よくある「こんな私でもできる家事術100」みたいな対症療法的な家事本とは一線を画します。
それゆえレビューをみてわかるように好みは別れると思いますが、私としてはたとえば70P目にある「予防掃除」など、
・なぜ家事(掃除)をするのか?
・それが家族にどんな影響をもたらすか?
など、考え方や目に見えない効用のところまでしっかり書かれているところに対して、★5つをつけました。
レビューに惑わされずに、ひと呼吸をおいた上で、ご自身がこの本になにを求めるのか?をイメージした上で購入されることをオススメします。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,408¥1,408 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3
中古品:
¥3

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ルーティン家事 ~ラクにすっきり暮らす家事の習慣~ 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/27
ryoko
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,408","priceAmount":1408.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,408","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"R9%2FVkCW2Xcto1vMW4ezG3os98a%2Byyu%2BGMej%2FpKgxrVx%2FJXQhx%2FhsY3BQHUzwPpcm4o6CeRcRrKkCf7k1rI6GqYe%2Bs8bg1g0%2BoOLikoh0CXtK7DZkXoglmZLlivroYYwVP4Owmnl94kM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3","priceAmount":3.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"R9%2FVkCW2Xcto1vMW4ezG3os98a%2Byyu%2BG%2BWEPev970Ycj9jYFZu6HOYE%2F%2FKrsxjUkJr2UfoyY%2Bkzf9CtCUxUOt0bfxAZuHVgSJm2N8Z4Dc1Tky3OWyM002T7L6o6hxpoda33xUoGjMUSm%2FK3ptbHFoFyCyBmpUWbr2Xq63%2BRefJQ3d%2FcpcjEskg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Instaguramで、すっきりした暮らしが人気を集める
ryokoさんの初めての著書。
夫と小学生の男の子2人の4人暮らし、平日はフルタイム勤務。
仕事と家庭を両立しながらも、すっきりと心地よく暮らす
ryokoさんが実践しているのは、家事の「ルーティン」化でした。
家事をルーティンにしてしまうことで、
限られた時間のなかで効率よく家事をこなすことができます。
体で家事の流れを覚えてしまうので、
家事を「やらなきゃ」という気持ちも、いらない家事も手放せます。
本書では、
試行錯誤の上辿り着いたryokoさんのルーティン家事とともに、
自分や家族にとって心地よいルーティン家事の組み立て方も併せてお伝えをします。
働くお母さんはもちろん、
家をすっきり保ちたいと思っている方、
時間にいつも追われている方に贈る一冊です。
ryokoさんの初めての著書。
夫と小学生の男の子2人の4人暮らし、平日はフルタイム勤務。
仕事と家庭を両立しながらも、すっきりと心地よく暮らす
ryokoさんが実践しているのは、家事の「ルーティン」化でした。
家事をルーティンにしてしまうことで、
限られた時間のなかで効率よく家事をこなすことができます。
体で家事の流れを覚えてしまうので、
家事を「やらなきゃ」という気持ちも、いらない家事も手放せます。
本書では、
試行錯誤の上辿り着いたryokoさんのルーティン家事とともに、
自分や家族にとって心地よいルーティン家事の組み立て方も併せてお伝えをします。
働くお母さんはもちろん、
家をすっきり保ちたいと思っている方、
