
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヤワらか英語アタマをつくる 英作文教室 (The Japan Times ST LIBRARY) 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/26
霜村 和久
(著)
英語学習紙「週刊ST」で312回の連載を数えた人気コーナーを書籍化!
日本語の微妙なニュアンスが入った課題文を、より簡単な文法や語彙で英訳するには、どうすれば良いか?100課題を解き、たくさんの訳例と解説を読むことで、様々な訳の可能性を考え学び、英語表現をブラッシュアップします。
日本語の微妙なニュアンスが入った課題文を、より簡単な文法や語彙で英訳するには、どうすれば良いか?100課題を解き、たくさんの訳例と解説を読むことで、様々な訳の可能性を考え学び、英語表現をブラッシュアップします。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ジャパンタイムズ
- 発売日2013/6/26
- ISBN-104789015270
- ISBN-13978-4789015271
商品の説明
出版社からのコメント
読者待望の単行本化! 「なるほど、そういう言い方もあるのか! 」と、目からウロコの連続です。
著者について
霜村 和久
ECC外語学院講師、サイマル・インターナショナルプログラム開発室室長、ジャパンタイムズ書籍編集担当などを経て独立。現在、書籍執筆・翻訳、英語研修教材作成・指導などで幅広く活躍。文教学院大学非常勤講師。
著書に、『TOEIC TEST 600点突破「つながる」単語ドリル』(講談社、共著)、『iBT対応 TOFLE テスト完全攻略リーディング』(アルク、共著)、『TOEIC テストリスニング徹底攻略』(ジャパンタイムズ、共著)など。
ECC外語学院講師、サイマル・インターナショナルプログラム開発室室長、ジャパンタイムズ書籍編集担当などを経て独立。現在、書籍執筆・翻訳、英語研修教材作成・指導などで幅広く活躍。文教学院大学非常勤講師。
著書に、『TOEIC TEST 600点突破「つながる」単語ドリル』(講談社、共著)、『iBT対応 TOFLE テスト完全攻略リーディング』(アルク、共著)、『TOEIC テストリスニング徹底攻略』(ジャパンタイムズ、共著)など。
登録情報
- 出版社 : ジャパンタイムズ (2013/6/26)
- 発売日 : 2013/6/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4789015270
- ISBN-13 : 978-4789015271
- Amazon 売れ筋ランキング: - 802,054位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 36,281位語学・辞事典・年鑑 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
武田鉄矢さんのラジオ番組「今朝の三枚おろし」で紹介されていた本。「頭の体操に確かになるよ」という薦めで購入。今までいろんな構文集を頭に詰め込んできたけど、自力でさっぱり書けないことに改めて驚愕・・・。解答例がたくさんあるのが却って難しいという声もあるが、正解は一つではないといういいお手本である。「意外に書けない、言えない」という事実と「意外にいろんな形で書ける、簡単に言える」を教えてくれる本。それでも、覚えなくては、覚えたいと思ってしまう。なかなかうまくいかないものです・・・。本自体はおススメ!
2013年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
また途中だけど、最初はうまく英語にならなかったのが、少しずつ力がついてきた気がする。
こんなに簡単でいいのか!とビックリするような例文がたくさん載っているので、覚えてすぐ使えそうな感じがするのが、いいと思う。
こんなに簡単でいいのか!とビックリするような例文がたくさん載っているので、覚えてすぐ使えそうな感じがするのが、いいと思う。
2013年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずは、ニュアンスをずらさないようにして、易しい日本語にし、英文に変換する。そのスタンスは、ネイティブと話すときにすごく有効だと思います。ちなみに私は、この本の元となった週刊STに名前や英作文の例が掲載されたことがあるので、名前が載っていないかなと思って購入しました。(英作文の例も、名前も載っていませんでしたが)
2013年7月2日に日本でレビュー済み
「観客数は総勢1万人に上がった」、を英語で表現してください。とあるが緑色のセンテンスが10例文あるのでどれがふさわしいのか、またどのくらい使われているのか分からない。一応「モデル訳」があるけど。この本は上級者向けだろう。
2013年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
続編を希望いたします。こんなに表現の仕方があるのか、と毎ページめくるごとに驚きの連続でした。またシンプルかつ言いたいことを漏らさず的確に表現する上手さに感嘆します。まさに、ヤワらか英語アタマをつくる教室です。
2015年11月17日に日本でレビュー済み
モデル訳を全文暗記しました。英語が素晴らしい。こなれている。是非続編を期待します。特に受験の英作文というよりは英語発信能力を高める上で、非常によい英文だと思います。海外に出ることなくある程度のレベルまで英語をやってきた人間にとっては「これいいね!」と素直に思える本です。
私はThe Japan Times は特に日本のことを発信する際の報道姿勢については極めて反日的で、日本で暮らす外国人には絶対に読んでほしくない最低の日刊紙だと思っているので、絶対に読む気もしませんが、同紙が発行する種々の英語学習関係書物は本当に良書が多いと思います。本書もその一つだと自信を持ってお奨めしたいと思います。
私はThe Japan Times は特に日本のことを発信する際の報道姿勢については極めて反日的で、日本で暮らす外国人には絶対に読んでほしくない最低の日刊紙だと思っているので、絶対に読む気もしませんが、同紙が発行する種々の英語学習関係書物は本当に良書が多いと思います。本書もその一つだと自信を持ってお奨めしたいと思います。
2013年8月13日に日本でレビュー済み
好著です。いかにもよく使いそうな練習問題がたくさんあり、それぞれに対してかゆいところに手が届くような丁寧な解説がなされています。同じ内容を言うのにもこれだけ様々な表現の仕方が可能なのだと知ること自体勉強になります。ただ注意すべきは、この本はある程度基礎力、文法知識のある中・上級者向けだということ。学び始めのひとが読むと一問一答でないことでかえってこんがらがるかもしれません。しかし、ビギナー向けに比べると、世の中には中上級者向けの良いテキストが少ないので、こういう本が出版されるのはありがたいことです。類書、続編を期待します。