造へ−』
(イリヤ・プリゴジン他著、妹尾 学訳)
培風館さんから出版されている
『熱力学−現代的な視点から−』
(田崎 晴明著)
これらの書籍が私個人として(独断と偏見もあると思いますが)
自信をもってお薦めできるものです。
一度熱力学(平衡系の熱力学)を学んだ方には特に再読をお薦
めしたい書籍たちです。分かったようで分かっていなかったこ
とが見つかるかもしれませんよ。
オワリ
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プリゴジンの基本的な思想が書かれている。この本を読み返すことで原点を知ることができる。
2012年3月25日に日本でレビュー済み
本書が出た当時はホーキング博士の考え方がテレビなどで支持されていました。それに対してプリゴジン博士は科学に時間の概念を取り入れることで、法則には限界があり自然の事象は予測不可能なものだと述べています。科学の本なのですが、詳しくない素人でも著者の考え方に触れる事が出来ます。当時京都で行われた著者の講演に行った事が懐かしいです。混沌とした時代にはプリゴジン博士の思想を学ぶ必要があります。私はもう一度読み直してみます。
2016年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
散逸構造理論で有名なプリゴジンの本は、一度は読んでおきたかった。
でも、私には難しくて、殆ど理解できなかった…
でも、私には難しくて、殆ど理解できなかった…
2016年11月9日に日本でレビュー済み
1987年発行の本であるが未だに色あせない。ニュートンの法則、熱力学、ゆらぎ、時間、確率等、非常に幅広い分野についての科学論が展開されている。
他の国からのトップレビュー

Amazon Customer
5つ星のうち5.0
One of my favorite reads
2020年1月24日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
An incredible book -- don't let the introduction, which is a bit boring and overly verbose, scare you off. Should you read on, you'll be rewarded with a great historical overview of physics for the layman that lays the groundwork for the study of systems far from equilibrium, very clear arguments regarding where conventional physics and chemistry have failed, and finally, an exciting introduction into the study of complex systems and spontaneous order. A deeply fascinating and informative read.

Rachit Joshi
5つ星のうち5.0
This book is the perfect dialogue of science with God
2020年10月5日にインドでレビュー済みAmazonで購入
The most important thing about the book is that is helps to understand life in general using science as a language.

Mr Charlie J Maynard
5つ星のうち5.0
Five Stars
2017年6月21日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Amazing! Also gives a great awareness of mans current struggles in dealing with a post-religious scientific world.

wayne
5つ星のうち4.0
(p311)… we cannot describe for you the world as we would like to see it
2014年9月1日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
This book was written to address the fatal flaw in the theory of evolution—the law of entropy, accepted as one of the fundamental laws of the universe. Evolution says that life proceeds from simple to complex, while entropy says just the opposite. Both cannot be true. Most evolutionists choose to ignore it. Prigogine, although he is an evolutionist, chooses to face it. He says ( page 5) “we can only proceed by guesswork” ( p14) “... Of course, the problem of the origin of life remains a difficult one, and we do not think a simple solution is imminent…. The first two parts of this book thus deal with two conflicting views of the physical universe: the static view of classical dynamics, and the evolutionary view associated with entropy.” (p15) “A confrontation between these views has become unavoidable…. We can no longer avoid this confrontation” However, at the conclusion, he says (p301) … As we have written at the start of this chapter, our feeling of intellectual security has been shattered. (p311)… we cannot describe for you the world as we would like to see it, but only as we are able to see it…