時間にいつも追われている方に贈る一冊です。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2017/3/27
- ISBN-10483996193X
- ISBN-13978-4839961930
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ryoko
福岡で、夫と小学生2人の男の子の4人で暮らす。
平日はフルタイム勤務で働きながら、いつでもすっきりと暮らす様子がインスタグラムで人気に。
福岡で、夫と小学生2人の男の子の4人で暮らす。
平日はフルタイム勤務で働きながら、いつでもすっきりと暮らす様子がインスタグラムで人気に。
登録情報
- 出版社 : マイナビ出版 (2017/3/27)
- 発売日 : 2017/3/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 483996193X
- ISBN-13 : 978-4839961930
- Amazon 売れ筋ランキング: - 721,876位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 948位生活の知恵
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のインスタが好きで、本も迷わず購入しました!が、なんだかモヤモヤ、、。
インスタは、綺麗な写真や、仲が良いご家族の素敵な一場面などの描写なので、日々気持ちよく拝見させてもらっていましたが、、やっぱりインスタと本は違うんだと感じてしまいました。
というのも、これがわざわざ「共働きのお母さんの家事の本!」と謳った本だからです。
一見、「家事に役立つ」、「働くお母さんにとって助かる」、、と期待してしまう題名、始まりですが、実は全く違っていて、じつは「夫婦二人で手分けしてする家事の本」であるのがモヤモヤの最大の原因でした。大人2人で手分けできれば、苦労はない気がして、、。
それに、こんな風に、時間の融通が利いて、家族が一番!と自身もインスタで投稿するご主人だったら、家事云々の前に、それだけで世のお母さんたちの負担や悩みは激減すると思うのです。。それだけで気持ちに余裕ができ、ご機嫌になれるというのものです。
おそらく、私以外にも、このような本で何かしら学びたい!と手に取る方は、
どうにか今の生活をもう少し楽にできたら良いな、とか、毎日一人で家事、育児に必死で、もっとご機嫌にこなせるよう工夫したいな、と一生懸命な方が多いのだと思います。
そんな方がこれを読むと、なんだか余計モヤモヤ、がっくりしちゃうかもしれません。。というのが気掛かりで、初めてレビューを書いてみました。
インスタだけで良かった。家事の本、として出して欲しくなかった、と残念です。
インスタは、綺麗な写真や、仲が良いご家族の素敵な一場面などの描写なので、日々気持ちよく拝見させてもらっていましたが、、やっぱりインスタと本は違うんだと感じてしまいました。
というのも、これがわざわざ「共働きのお母さんの家事の本!」と謳った本だからです。
一見、「家事に役立つ」、「働くお母さんにとって助かる」、、と期待してしまう題名、始まりですが、実は全く違っていて、じつは「夫婦二人で手分けしてする家事の本」であるのがモヤモヤの最大の原因でした。大人2人で手分けできれば、苦労はない気がして、、。
それに、こんな風に、時間の融通が利いて、家族が一番!と自身もインスタで投稿するご主人だったら、家事云々の前に、それだけで世のお母さんたちの負担や悩みは激減すると思うのです。。それだけで気持ちに余裕ができ、ご機嫌になれるというのものです。
おそらく、私以外にも、このような本で何かしら学びたい!と手に取る方は、
どうにか今の生活をもう少し楽にできたら良いな、とか、毎日一人で家事、育児に必死で、もっとご機嫌にこなせるよう工夫したいな、と一生懸命な方が多いのだと思います。
そんな方がこれを読むと、なんだか余計モヤモヤ、がっくりしちゃうかもしれません。。というのが気掛かりで、初めてレビューを書いてみました。
インスタだけで良かった。家事の本、として出して欲しくなかった、と残念です。
2017年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
男の子が2人いてもフルタイム勤務できる、家族みんなが心地よい暮らし
とゆう紹介文に私のための本だ!と思い購入(笑)
