プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥420

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア 単行本 – 2017/11/13
購入オプションとあわせ買い
良くしたいと考えている同人誌制作者の方へ向けて、
デザインの基本的な知識や、印刷・加工のアイデアを解説した本です。
PART1では、「デザインの基本」として、表紙のレイアウトや配色、
フォント選びやタイトルロゴ制作など、
デザインをする上で知っておくと役立つ基礎知識について解説しています。
PART2では、「印刷・加工の基本とアイデア」とし、
同人誌の印刷に力を入れているしまや出版協力のもと、
印刷や製本に関する基本的な知識から、
同人誌ならではの凝った装丁にするための加工のアイデアまでを、
豊富な図版とともに紹介していきます。
表現の幅を広げるアイデアがきっと見つかるはずです。
PART3は、魅力的なデザインの同人誌を紹介する実例集パートです。
特に凝った加工はしていないけれど、
タイトルロゴのデザインやレイアウトで見る人を惹きつける事例や、
商業誌では実現が難しい凝った装丁デザインの事例などを、
その仕様とともに紹介していきます。
「もっとこんなデザインにしてみたい」「次はこんな表現に挑戦してみたい」という
アイデアがどんどん膨らむ一冊です。
【目次】
CONTENTS
SPECIAL FEATURE:
konelの同人誌制作術 ―― 『konel.mag Issue5』ができるまで
PART1 デザインの基本
No01. 本の作りとデザインの考え方
No02. 本の仕様を考える
No03. カバーデザインのポイント
No04. 色について
No05. 配色の考え方
No06. イラストとデザインの関係
No07. フォントの基礎知識
No08. デザイン要素を洗い出す
No09. グラフィックソフトを使ってみる
No10. 印刷に適した素材を用意する
No11. カバーイラストを準備する
No12. カバーデータの土台を作ろう
No13. ベジェ曲線を操れるようになろう
No14. ロゴづくりの基本
No15. 手描き文字を作る
No16. 文字の一部を切り抜く
No17. 文字をぼかして遠近感を出す
No18. 文字を浮かび上がらせる
No19. 文字が切れたデザインにする
No20. デザイナーに依頼する場合
PART2 印刷・加工の基本とアイデア
No01. 冊子の形態と基本
No02. サイズや仕様について
No03. 本文でできる加工
No04. 表紙の加工
No05. 箔押し
No06. 印刷の基本知識
No07. 紙の種類と印刷
No08. 入稿の基本
No09. オリジナルグッズ制作
No10. DIYでつくってみよう
PART3 デザイン実例集
No01. 僕らはみんな|憂ちふゆ
No02. 人体発火少女と付き人|あく(sogno)
No03. 東京スイーツ戦線|COSMIC FORGE
No04. NOMI HEART2|前屋 進
No05. ザ・ロストワンウィーク|美和野らぐ(三食納豆飯)
No06. 24|Unkotime
No07. 音霊ドライブ(前編)|毛塚了一郎(住処)
No08. 海辺のオルランド|イトイ圭
No09. アルゴリズミック・ビューティ|平均律
No10. 夜のラジオとコンセンと|aoi_zero(strawberry*kick)
No11. 新しい祝日|靴下ぬぎ子
No12. 眠くなる前に話したいことがあと3つあって|はしゃ(原作 ちろ)
No13. 麗しき終焉|fujino tobi(おもちバロック)
No14. 兼桝綾作品集「生活単価」|兼桝綾(かねますや)
No15. 埼玉サンロク部Vol.2|MYBK_LIGHT
No16. ミケとくみちゃん|春田
No17. VACATION|田中寛崇
No18. KMKM|かも仮面
No19. 感覚的分類によるエピソード|猫眼屋
No20. 果ては|Lingnai yomo(lamia)
No21. 君の話を聴かせてください|いとちみ(vivo!)
No22. ぼくらの糖度は悩ましい|髙山彩矢子、COUVE CELL
No23. STUDIO PERO'S DESIGN NOTE VOL.3|王 仁旭(スタジオペロ)
No24. I LOVE YOU|斉藤あたる
No25. きみとしあわせをつくるために|りおた(MFH)
No26. ポタージュの意味を知らない|芦藻つる
No27. BLACK BOOK|dong-hang(コーヒーのシミ)
No28. YYKS5|羊々工社(芦藻つる、薫郎、昨日)
No29. 団地リノベの本|aoi_zero(strawberry*kick)
No30. FOOTPRINTS.|FOOTPRINTS.製作委員会
No31. ゆるゆるミリタリー|K区域 あるぱ(alpadesign)
No32. map(丸紅アパートメンツプレス)|丸紅茜(丸紅アパートメンツプレス)
No33. 醤油手帖 たまごかけご飯醤油百科/塩の知識 醤油手帖番外編|杉村啓(醤油をこぼすと染みになる)
No34. 夜食本(No1-3)|HNyu(斉藤あたる・塩田りょう)
No35. PLOTTER vol.9|PRINTGEEK、clocknote.
No36. 蓬莱 PON-RAI|サヌキナオヤ、金子朝一、かつしかけいた、石山さやか
- 本の長さ168ページ
- 言語日本語
- 出版社株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2017/11/13
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104802510691
- ISBN-13978-4802510691
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

