とにかく分かりやすい。知りたいことが一通り網羅されていました。
・日本人が食す牛肉の6割は輸入で、4割が国内産。国内産の45%が和牛で、その他が乳用種や乳用種と和牛の交雑種。尚、和牛とは明治以前から日本で飼われていた4品種、黒毛和牛、褐毛和牛(あかげ)、短角牛、無角和牛を指し、その9割を黒毛和牛が占める。乳用種とはホルスタインとか。
・餌の種類は、繊維質を多く含む粗飼料(干し草、サイレージ等)、繊維質が少なくタンパク質や炭水化物の多い濃厚飼料(トウモロコシ、コウリャン、ふすま、大豆油粕、ビール粕、魚粉等)に分かれる。またいくつもの濃厚飼料をミックスしたものを、特に配合飼料と呼ぶ。日本国内での消費割合は、8割近くを濃厚飼料が占めていて、かつその大部分を輸入に頼っている。畜産経営に占める飼料費用は、牛の場合35%程度。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解知識ゼロからの畜産入門 単行本 – 2015/7/1
八木宏典
(著)
畜産に関して、おさえておきたい基礎知識を完全に網羅した入門書。肉・牛乳・卵など、畜産物の生産から流通、消費動向まですべてわかる。TPP交渉や日豪EPAの最新情報も掲載。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社家の光協会
- 発売日2015/7/1
- 寸法15 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104259518615
- ISBN-13978-4259518615
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京大学名誉教授、日本農業研究所客員研究員。1944年生まれ。1967年、東京大学農学部農業経済学科卒業。農林省農事試験場研究員、東京大学農学部助教授、教授、同大学院農学生命科学研究科教授、東京農業大学国際バイオビジネス学科教授を経て、現職。
登録情報
- 出版社 : 家の光協会; New版 (2015/7/1)
- 発売日 : 2015/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4259518615
- ISBN-13 : 978-4259518615
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 309,878位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 462位農学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔にわかりやすく、書かれている且つまとめられています。
初心者が読みやすいよう、とっつきやすく、浅く広い内容の本でした。
これを読んだあと、深く狭い知識が欲しくなったら、新たに専門的な本を買って読むと言う
ステップを踏めば良いと思います。
初心者が読みやすいよう、とっつきやすく、浅く広い内容の本でした。
これを読んだあと、深く狭い知識が欲しくなったら、新たに専門的な本を買って読むと言う
ステップを踏めば良いと思います。
2017年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待通りの内容で、それぞれの項目も、知りたかったものだったので良かった。