インスタグラムをされている頃からファンで本はインスタグラムでは詳しく書かれていないことが一つ一つ詳しく丁寧に書かれているので参考になりました。
古い家でも新しい家でも暮らす人次第で綺麗にもなるし汚くもなるし。
頑張るまでの掃除方法ではなく毎日ちょいちょいっとする負担なしにする掃除方法。
家事や掃除が苦手だった私が毎日コンロを磨くようになり家事がとっても好きになりました。
旦那さんもとても協力的で素敵な方です^^*
時間に融通がききここまで家事を協力してくれる旦那さんはなかなかいなくここまで真似は出来ないなぁと思い星一つ減。
とゆう紹介文に私のための本だ!と思い購入(笑)
インスタグラムをされている頃からファンで本はインスタグラムでは詳しく書かれていないことが一つ一つ詳しく丁寧に書かれているので参考になりました。
古い家でも新しい家でも暮らす人次第で綺麗にもなるし汚くもなるし。
頑張るまでの掃除方法ではなく毎日ちょいちょいっとする負担なしにする掃除方法。
家事や掃除が苦手だった私が毎日コンロを磨くようになり家事がとっても好きになりました。
旦那さんもとても協力的で素敵な方です^^*
時間に融通がききここまで家事を協力してくれる旦那さんはなかなかいなくここまで真似は出来ないなぁと思い星一つ減。
2017年7月12日に日本でレビュー済み
掃除や調理などの家事を「ルーティン」化することで、負担感を減らしつつ効率化を図るというのが本書の趣旨。ルーティンには平日に行うものと週末や月末に行うものとがあり、その内容は、例えば平日のものなら朝一番の空気の入れ替えや就寝前の部屋の片付けといったものが挙げられている。ルーティン化の中身自体は意識こそしていないものの誰もが行っていることであり、正直なところ目新しい内容ではない。そういう意味で、本書は家事本や暮らし本ではなく、ある種のタレント本として読むべきもののように思う。(私も、インスタに出てくる家はこういう間取りになってるのか、と内容とは少し離れたところに感動を覚えたし・・・。)
なお、筆者の暮らしは夫や息子の家事分担があって成り立っているものであり、この点について、家族の協力を得られない人から反発を招きそうである。ただ、筆者は家事等への意識も踏まえてパートナーを選んでいる可能性があったり、少なくとも息子達については家事教育を行っているわけで、それらの過程を無視しての非難は適当でないように思う。
なお、筆者の暮らしは夫や息子の家事分担があって成り立っているものであり、この点について、家族の協力を得られない人から反発を招きそうである。ただ、筆者は家事等への意識も踏まえてパートナーを選んでいる可能性があったり、少なくとも息子達については家事教育を行っているわけで、それらの過程を無視しての非難は適当でないように思う。
2017年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家具や小物などが好みでインスタグラムをみていました。写真多めかと思いきや・・・長々とルーティンで家事をすることの意義を語っておられます。が、旦那さんの協力なしでは成り立たないのではないでしょうか?顔を洗い歯を磨く・・・これだって習慣になっているからあたりまえにしているわけで、要は家事を習慣化するということでしょう。それをルーティンという言葉に置き換えているからなんとなく新しいことのように思えますが、本にするほどのことなのかな・・・・著者のお気に入りの物を長々と説明されるほうがまだよかったな。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
著者とは家族構成、仕事の環境、生活習慣も違いますが、毎日の家事に息切れしてきたので、少しでも気持ちと身体が落ち着ける時間が欲しくて購入しました。
正しい家事などない、と本に書かれているように、人によってそれぞれ生活環境などは異なります。
著者の家事に関する時間の配分、ルーティンの組み立て方などを参考に自分の家事を見直してみました。
本を読んでもすぐに私の生活は変わりませんが、自分の頭で考えて試行錯誤を繰り返し自分にあったルーティン家事を日々更新していこうと思います。
本ではご自身のことも話されていますが、ルーティン家事を考える上で一冊の本としてバランスのよい構成。わかりやすい言葉と簡潔な文章でとても読みやすかったです。
正しい家事などない、と本に書かれているように、人によってそれぞれ生活環境などは異なります。
著者の家事に関する時間の配分、ルーティンの組み立て方などを参考に自分の家事を見直してみました。
