面白かったですよ。
本読む理由が知らないことを知るため、という事なので知らないことが多くて勉強になりました。
知識欲を満たすのには充分です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる (星海社新書) 新書 – 2017/2/25
伊藤 歩
(著)
球団経営を知れば、プロ野球はもっとおもしろくなる!
本書は、選手や監督ではなく、親会社の事情も含めたプロ野球12球団の事業構造そのものに焦点をあてた一冊である。現役の金融ジャーナリストが、公開情報はもちろん、球団代表への取材や全球団への質問状送付、顧客満足度調査に全本拠地の現地取材といった、12年間の取材と執念で得たプロ野球の“経営”に関するデータを結集し、12球団を一球団ずつ詳細に分析する。本来「同業他社」というのは基本的な収益構造が似通ってくるものだが、プロ野球のそれは多種多様を極めており、各球団の運営はおもしろいほどに「らしい」。あなたのひいきのチームは何で儲け、損しているのか。「カネまわり」を知れば、プロ野球はもっとおもしろくなる!
まえがき
クラブ経営に当事者として関心を持つJリーグサポーター
12球団中10球団は決算公告義務を履行
予想通り厳しかった球団の対応
目的は事業構造の解明
1、球団経営の基礎知識
2、パ・リーグの経営
3、セ・リーグの経営
4、プロ野球興業を支える裏方たち
裏方なくして、プロ野球なし
あとがき
本書は、選手や監督ではなく、親会社の事情も含めたプロ野球12球団の事業構造そのものに焦点をあてた一冊である。現役の金融ジャーナリストが、公開情報はもちろん、球団代表への取材や全球団への質問状送付、顧客満足度調査に全本拠地の現地取材といった、12年間の取材と執念で得たプロ野球の“経営”に関するデータを結集し、12球団を一球団ずつ詳細に分析する。本来「同業他社」というのは基本的な収益構造が似通ってくるものだが、プロ野球のそれは多種多様を極めており、各球団の運営はおもしろいほどに「らしい」。あなたのひいきのチームは何で儲け、損しているのか。「カネまわり」を知れば、プロ野球はもっとおもしろくなる!
まえがき
クラブ経営に当事者として関心を持つJリーグサポーター
12球団中10球団は決算公告義務を履行
予想通り厳しかった球団の対応
目的は事業構造の解明
1、球団経営の基礎知識
2、パ・リーグの経営
3、セ・リーグの経営
4、プロ野球興業を支える裏方たち
裏方なくして、プロ野球なし
あとがき
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社星海社
- 発売日2017/2/25
- 寸法10.7 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104061386107
- ISBN-13978-4061386105
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
伊藤 歩
金融ジャーナリスト
1962年、神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。ノンバンク、外資系金融機関、信用調査機関など複数の企業で融資、不良債権の回収、金融商品の販売などを経験。16年間のサラリーマン生活で培った実務経験と知識をベースに、経済専門誌を中心に執筆している。主要フィールドは法律と会計。
2004年からプロ野球の球団経営の取材を開始。経歴を活かした各球団社長へのインタビューはもちろん、「12球団のホームグラウンドへ行ってみた」シリーズ、「甲子園ジェット風船が割れやすくなったワケ」、「なぜDeNAの観客数は3年で42%伸びたのか」など(いずれも「東洋経済オンライン」掲載)、野球愛が隠しきれていない人気記事を多数執筆している。
金融ジャーナリスト
1962年、神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。ノンバンク、外資系金融機関、信用調査機関など複数の企業で融資、不良債権の回収、金融商品の販売などを経験。16年間のサラリーマン生活で培った実務経験と知識をベースに、経済専門誌を中心に執筆している。主要フィールドは法律と会計。
2004年からプロ野球の球団経営の取材を開始。経歴を活かした各球団社長へのインタビューはもちろん、「12球団のホームグラウンドへ行ってみた」シリーズ、「甲子園ジェット風船が割れやすくなったワケ」、「なぜDeNAの観客数は3年で42%伸びたのか」など(いずれも「東洋経済オンライン」掲載)、野球愛が隠しきれていない人気記事を多数執筆している。
登録情報
- 出版社 : 星海社 (2017/2/25)
- 発売日 : 2017/2/25
- 言語 : 日本語
- 新書 : 304ページ
