広島大学の教授8人による書評集。
101冊の本を5つの大きなテーマに分けて紹介しています。
1冊の紹介は見開き2ページ。
書評の質が良く、なぜこの本を選んだのか、この本の面白さはなにか、ということを限られた紙面で最大限伝えようという熱意を感じます。
5つのテーマの内訳は「教養への誘い」が15冊、「人間の記録」が25冊、「パラダイムを超えて」が21冊、「戦争と平和への希望」が20冊、「現代の重要問題」が20冊。
それぞれの書評の中に類似本・関連本の案内もあるため、紹介されている本の総数は101冊を大きく超えています。
たぶん500冊ぐらいはあるのではないでしょうか。
こういった読書案内の場合、選ばれる本には大きな偏りがあることが多く、文学や哲学を中心とした古典的な名著にかたよったり、最先端の思想を紹介する新刊にかたよったりしがちです。
その点、この読書案内はこれらの要素のバランスがとれていると感じます。
(この本の出版社である岩波書店の本が少し多いようにも感じられるが、許容範囲内でしょう)
巻末にある「本の買い方選び方」という短い章も、これから本を積極的に読もうと思っている人に有益です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大学新入生に薦める101冊の本 新版 単行本 – 2009/3/13
広島大学101冊の本委員会
(編集)
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2009/3/13
- ISBN-104000237810
- ISBN-13978-4000237819
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店; 新版 (2009/3/13)
- 発売日 : 2009/3/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 267ページ
- ISBN-10 : 4000237810
- ISBN-13 : 978-4000237819
- Amazon 売れ筋ランキング: - 185,665位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
9グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月12日に日本でレビュー済み
2009年12月1日に日本でレビュー済み
まずは、さまざまな立場の大学関係者が執筆に関わっていることと、純粋に紹介本としてよかったです。
101冊の中で、岩波が出版するものは28冊(数え間違いはあるかも)。新書や文庫版があるものは優先的に取り上げられているようです。
構成としては、見開き2ページの書評(執筆者名入り)、左ページ隅に著者と時代背景が簡潔に記載されています。
1冊につき関連書籍として著者の代表作や、他の著者の本が数冊紹介されていますから、実質500冊程度はあるでしょうか。本書を扉として、読書の世界を広げていくのもよいかと思います。
全部は書ききれませんが、個人的に興味をそそられた本を以下に記します。
- 知的複眼思考法/刈谷剛彦
- 人生は廻る輪のように/キューブラー・ロス
- ジャズと生きる/穐吉敏子
- 銃・病原菌・鉄/ダイアモンド
- オリエンタリズム/サイード
- 夜と霧/フランクル
- 敗戦後論/加納典洋
- 玉ねぎの皮をむきながら/グラス
- 音楽と社会/バレンボイム&サイード
- 1984年/オーウィル
- マルチチュード/ネグリ&ハート
- 利潤か人間か/北沢洋子
101冊の中で、岩波が出版するものは28冊(数え間違いはあるかも)。新書や文庫版があるものは優先的に取り上げられているようです。
構成としては、見開き2ページの書評(執筆者名入り)、左ページ隅に著者と時代背景が簡潔に記載されています。
1冊につき関連書籍として著者の代表作や、他の著者の本が数冊紹介されていますから、実質500冊程度はあるでしょうか。本書を扉として、読書の世界を広げていくのもよいかと思います。
全部は書ききれませんが、個人的に興味をそそられた本を以下に記します。
- 知的複眼思考法/刈谷剛彦
- 人生は廻る輪のように/キューブラー・ロス
- ジャズと生きる/穐吉敏子
- 銃・病原菌・鉄/ダイアモンド
- オリエンタリズム/サイード
- 夜と霧/フランクル
- 敗戦後論/加納典洋
- 玉ねぎの皮をむきながら/グラス
- 音楽と社会/バレンボイム&サイード
- 1984年/オーウィル
- マルチチュード/ネグリ&ハート
- 利潤か人間か/北沢洋子
2010年1月11日に日本でレビュー済み
現代社会では,高度に専門的な技術や知識が要求されるため,大学・大学院ではそのような要求に応える教育が行われている.しかし,そのような高度な専門性を社会で役立てていくためには,それを使いこなす人間味溢れた理解力,洞察力,判断力が要求されるという.そのような力の源泉は教養である.
本書は広島大学の101冊の本委員会が,教養を身に付けるために推奨する101冊となっている.それら101冊のお勧め本に関して,書籍情報,解説,著者と時代背景が2ページにおさめられている.
本書はこれまでに出版された膨大な書籍の中から,どの本を読めば良いのかという大学生の問いに十分応えているのではなかろうか.活字離れが叫ばれて久しいが,本書や『教養のためのブックガイド』(東京大学出版会)を参考にして,少しでも読書の楽しさや人類の英知の凄さに触れてもらいたい.