SPECIAL FEATURE:konelの同人誌制作術
巻頭は、「ものづくりに携わる人のための情報誌」をテーマにした同人誌を制作・発行しているkonelさんにご協力いただき、「konel.mag Issue5」の制作を例に同人誌ができあがるまでを紹介します。

PART1 デザインの基本
ここでは、表紙のデザインに必要となる要素のおさらいといったデザインの基礎の基礎部分から、レイアウトや配色、フォントの種類についてなど、デザイン作業時に知っておくと役立つ知識を合計20の項目を使い、それぞれ見開きで解説しています。
後半では、タイトルロゴをアレンジするアイデアも紹介していますので、ぜひ活用してみてください!

PART2 印刷・加工の基本とアイデア
ここでは同人誌印刷を専門とするしまや出版協力のもと、印刷や製本に関する基本的な知識から、同人誌ならではの凝った装丁にするための加工アイデアまでを紹介していきます。
PP加工や箔押し、トムソン加工など多くの加工例を豊富な図版で紹介しているので、装丁のデザインイメージがきっと膨らむはずです。

PART3 デザイン実例集
手元に置いておきたくなるような、優れた装丁の同人誌を紹介します。シンプルな作りながらも配色やレイアウトで魅せる事例や、商業誌ではなかなか実現が難しい凝った加工の装丁事例などを、その仕様とともに掲載しています。
作品の世界観をいかに装丁で表現するか。そのアイデアやテクニックに刺激を受けるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア | ラノベのデザイン | みんなの同人グッズ制作マニュアル | |
カスタマーレビュー |
— |
5つ星のうち4.8
8
|
5つ星のうち4.1
11
|
価格 | — | ¥2,420¥2,420 | ¥2,420¥2,420 |
発売日 | 2017年11月13日 | 2018年6月22日 | 2019年4月1日 |
判型 | B5判変型 | B5判 | B5判変型 |
ページ数 | 168ページ | 192ページ | 144ページ |
定価 | 本体2,000円+税 | 本体2,200円+税 | 本体2,200円+税 |
登録情報
- 出版社 : 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社 (2017/11/13)
- 発売日 : 2017/11/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 168ページ
- ISBN-10 : 4802510691
- ISBN-13 : 978-4802510691
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 333,474位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,369位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
イラストレーター持ってなくてもGIMPとかの無料ソフトでも表現は可能かと。二次創作の同人誌の例も出てきますが流石にキャラのイラストがない表紙が紹介されています。がっつりCP名も出てます。
一歩垢抜けたい方に参考になると思います。
小回りのきく加工業者を利用できる強みがあり、チェックしています。
もっとがっつり加工を施した実例を期待していたのですが、まったく期待はずれでした
(そもそも本の半分のページは基本にもならないデザインとデータ入稿に関する記述です)。
加工実例の本というよりはこれから同人誌を作りたい人のためのマニュアルの色が強い本です。
実例に関しても真新しいものは特に見当たらないので、デザインのひきだしなどの雑誌を常に見ているような人には
ほとんど意味のない本かと思います。
それと某印刷会社とのタイアップなのか、そこのマニュアルを入手すればこの本の前半分はすべて網羅されているのではないかと思われるので、これから同人誌を作りたい人もわざわざ買うようなものではないと思います。
他の人も言われてますが「今の作成方法に何かプラスワンをする」という程度ならいいと思います。
もっと色んな同人誌の表紙を取り入れて「どこでどのセットでこういう印刷している」といった案件があればもっとよかったと思います。
結論から言うと、値段以上に充実した内容の本に感じました。
【こんな人にオススメ】
①センスある”同人誌”の表紙の実例をたくさん見たい
②かつ、その表紙の加工方法や使っている用紙の種類を知りたい
③でも、表紙を作る上の基礎知識(レイアウトや配色の考え方、印刷再現性など)も少しは解説があってほしい…
④現在、表紙にどんな加工が出来るのか知りたい(この本ではしまや出版さんで出来る方法が載っています)
⑤この本の表紙デザイン自体が手に取りやすい(個人的な好みですが;)
自分が見たデザイン本の中でも①~⑤、全てを満たす本は、この本しかありませんでした。
特に①と②、1番知りたい事だったので本当にありがたい…。
この本の半分近くは実例ページです。
実例は漫画本だけではなく、小説や
イラスト本、写真集もあります。
(小説の実例数は6つほど、写真集は1つありました)