- ISBN-10 : 4061386107
- ISBN-13 : 978-4061386105
- 寸法 : 10.7 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 323,841位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
球団経営とチームの成績の関係が具体的に分かって面白かった。ただ、それ以上では無いのが物足りない。
2020年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロ野球をビジネス面から見たいと言う方にはぴったりの書籍です。
もちろん、プロ野球ビジネスはチーム毎に多種多様であり、なおかつ、中身が公表されていないことが多いため、全ての情報を手に入れられるというわけではありませんが、どのように収益を生み出しているのかを把握するためには、この本が有用だと思います。
星を1つ減らしたのは、もう少し実際の数字、特にコスト構造が把握したかったという点からです。
もちろん、プロ野球ビジネスはチーム毎に多種多様であり、なおかつ、中身が公表されていないことが多いため、全ての情報を手に入れられるというわけではありませんが、どのように収益を生み出しているのかを把握するためには、この本が有用だと思います。
星を1つ減らしたのは、もう少し実際の数字、特にコスト構造が把握したかったという点からです。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロ野球も経営分析も大好きなので手に取りましたが、正直面白くはなかったです。
12球団浅く広く良く調べたなとは思いますが、どの球団もある程度イメージ通りで驚きもなく、
贔屓球団以外の部分はほとんど読み飛ばしてしまいました。
何より、ページの左右に余白がほとんどなく、上下にはやたら余白があり非常に読みづらいです。
著者の責任ではないのでそれで評価を下げるのも酷ですが、この出版社の親書は皆このレイアウトなのでしょうか?
理解に苦しみます。
12球団浅く広く良く調べたなとは思いますが、どの球団もある程度イメージ通りで驚きもなく、
贔屓球団以外の部分はほとんど読み飛ばしてしまいました。
何より、ページの左右に余白がほとんどなく、上下にはやたら余白があり非常に読みづらいです。
著者の責任ではないのでそれで評価を下げるのも酷ですが、この出版社の親書は皆このレイアウトなのでしょうか?
理解に苦しみます。
2017年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1978年にライオンズを失い、1988年にホークスを得た、福岡という街の野球ファンです。球団喪失のショックを記憶しているというあたりで歳がバレますが(笑)、プロ野球を安心して楽しもうと思ったら、球団の経営に無関心でいてはならない、というのが「福岡の教訓」なのです。
本書は、必ずしも公表されていない球団の財務データをたいへんな手間暇をかけて収集し分析した労作です。ビジネスパーソンでプロ野球ファンの方々、ぜひお読みください。面白いです。
財務データは、本当に正直です。チームカラーを実によく反映しています。我が福岡ソフトバンクホークスの財務体質は、「がっぽり稼いで、がっつり使う」といういかにもそれらしいもので笑えました。
総じて、パリーグが21世紀の「スポーツビジネス」を希求しているのに対してセリーグは20世紀の「野球興行」に留まっている姿がくっきりと浮かび上がっています。
また、今日の球団経営において、球場の活用は死活的であることから、「ビジネスの視点で見た球場案内」にもなっていて、漫画「球場三食」とも違った風味のスタジアム・ツアーガイドになっているので、お買い得です。
なお、図表のタイトルなどに細かい誤植がいくつか見られました。重版出来の節には是非修正願います。
本書は、必ずしも公表されていない球団の財務データをたいへんな手間暇をかけて収集し分析した労作です。ビジネスパーソンでプロ野球ファンの方々、ぜひお読みください。面白いです。
財務データは、本当に正直です。チームカラーを実によく反映しています。我が福岡ソフトバンクホークスの財務体質は、「がっぽり稼いで、がっつり使う」といういかにもそれらしいもので笑えました。
総じて、パリーグが21世紀の「スポーツビジネス」を希求しているのに対してセリーグは20世紀の「野球興行」に留まっている姿がくっきりと浮かび上がっています。
また、今日の球団経営において、球場の活用は死活的であることから、「ビジネスの視点で見た球場案内」にもなっていて、漫画「球場三食」とも違った風味のスタジアム・ツアーガイドになっているので、お買い得です。
なお、図表のタイトルなどに細かい誤植がいくつか見られました。重版出来の節には是非修正願います。