
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
応用待ち行列理論 (ORライブラリー 13) 単行本 – 1975/4/1
【非常に良い】程度良好【良い】若干の使用感・傷、軽いヤケ・色あせ・汚れ・シミ、一部ページ書き込み等ある場合があります。【可】大きな傷・汚れ・折れ、強いヤケ・色あせ・汚れ・シミ、多数の書き込み等ある場合があります。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社日科技連出版社
- 発売日1975/4/1
- ISBN-10481715313X
- ISBN-13978-4817153135
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日科技連出版社 (1975/4/1)
- 発売日 : 1975/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 481715313X
- ISBN-13 : 978-4817153135
- Amazon 売れ筋ランキング: - 829,511位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 43,898位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年5月16日に日本でレビュー済み
待ち行列理論は、今や軍事からコンピュータ処理まで幅広く応用されているが、本書は応用事例の紹介を中心に待ち行列理論を解説したものである。第1章では待ち行列理論の基本を説明する。第2章では、さらに拡張された待ち行列理論を扱う。第3章が本書の目玉であり、応用事例の紹介である。まず概要説明の後で、著者がP.M.モース教授から直接聞いた事例である、第2次大戦中のアメリカからイギリスへの輸送船団の問題が説明される。次に公衆電話や航空機の予備機の保有個数の問題に進み、機械群の適正台数問題、機械への作業員の割当問題へと続く。次はコンピュータを使ったオンライン・リアルタイム・システムの設計に関する問題に移る。コンピュータの入力のみならず内部処理でも待ち行列の処理が重要になる事がわかる。続いて、食堂の待ち行列の問題、空港の搭乗手続き窓口の改善が説明される。通行料金徴収所の運営に関してはニューヨーク周辺にあるリンカーン・トンネルについての研究が詳しく紹介される。第4章は待ち行列理論の補足であり、集団待ち行列等にも言及してある。第5章は待ち行列の図表と数表について解説してある。説明は丁寧で読みやすい。演習問題もある。