新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 9pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥946¥946 税込
ポイント: 9pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社法の仕組み 第2版 新書 – 2014/7/1
近藤 光男
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥946","priceAmount":946.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"946","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YMOpW2S1vIAs0mR17voAo5rwrxvzq2%2BmbY4PfLeE2XVecWnch%2BwwY6nEDa02CgxGXGuSstc4ow90WiH0FXmKOS32DG%2FzM%2FFohunejR9hDGIU5aROlr4c1ZG3UAGXRDmeuthF8flcAzKKtiPP3%2FquUsEiwatf1dN3vKMN5KYedJR7GhQY5mzH3g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YMOpW2S1vIAs0mR17voAo5rwrxvzq2%2Bm2H3bLAC5s2k9IO%2Bk1%2FmW096ZQMG%2Bczbtaxz3dkzBW0Wmfeuf%2BlR68if4S9j3fqj%2FqGL3XA6gzqFEYFPV0cGLV%2Bu8Z%2B3I%2Fk6RLtjfiCdwojJ%2Br3KovXI%2BASeU7PGhQmcDpOKYLH8j5qWxrqyoMtAoSg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2014年の通常国会で会期末間近の6月20日にようやく成立した改正会社法。会社法のコアの部分だけを手際よく解説する好評定番書に、最新の改正ポイントを反映させた改訂版を、成立からわずか27日後に刊行しました。キャッシュ・アウト、多重代表訴訟、監査等委員会設置会社の導入など、注目される新たな内容を盛り込んでいます。
ご好評いただいている「会社法の全体像をざっくりつかむための入門書」という特徴は変えていません。会社法の内容をすべて網羅しようとすると、複雑かつ膨大なものになります。弁護士など法曹関係者ならともかく、多くの人にとって知る必要のない部分がほとんどです。その最たるものといえる例外事項についての解説を大胆に省き、ある程度以上の大きさの株式会社に関係する部分を中心に解説していきます。
一方で、「会社とは何か」「株式とは何か」「取締役の権限と責任は」といった、重要な基本項目については、徹底してわかりやすく解説。おおよそのことをつかんでおきたいビジネスパーソンにうってつけの1冊です。
ご好評いただいている「会社法の全体像をざっくりつかむための入門書」という特徴は変えていません。会社法の内容をすべて網羅しようとすると、複雑かつ膨大なものになります。弁護士など法曹関係者ならともかく、多くの人にとって知る必要のない部分がほとんどです。その最たるものといえる例外事項についての解説を大胆に省き、ある程度以上の大きさの株式会社に関係する部分を中心に解説していきます。
一方で、「会社とは何か」「株式とは何か」「取締役の権限と責任は」といった、重要な基本項目については、徹底してわかりやすく解説。おおよそのことをつかんでおきたいビジネスパーソンにうってつけの1冊です。
- 本の長さ215ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2014/7/1
- 寸法10.8 x 1.2 x 17.2 cm
- ISBN-104532112753
- ISBN-13978-4532112752
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
近藤光男(こんどう・みつお)
1954年東京都生まれ。78年東京大学法学部卒業。東京大学助手を経て、81年神戸大学法学部助教授、91年同教授。2000年より神戸大学大学院法学研究科教授。
主な著書
『会社経営者の過失』(弘文堂、1989年)『会社支配と株主の権利』( 有斐閣、1993年)『経営判断と取締役の責任』(中央経済社、1994年)『取締役の損害賠償責任』(中央経済社、1996年)『コーポレート・ガバナンスと経営者責任』(有斐閣、2004年)『最新株式会社法(第6版)』(中央経済社、2011年)『商法総則・商行為法(第6版)』(有斐閣、2013年)
