プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,178¥2,178 税込
ポイント: 95pt
(4%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,617

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
成功するシステム開発は裁判に学べ! ~契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/7
購入オプションとあわせ買い
そこで下される判決はまさに「失敗の宝庫」。
本書では、IT訴訟の専門家の著者が、難しい判例をわかりやすく読み解き、そこから見えてくるトラブルのポイントや、プロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説。
契約、要件定義、検収のプロジェクト全体はもちろん、下請け、著作権、情報漏えいのトピックまで網羅し、これからくる約120年ぶりの民法改正も、しっかり押さえました。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/3/7
- 寸法12.9 x 1.9 x 21 cm
- ISBN-104774187941
- ISBN-13978-4774187945
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/3/7)
- 発売日 : 2017/3/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4774187941
- ISBN-13 : 978-4774187945
- 寸法 : 12.9 x 1.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 286,120位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,662位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
【現職等】
ITプロセスコンサルタント
内閣府デジタル統括アドバイザー
経済産業省デジタル統括アドバイザー
カジノ管理委員会情報化参与
デジタル庁技術検討会議 ガイドタスクフォースメンバー
リーガルテック協会顧問
デロイトトーマツコンサルティング合同会社顧問
情報法制学会学生会員
日本作家クラブ会員
【職歴等】
元東京地方裁判所民事調停委員
元東京高等裁判所専門委員(IT)
元内閣官房政府CIO補佐官
【来歴】
国内ソフトウェア企業において金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用等に従事した後、外資系コンサルティングファームITコンサルタントとして、IT関連プロセスの品質向上や企業のIT戦略立案の支援に従事。その後、内閣官房政府CIO補佐官としてITガバナンスやデジタルガバメントの推進に取り組んだ。また東京地方裁判所、東京等裁判所にてIT開発・運用に関わる紛争の解決支援を行った経験も持つ。
現在も内閣府、カジノ管理委員会、経済産業省のデジタルガバメント推進に携わる他、デジタル庁技術検討会議ガイドタスクフォースメンバーとして標準ガイドラインの策定にも参加する傍ら、著述、講演、ITプロセスに関わるコンサルティング、IT紛争解決の支援を行っている。
【論文(査読付)】
「IT紛争の事例とそこから見える問題点・知見」(情報処理学会誌 情報処理 2014年 2月号)
【ウェブメディア】
アイティーメディア社 @IT「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説
アイティーメディア社 @IT「転職バーのハルカさん」
アイティーメディア社 @IT「コンサルは見た!」シリーズ
翔泳社 Enterprise Zine 紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得
毎日新聞社 経済プレミア 部下を伸ばす上司、ダメにする上司 他
【セミナー等】
日経産業新聞フォーラム「攻めの法務へ」
日経電子版オンラインセミナー「企業の成長を支える法務DX」
Schoo 「ITベンダーとのプロジェクト要件定義と進行管理」 他
【ホームページ】
https://cni-it.com
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本書は、いくつかの裁判の事例に照らし合わせながらユーザ、開発側がすべき事や注意点を丁寧に説明してくれています。
内容的には議事録等のエビデンスを残すべき、要求事項、作業範囲などは明文化するべきなどシステム業界に携わる人間であれば概ね理解し、実践しているものが多く書かれていますが、一方で家を建てる時の話しと対比させて、顧客からの無理な要求、作業工程後半での突然の要求変更などの対策を事例交えて教えてくれます。
システム開発でたまに見受けられる開発側の「言われなかったので開発しなかった」というお話し。議事録などがあっても開発側がそもそもプロとしてユーザにアドバイスしたのか?提案したのか?がポイントになり、言われなかった=開発側の責任ではない という単純な図式にはならないようです。
確かに家を建てる時に「言われなかったので屋根を付けませんでした、トイレ作りませんでした」とはならず、契約形態にもよりますが開発側よりセキュリティ、バックアップや復旧等の障害対策などの話題を出さない場合はいくら議事録があっても裁判では負けるようです。
但し、一方でユーザ側も「経験ないのでわかりません」という人が担当者になると(最近は減りましたが)システム開発としては悲劇であり、開発着手前に作業範囲や各種取り決めを合意し明文化した上で作業着手するべきと本書では記載されており、見切り発車によりシステムが完成せず(または想定したシステムが完成せず)裁判になった事例も本書で説明しています。
本書を読んで改めて考えさせられたのがシステム開発による準委任契約。開発側に最終成果物の責務がなく、たまに「人さえ入れればお金が入る」と打ち出の小槌と勘違いしている方を目にしますが、その定義は「一定のスキル、知識を要する人が取り決められた時間働く」とありその作業にスキル、知識が求められます。その為、ユーザが求めるプロとして振舞い、行動を行わなければ、仮に裁判した場合は開発側は確実に負けるようですので、取り決めの明文化だけでなく、「本当にこの体制で作業を進めれるのか?」は再考するべきかと思います。
これは、請負契約も同じですが。
判例を交えて説明されていていたのが良かったです。
目線はベンダー向け。ベンダー出身で、調停委員も務めた著者なので、現場と紛争の場面の両方の目線から、アドバイスが行われている。
要旨は、ベンダーは、プロとしてプロジェクトを管理し、ときにはユーザーに耳の痛いことも言わなければならない。一方、ユーザーは丸投げではなくシステム開発でどのようなことを達成したくて、そのために必要な情報を提供しなければならないというもの。
分かっていてもなかなか上手く行かないのが現実ではあるが、その現実を踏まえた理想論ではない内容となっている。