本を読んでもすぐに私の生活は変わりませんが、自分の頭で考えて試行錯誤を繰り返し自分にあったルーティン家事を日々更新していこうと思います。
本ではご自身のことも話されていますが、ルーティン家事を考える上で一冊の本としてバランスのよい構成。わかりやすい言葉と簡潔な文章でとても読みやすかったです。
2018年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ルーティン家事と言う題なので、家事を快適にやる方法がわかるのかなと思い購入したのですが、実際は家族4人でしっかり家事を分担されているという内容でした。
そう言うやり方もステキだとは思うのですか、かなり時間に融通のきく旦那さんでないと不可能な内容だったため、うちでは全く参考にならず…
題名と内容が合っていなくて残念でした。
そう言うやり方もステキだとは思うのですか、かなり時間に融通のきく旦那さんでないと不可能な内容だったため、うちでは全く参考にならず…
題名と内容が合っていなくて残念でした。
2017年7月7日に日本でレビュー済み
【以下追記】
ネットサーフィンしていたら、ご主人は働くお母さんをサポートするNPOに所属とのこと。
だったら、この様な分担は仕事柄やって当たり前。でないと、御本人の仕事に整合性がもたらされません。
となると、この本のコンセプトはまるっきり、異なってきませんか?時間の自由のきくご主人が奥さんをサポートしているのとは訳が違います。
出版社の方は、そこに疑問を持たれなかったのでしょうか?普通の夫婦がこの様な分担ルーティンをされていたのなら、素晴らしかったのですが。また、著者の方もよく出版を引き受けたなと、驚きを禁じ得ません。
ここまで。
インスタでファンになりました。ようやく近所の書店にて手にすることができました。
主に著者の精神論が書かれていて、ハウツー本ではないですが、合理的な考え方には「さすがだな」と思いました。
取り入れたい箇所はありました。
しかし、他の方も書かれていますが、このルーティンの礎はご主人のご尽力なしでは成り立っていないように思えます。
ご主人がここまで積極的に関わっている家事本は見当たらないので、いっそご主人を対象に出版したほうが目新しさもあり、良かったかもですね。
何故、ここまで協力できるようになったのか。
最初のころの失敗談。
こんな風に指示されたらカチンときたけど、逆にこんなお願い方をされるとやる気がでる。
当初と現在の気持ちの変化。
妻が居職、ないしは専業になってもこの分担ルーティンは継続されるのか?
ここは、正直女性に任せたほうが良い etc。
著者もここは触れてますが、ご主人の生の声が聴きたいですね。
我が家はサラリーマンで、洗濯干しも子どものスクランブルにも対応はできませんが、週末は手伝ってくれます。
しかし分担までには至ってないので、そこに興味はありました。
ネットサーフィンしていたら、ご主人は働くお母さんをサポートするNPOに所属とのこと。
だったら、この様な分担は仕事柄やって当たり前。でないと、御本人の仕事に整合性がもたらされません。
となると、この本のコンセプトはまるっきり、異なってきませんか?時間の自由のきくご主人が奥さんをサポートしているのとは訳が違います。
出版社の方は、そこに疑問を持たれなかったのでしょうか?普通の夫婦がこの様な分担ルーティンをされていたのなら、素晴らしかったのですが。また、著者の方もよく出版を引き受けたなと、驚きを禁じ得ません。
ここまで。
インスタでファンになりました。ようやく近所の書店にて手にすることができました。
主に著者の精神論が書かれていて、ハウツー本ではないですが、合理的な考え方には「さすがだな」と思いました。
取り入れたい箇所はありました。
しかし、他の方も書かれていますが、このルーティンの礎はご主人のご尽力なしでは成り立っていないように思えます。
ご主人がここまで積極的に関わっている家事本は見当たらないので、いっそご主人を対象に出版したほうが目新しさもあり、良かったかもですね。
何故、ここまで協力できるようになったのか。
最初のころの失敗談。
こんな風に指示されたらカチンときたけど、逆にこんなお願い方をされるとやる気がでる。
当初と現在の気持ちの変化。
妻が居職、ないしは専業になってもこの分担ルーティンは継続されるのか?
ここは、正直女性に任せたほうが良い etc。
著者もここは触れてますが、ご主人の生の声が聴きたいですね。
我が家はサラリーマンで、洗濯干しも子どものスクランブルにも対応はできませんが、週末は手伝ってくれます。
しかし分担までには至ってないので、そこに興味はありました。