本書は広島大学の101冊の本委員会が,教養を身に付けるために推奨する101冊となっている.それら101冊のお勧め本に関して,書籍情報,解説,著者と時代背景が2ページにおさめられている.
本書はこれまでに出版された膨大な書籍の中から,どの本を読めば良いのかという大学生の問いに十分応えているのではなかろうか.活字離れが叫ばれて久しいが,本書や『教養のためのブックガイド』(東京大学出版会)を参考にして,少しでも読書の楽しさや人類の英知の凄さに触れてもらいたい.
2011年5月7日に日本でレビュー済み
大学卒業間際、読書量を増やしたいけれどどんな本を読もうか・・・と思っていたところ、大学の図書館に置いてあったこの本を見つけた。
これまで読み終えて良かった本は、
『君たちはどう生きるか』
『私の個人主義』
『脳の中の幽霊』
『ボクの音楽武者修行』
『知的複眼思考法』
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
『モモ』
など。
どの本も確かに、「大学新入生」というこれからの時代を生きていく若者に読んでもらいたいような、読む人の感性を刺激し、時代や国、日常の感覚を超えて視野を広げてくれるような名著ばかりだった。
大学新入生だけでなく、高校生や社会人にも、読書生活の参考におすすめ。
これまで読み終えて良かった本は、
『君たちはどう生きるか』
『私の個人主義』
『脳の中の幽霊』
『ボクの音楽武者修行』
『知的複眼思考法』
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
『モモ』
など。
どの本も確かに、「大学新入生」というこれからの時代を生きていく若者に読んでもらいたいような、読む人の感性を刺激し、時代や国、日常の感覚を超えて視野を広げてくれるような名著ばかりだった。
大学新入生だけでなく、高校生や社会人にも、読書生活の参考におすすめ。
2009年5月9日に日本でレビュー済み
私は今大学院1年生です。
学部3年生の時にこの本(初版)と出会い、ここに紹介されている本を読みこなしていくうちに、自分の世界観が激しく揺さぶられ、見識が大いに広がり、多面的なものの見方ができるようになったと強く確信している。
そして新たに新版がでたので迷わずなけなしの金で即買い、今回も非常に満足しています。
ここで私が言いたいのはなんと言っても選別されている101冊の本の「センスの良さ」だ。
本は2種類にわけられる。それは「教養」と「専門」。
専門の本は社会人になってからでも読むであろうが、教養は時間にゆとりのある学生のうちにしか読めない(読もうとしない)
そしてどれだけ教養のある本を読みこなしたかで1度の人生の幅が決まると思う。
この本は古典に縛られず、縦横無尽に質の良い教養本を紹介してくれている。
中でも私が強く影響を受け、かつ、みなさんにも勧めたいのが
・「人間を幸福にしない日本というシステム」:ウォルフレン
・「君たちはどう生きるか」:吉野源三郎
・「知的複眼思考法」:刈谷剛彦
・「利己的な遺伝子」:ドーキンス
・「ワイルド・スワン」:ユン・チアン
読書好きの方はこれを見ただけで選別されている本のセンスの良さがわかっていただけるはずだ。
大学生に限らず、質のよい読書を求めている方は、この本に紹介されている101冊の本を参考にすることを強く勧める。
学部3年生の時にこの本(初版)と出会い、ここに紹介されている本を読みこなしていくうちに、自分の世界観が激しく揺さぶられ、見識が大いに広がり、多面的なものの見方ができるようになったと強く確信している。
そして新たに新版がでたので迷わずなけなしの金で即買い、今回も非常に満足しています。
ここで私が言いたいのはなんと言っても選別されている101冊の本の「センスの良さ」だ。
本は2種類にわけられる。それは「教養」と「専門」。
専門の本は社会人になってからでも読むであろうが、教養は時間にゆとりのある学生のうちにしか読めない(読もうとしない)
そしてどれだけ教養のある本を読みこなしたかで1度の人生の幅が決まると思う。
この本は古典に縛られず、縦横無尽に質の良い教養本を紹介してくれている。
中でも私が強く影響を受け、かつ、みなさんにも勧めたいのが
・「人間を幸福にしない日本というシステム」:ウォルフレン
・「君たちはどう生きるか」:吉野源三郎
・「知的複眼思考法」:刈谷剛彦
・「利己的な遺伝子」:ドーキンス
・「ワイルド・スワン」:ユン・チアン
読書好きの方はこれを見ただけで選別されている本のセンスの良さがわかっていただけるはずだ。
大学生に限らず、質のよい読書を求めている方は、この本に紹介されている101冊の本を参考にすることを強く勧める。
2014年4月17日に日本でレビュー済み
今年大学へ進学した息子に「学問の技法」とこの本を持たせました。しっかり、勉強してくれ!