プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥500

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
奇怪ねー台湾 不思議の国のゆるライフ 単行本(ソフトカバー) – 2011/8/9
購入オプションとあわせ買い
ご近所の島・台湾の不思議な日常を観察した痛快イラストエッセイ
新装版登場!
==============================
2005年、日本人が書いたものとして、台湾で異例のベストセラーが生まれました。
台湾人のちょっと「奇怪」な日常を、ユーモラスなイラストと痛快な文章で描いた『奇怪ね』。
それがこの本です。
当時、台湾に留学していた著者が、ひょんなきっかけから台湾で出版することになり、
文章も写真もデザインも、全部自分で作り上げました。
それが、気づけば台湾の大型書店でランキング1位に入り続けてベストセラーとなり、
台湾好きの日本人の間でも話題となる、知る人ぞ知る本になったのです。
その内容はというと、たとえばカラオケ。
日本人の場合は、「人の18番はとらない」「歌はしっかり聞く」「手拍子をつける」……などなど
暗黙のルールがいっぱいありますが、台湾人は「カラオケに行くと各自が勝手に歌う」「人の歌をきかず、しまいには歌わずに他の遊びで大騒ぎ」……とか。
日本人だからこそ気付いた台湾人のちょっと「ゆるくて」「奇怪」な日常をコミカルに解説しています。
一見、毒舌にも見えますが、台湾の人たちの人情が随所に読み取れ、ホロっとしてしまうのです。
今回、日本版の発売にあたり、書き下ろしの新ネタと、著者自身の台湾での道のりを書いたコラムをさらに追加。
デラックス版として登場します。
近いけれど、実はあまり知らなかった台湾の人たちの「ゆるい」(?)暮らしを目にすると、
明日からの生活をもうちょっと気楽に生きてもいいかもと思え、ストレスから解き放たれるかもしれませんよ!?
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋出版
- 発売日2011/8/9
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104809676471
- ISBN-13978-4809676475
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
写真、墨絵等を制作するかたわら、日本のメディアにコラムを連載。
2005年12月に台湾の出版社から『奇怪ね』を出版。ベストセラーとなり、台湾で一躍話題の人となる。
2008年には、ビデオブログ「台湾一人観光局」が台湾でテレビ化され、
2009年、台湾のテレビ大賞にあたる金鐘奨において、外国人として初めて最優秀総合司会者部門にノミネートされる。
2013年、台湾観光貢献賞を受賞。
現在は台湾と日本を行き来しつつ、各メディアで大好きな台湾を日本に紹介している。
日本での著書に『台湾ニーハオノート』『好好台湾』『最好的台湾』『台湾のきほん』など。
JFN系ラジオ『楽楽台湾』のパーソナリティを務める。
登録情報
- 出版社 : 東洋出版 (2011/8/9)
- 発売日 : 2011/8/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4809676471
- ISBN-13 : 978-4809676475
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 236,068位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,281位海外旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
タイトルに惹かれてこの本を購入しました。
分かる分かる!と思うところがたくさんあり、終始涙が出るくらい笑いながら読ませていただきました。
この本を読むと、ガイド本では分からないディープな台湾を知れること間違いなしで、だんだんと台湾の魅力に引き込まれます。
でも、読むのと実際に見るのとは大違いで、私は台湾に来てからこの本を読んだので、面白さが倍増した気がします。
この本を持ってまず台湾旅行に行ってみるのが、オススメかもしれません^^
普通の旅行本にはない面白い台湾と出会えた。
まさに奇怪な台湾。
日本版、お待ちしておりました。やっぱりいいですなあ。
加我の違いを平等な目で見て、素直にユーモラスに書いていらっしゃる。そこが気持ちいい。
カラーのセンスもいい、というか、キレイです。文章も面白いし。
この著作では愛すべき台湾の人、物に出会えます。幸せな気分になれます。
そしてやっぱり。
昨今、現地で大ヒットした海角7号を思い出すのです。
戦後、この国を離れた日本人を多少は見知っておりますが、
皆さん口を揃えて懐かしい。いい国だったと仰っておりました。
昔から台湾は、台湾の人達は、陽気でちょっと適当で、親切で人情家だったのでしょう。
お若い方々、あの国は、人は、この著作の通りです。
歴史の事は置いておいてもいいです。どんどん出掛けて行ってみて下さい。
筆者がわりとユニークで、事実と筆者の意見が入り交じるので前半ついていきにくかったのですが後半は面白かったです。
華語の部分が小さく華語の意味、発音を記入するスペースがないページがあり、
星2つにしました。
楽しそうな本なので、台湾版を購入したら、相互の文字の立場は逆転し、不満は解消しました。
(amazonでは扱ってなかったので博客來網路書店で購入しました)
台湾華語を勉強する目的がある方は、台湾版がよいと思います。
注:著者は、この本で日本語、台湾華語を勉強しないように前書きに書いていますね。
(くだけた表現が多いからという事です)
是非日本の方でも、台湾の方でも、お読みください!