Frank Bierbrauer
5つ星のうち4.0
there are more things...
2010年9月19日に英国でレビュー済みAmazonで購入
In the book "Order Out of Chaos", Ilya Prigogine and Isabelle Stengers investigate both historically and in a scientific sense how order may arise within certain physical systems, so-called dissipative systems. The book itself is divided into three separate "books": Book 1: The Delusion of the Universe, Book 2: The Science of Complexity and Book 3: From Being to Becoming.
In Book 1, some issues pertaining to the history and philosophy of science are raised including issues such as the social origins of science, its relationship to ancient Platonic ideas and the issue of whether classical science led to a dehumanisation of the world. The second stage then explores the basis of classical science as identified with the Newtonian synthesis and how change is represented within it, including time. This study explores more than just the well known collaborators such as Descarte and Newton, others such as Diderot, Hegel and Bergson are also discussed. These thinkers are not ignored or ridiculed as has been done in the past but rather their issues are taken seriously.
In the second book they start to discuss how the science of thermodynamics differs from classical mechanics and the principles of conservation of energy and entropy are discussed. Then they embark on a discussion of how the old thermodynamics of Boltzmann is unable to explain completely how the inherently time reversable equations are unable to explain the irreversability of the entropy law. Some exmaples are given of various physical processes such as chemical reactions and bifurcations and symmetry breaking is introduced. Near the end of this second book the instability of nonlinear physical systems is discussed and how this leads to complex phenomena.
In the third book, there is some discussion of quantum mechanics in order to see if the entropy priciple reigns in this realm as well. The ideas of equilibrium, probablity of random particle motions as well as the arrow of time are mulled over. Non-equilibrium thermodynamics is explored and how a study of random processes is necessary to understand time irreversability as well as how entropy can act as a selection principle in the initial conditions of physical systems. This finally leads to the conclusion section which studies how this new area of science, far from equilibrium systems act as a way of re-enchanting nature once again. This new era promises far more interesting behahaviour than classical linear science. It revamps the idea that time acts as a factor in processes rather than just as a parametr to measure their change.
This is a superb book, one of those rare popular science texts which actually contributes something new and invigorating to the layman rather than simply a revamp of old well worn ideas which then remain as a kind of set piece to demonstrate how well understood the universe is and how science is the only way to study it. This book leaves open many questions, gives incentive to many a layman and scientist, re-invigorates their ideas and promises that nature is far more interesting and creative than is advocated by the popular science press or in fact the media in general. This book does not discuss seemingly now banal issues such as evolution verses intelligent design with its associated champions but rather lets the reader know that as Hamlet states: "There are more things in heaven and earth, Horatio,
Than are dreamt of in your philosophy".
In Book 1, some issues pertaining to the history and philosophy of science are raised including issues such as the social origins of science, its relationship to ancient Platonic ideas and the issue of whether classical science led to a dehumanisation of the world. The second stage then explores the basis of classical science as identified with the Newtonian synthesis and how change is represented within it, including time. This study explores more than just the well known collaborators such as Descarte and Newton, others such as Diderot, Hegel and Bergson are also discussed. These thinkers are not ignored or ridiculed as has been done in the past but rather their issues are taken seriously.
In the second book they start to discuss how the science of thermodynamics differs from classical mechanics and the principles of conservation of energy and entropy are discussed. Then they embark on a discussion of how the old thermodynamics of Boltzmann is unable to explain completely how the inherently time reversable equations are unable to explain the irreversability of the entropy law. Some exmaples are given of various physical processes such as chemical reactions and bifurcations and symmetry breaking is introduced. Near the end of this second book the instability of nonlinear physical systems is discussed and how this leads to complex phenomena.
In the third book, there is some discussion of quantum mechanics in order to see if the entropy priciple reigns in this realm as well. The ideas of equilibrium, probablity of random particle motions as well as the arrow of time are mulled over. Non-equilibrium thermodynamics is explored and how a study of random processes is necessary to understand time irreversability as well as how entropy can act as a selection principle in the initial conditions of physical systems. This finally leads to the conclusion section which studies how this new area of science, far from equilibrium systems act as a way of re-enchanting nature once again. This new era promises far more interesting behahaviour than classical linear science. It revamps the idea that time acts as a factor in processes rather than just as a parametr to measure their change.
This is a superb book, one of those rare popular science texts which actually contributes something new and invigorating to the layman rather than simply a revamp of old well worn ideas which then remain as a kind of set piece to demonstrate how well understood the universe is and how science is the only way to study it. This book leaves open many questions, gives incentive to many a layman and scientist, re-invigorates their ideas and promises that nature is far more interesting and creative than is advocated by the popular science press or in fact the media in general. This book does not discuss seemingly now banal issues such as evolution verses intelligent design with its associated champions but rather lets the reader know that as Hamlet states: "There are more things in heaven and earth, Horatio,
Than are dreamt of in your philosophy".