プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
平和のために捧げた生涯 ベルタ・フォン・ズットナー伝 (世界人権問題叢書96) 単行本 – 2016/6/15
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥7,150","priceAmount":7150.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7,150","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ZzqOK4fqHNZlSypDHAGu9LER7cXnHTcSeGgH54vXxreI8mFEEuNdasSWfuBlFFf9YK9ByiTLV47pRacSNSbagzERpE1pjy86GPWgJcBX%2FE08FF%2BoPdn4FZlU04C5E8T9TUVd%2B45iJu8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
19世紀オーストリアの小説家で平和運動家として知られたズットナーの波乱に満ちた生涯を、『エリザベート』で知られるブリギッテ・ハーマンが描く。第一次世界大戦が起こる20年以上前から近代戦争の悲惨さを認識し、「武器を捨てよ! 」と主張し続けたズットナー。周囲から理想主義者と冷ややかに評価され続けても、その主張を曲げることはなかった。1905年、女性で世界初のノーベル賞を受賞。
- 本の長さ692ページ
- 言語日本語
- 出版社明石書店
- 発売日2016/6/15
- ISBN-104750343579
- ISBN-13978-4750343570
商品の説明
著者について
ブリギッテ・ハーマン(Brigitte Hamann)
ウィーン在住の歴史研究家。1940年、ドイツ・エッセン生まれ。ミュンスター大学とウィーン大学で歴史学とドイツ文学を学び、博士号を取得。オーストリア史に関する著作が多数あり、19世紀後半のオーストリアとウィーンを最もよく知る一人。著書:『伝記 モーツァルト――その奇跡の生涯』(邦訳:池田香代子訳、偕成社、1991年)『ヒトラーとバイロイト音楽祭 ヴィニフレート・ワーグナーの生涯(上・下)』(邦訳:吉田真監訳・鶴見真理訳、アルファベータ、2010年)、『エリザベート――美しき皇妃の伝説(上・下)』(邦訳:中村康之訳、朝日文庫、2005年)など。
糸井川 修(いといがわ・おさむ)
1962年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知学院大学教養部准教授。専門はドイツ文学、特に19世末ウィーンの文学。翻訳に、ベルタ・フォン・ズットナー『武器を捨てよ! 』〈上〉〈下〉(新日本出版社、2011年、共訳)、同『空の野蛮化』(愛知学院大学『教養部紀要』第60巻第3号、2013年、共訳)、論文に「ベルタ・フォン・ズットナーの『武器を捨てよ! 』と『マルタの子供たち』」(愛知学院大学『教養部紀要』第58巻第4号、2011年)など。
中村 実生(なかむら・みつお)
1965年東京都生まれ。名古屋大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知県立大学、愛知学院大学、その他非常勤講師。専門はドイツ文学。主要著書・翻訳に、『D-Popで学ぶドイツ語』(同学社、2006年、共著)、ベルタ・フォン・ズットナー『武器を捨てよ! 』〈上〉〈下〉(新日本出版社、2011年、共訳)、同『平和運動の発展』(愛知学院大学『語研紀要』第39巻第1号、2014年、共訳)、シュテファン・ツヴァイク『ベルタ・フォン・ズットナー』(愛知学院大学『教養部紀要』第61巻第3号、2014年、共訳)など。
南 守夫(みなみ・もりお)
1951年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知教育大学元教授。専門はドイツ現代文学・現代史。主要著書・論文に、「バール論――バール像とブレヒト」(『ブレヒト叙事詩的演劇の発展』、クヴェレ会刊、1980年)、「ナチス強制収容所とスーパーとソ連特別収容所~ベルリン91年夏、二つの過去をめぐって」(『世界文学』第74号、世界文学会刊、1992年)、「ドイツにおけるナチズムと戦争の記念碑・記念館一覧」(『季刊 戦争責任研究』、日本の戦争責任資料センター刊、1997年)、翻訳に、『ベッティーナは野生の水仙を摘む』(『東ドイツ短編集 エルベは流れる』、同学社、1992年)など。2014年逝去。
ウィーン在住の歴史研究家。1940年、ドイツ・エッセン生まれ。ミュンスター大学とウィーン大学で歴史学とドイツ文学を学び、博士号を取得。オーストリア史に関する著作が多数あり、19世紀後半のオーストリアとウィーンを最もよく知る一人。著書:『伝記 モーツァルト――その奇跡の生涯』(邦訳:池田香代子訳、偕成社、1991年)『ヒトラーとバイロイト音楽祭 ヴィニフレート・ワーグナーの生涯(上・下)』(邦訳:吉田真監訳・鶴見真理訳、アルファベータ、2010年)、『エリザベート――美しき皇妃の伝説(上・下)』(邦訳:中村康之訳、朝日文庫、2005年)など。
糸井川 修(いといがわ・おさむ)
1962年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知学院大学教養部准教授。専門はドイツ文学、特に19世末ウィーンの文学。翻訳に、ベルタ・フォン・ズットナー『武器を捨てよ! 』〈上〉〈下〉(新日本出版社、2011年、共訳)、同『空の野蛮化』(愛知学院大学『教養部紀要』第60巻第3号、2013年、共訳)、論文に「ベルタ・フォン・ズットナーの『武器を捨てよ! 』と『マルタの子供たち』」(愛知学院大学『教養部紀要』第58巻第4号、2011年)など。
中村 実生(なかむら・みつお)
1965年東京都生まれ。名古屋大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知県立大学、愛知学院大学、その他非常勤講師。専門はドイツ文学。主要著書・翻訳に、『D-Popで学ぶドイツ語』(同学社、2006年、共著)、ベルタ・フォン・ズットナー『武器を捨てよ! 』〈上〉〈下〉(新日本出版社、2011年、共訳)、同『平和運動の発展』(愛知学院大学『語研紀要』第39巻第1号、2014年、共訳)、シュテファン・ツヴァイク『ベルタ・フォン・ズットナー』(愛知学院大学『教養部紀要』第61巻第3号、2014年、共訳)など。
南 守夫(みなみ・もりお)
1951年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院博士課程(後期課程)満期退学。愛知教育大学元教授。専門はドイツ現代文学・現代史。主要著書・論文に、「バール論――バール像とブレヒト」(『ブレヒト叙事詩的演劇の発展』、クヴェレ会刊、1980年)、「ナチス強制収容所とスーパーとソ連特別収容所~ベルリン91年夏、二つの過去をめぐって」(『世界文学』第74号、世界文学会刊、1992年)、「ドイツにおけるナチズムと戦争の記念碑・記念館一覧」(『季刊 戦争責任研究』、日本の戦争責任資料センター刊、1997年)、翻訳に、『ベッティーナは野生の水仙を摘む』(『東ドイツ短編集 エルベは流れる』、同学社、1992年)など。2014年逝去。
登録情報
- 出版社 : 明石書店 (2016/6/15)
- 発売日 : 2016/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 692ページ
- ISBN-10 : 4750343579
- ISBN-13 : 978-4750343570
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,865,344位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 174,495位ノンフィクション (本)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。