自分が気になっていた実例に使われている用紙や加工方法は以下のように紹介されています。
・カテゴリ(漫画なのか、小説なのか等)
・綴じ方(無線綴じなのか平綴じなのか)
・本のサイズとページ数
・紙(表紙、本文、帯、遊び紙それぞれ紹介)
※「両更クラフト129.5kg」のように紹介されているので、気になったらネットで検索出来るのが個人的に本当にありがたいです
・加工方法(PP加工、使用特色、箔の種類など)
表紙1つに付き、2ページ(左に表紙全体の写真、右に表紙のこだわり)を紹介しています。
只、以下の情報は紹介されていませんでした。
・表紙がオンデマンド印刷なのか、オフセット印刷なのか
・表紙を刷った印刷所(載っている実例と無い実例があります)
同人誌表紙デザイン(タイトル作成など)を行う上でのイラストソフト(この本ではAdobe illustrator)の使い方も一応紹介されていますが、本当に触りだけのように感じたので、そのような内容を求めている方は違うデザイン本を探した方が良さそうです。
逆に、イラストソフトのテクニックよりも、とにかく実例(アイデア)をたくさん見たい!という方には本当にオススメ出来る本です!
現在自分も初めて同人誌を作成しているのですが、表紙デザインを行う前にこの本に出会いたかった…(笑)
こちらのレビューに感想を書かせていただきます。
★の低い方のレビューを見ましたが、デザインを仕事にされていますよね。
これ「同人誌のデザイン」ですからね。商業誌のブックデザイナーさんが購入すること自体ナンセンスですねw
ある程度デザインをかじっている方、仕事で必要な方は、この本ではなく確実にデザインの〇きだしを買えばいいと思います。
同人誌ってコミケ行けば分かりますが、同人誌を生業にしている人って少数で、その多くが個人の趣味などで創られている方々。このBNN新社さんの思惑は、それら「同人誌」を楽しんでいて、ちょっとしたアイデアを欲しい人に向け、デザイン素人さん向けに企画されたのだと思います。
ただ一口に同人誌と言っても、素人からベテランまでいるわけで、どこをターゲットにしているのか?は、この本を読めば分かります。
この本は、私の解釈としては、これから始める方から中級者向けだと思います。
ベテランのサークルさんは、なじみの印刷所があっていろいろ相談に乗ってもらえるでしょうし、印刷やら装丁のノウハウもお持ちでしょうから、そういった方々には物足りないかも知れません。
これから同人誌を始めたい、同人誌の装丁をちょっと凝ってみたい、他の方を参考にしたい、ということであれば、沢山の表紙デザインやそのポイントなどが書かれていて参考になる部分は多いかと思います。
「即売会行って凝った装丁買ってきて勉強すればいい」との考えもありますが、買うとなると当然出費が。
この本には同人誌用に、実際に同人誌印刷所で製作されたる印刷、装丁を元に、各サークルさんの本がサンプルとして掲載されています。
実際のサークルさんが創られた表紙の仕様やアイデアは、自分にはないもので参考になりした。
弱小サークルの私は、オンデマンドのカラー印刷に、クリアのPP加工をして、本文はモノクロ印刷(こちらもオンデマンド)でと毎回お決まりのパターン。で、なるべく安く済ませようとしていました。ただ、こういったいろいろなサークルさんの表紙デザインを見てみると、1回くらいは凝ったものを作りたい!と思いました。
限られたページ数ですし、この出版社さんの特徴として他のデザイン系の本も見たことありますが、見た目綺麗な誌面作りをしているので、確かに深い情報にはなりにくいかも知れません。
でもフォトショの事を知りたければフォトショ関連本を買えばいいですし、印刷やら製本の工程・手法をしりたければこの本では無いです。専門書を見ればいいですよね。そして、どの印刷会社でどんな印刷・製本が出来る、なんてのは、同人誌印刷所のサイトを見て調べればいい。
この本は、ベーシックなことしかやってこなかった自分が、他のサークルさんの作品を見て刺激を受けて、自分もこんなことしてみようかなぁと想えたところでは、私にはあっていました。
そして今思うのは、印刷所ジプシーの私は、なじみの印刷所を作っていろいろ装丁の相談を出来るようにしたいなぁと。
価格が2000円超えているので★を一つ減らしました。フルカラーだから妥当なんだけど1500円だったら満点です。
文章の量もほどほどだし、サンプルの図解もあるし、ちょうどよかったです。
あと、解説本ではあるけど、後半の実例集?もあって嬉しい。
ネットの情報は多すぎてどれが正解か混乱しますし、とりあえずこれ一冊あれば、
制作から入稿まで基本知識がまとまっているので買ってよかったです。
紹介されてた人の本があまり好みではなく(どこかでみたことあるデザイン)、デザインと言っちゃえばデザインだし適当にインパクトに文字載せましたっていわれたらそうだし・・・。
プロっぽい表紙もあってうん、そりゃあプロなんだからちゃんとしたデザインだよね・・・(辛口?)
内容もお金かければ(トムソンとか箔押し)そっりゃイイ本になるよねって内容でした。
紙の見本とかも実物みなきゃわかんなくない?
一つ背表紙にタイトルがあったデザインはパクリたいなあと思いました。
薄い本もっと乗せてほしかったな。Mdnとかに乗ってるデザイナーがデザインしました系が多かった気がする。