1954年東京都生まれ。78年東京大学法学部卒業。東京大学助手を経て、81年神戸大学法学部助教授、91年同教授。2000年より神戸大学大学院法学研究科教授。
主な著書
『会社経営者の過失』(弘文堂、1989年)『会社支配と株主の権利』( 有斐閣、1993年)『経営判断と取締役の責任』(中央経済社、1994年)『取締役の損害賠償責任』(中央経済社、1996年)『コーポレート・ガバナンスと経営者責任』(有斐閣、2004年)『最新株式会社法(第6版)』(中央経済社、2011年)『商法総則・商行為法(第6版)』(有斐閣、2013年)
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; 第2版 (2014/7/1)
- 発売日 : 2014/7/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 215ページ
- ISBN-10 : 4532112753
- ISBN-13 : 978-4532112752
- 寸法 : 10.8 x 1.2 x 17.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 583,328位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組合組織のサラリーマンが思いもよらず株式会社の取締役を拝命することになり、カイシャって何だっけ・・・的なところから勉強する必要に迫られました。いきなり会社法の分厚い書籍を机に積み上げても読む気にもなれず、まず手に取ったのが、この文庫本。大事なことは確かに沢山あるのですが、大概のことに目をつぶって、手際良く会社法のエッセンスをまとめた本で、入口とするには最適でした。業務では会社法の視点で物事を眺めてみることが多いのですが、今も机上に置いてあるこの一冊が、会社法に立ち返って思考することの必要性を思い出させてくれています。
2014年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社法の骨組みと立法趣旨をわかりやすく解説しており、平成26年改正会社法を反映した入門書として最適な本です。
2014年8月27日に日本でレビュー済み
★会社法全体を俯瞰するには最適
会社法の全体像を文庫本サイズで
紹介。
電車の中でも気軽に読むことができる。
会社法は平成18年5月から施行されている。
昔の法律と異なるところもあるので、
この本で、全体像をつかむのは最適だろう。
★改正法にも対応
平成27年春頃に改正会社法が施行される予定
である。
コンプライアンスの強化、新たな機関設計
(監査等委員会設置会社の創設)など、
それなりに実務に影響を及ぼすことが
多い。
この本では、改正会社法を意識した内容にも
なっているので、どのような改正がおこなわれるのか
見るにも最適な本である。
★文庫本がゆえに・・・
これはしょうがないが、文庫本で読みやすさ
分かりやすさを意識しているので、全部を
網羅しているわけではない。
細かい論点については専門書で補充する必要が
ある。
さらに、公開会社を中心に書かれているので、
非公開会社については、記述が薄い。
中小企業の経営者がこの本を読むと、
経営等公開会社と非公開会社とでは異なるので
ちょっと読みづらいかもしれない。
★誰が対象か?
私個人的には、大会社で法務部に所属したあなたが
読む分には最適な本だと思う。
あと、法学部の学生が、会社法の全体を見るうえでは
この本は最適だろう。
いずれにしても文庫本サイズで、会社法を分かりやすく
書いているので、会社法全体を知りたい方には
この本はお薦めである。
会社法の全体像を文庫本サイズで
紹介。
電車の中でも気軽に読むことができる。
会社法は平成18年5月から施行されている。
昔の法律と異なるところもあるので、
この本で、全体像をつかむのは最適だろう。
★改正法にも対応
平成27年春頃に改正会社法が施行される予定
である。
コンプライアンスの強化、新たな機関設計
(監査等委員会設置会社の創設)など、
それなりに実務に影響を及ぼすことが
多い。
この本では、改正会社法を意識した内容にも
なっているので、どのような改正がおこなわれるのか
見るにも最適な本である。
★文庫本がゆえに・・・
これはしょうがないが、文庫本で読みやすさ
分かりやすさを意識しているので、全部を
網羅しているわけではない。
細かい論点については専門書で補充する必要が
ある。
さらに、公開会社を中心に書かれているので、
非公開会社については、記述が薄い。
中小企業の経営者がこの本を読むと、
経営等公開会社と非公開会社とでは異なるので
ちょっと読みづらいかもしれない。
★誰が対象か?
私個人的には、大会社で法務部に所属したあなたが
読む分には最適な本だと思う。
あと、法学部の学生が、会社法の全体を見るうえでは
この本は最適だろう。
いずれにしても文庫本サイズで、会社法を分かりやすく
書いているので、会社法全体を知りたい方には
この本はお薦めである。