
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カラー図解でわかるジェット旅客機の操縦 エアバス機とボーイング機の違いは?自動着陸機能はどういうしくみなの? (サイエンス・アイ新書) 新書 – 2011/1/15
中村 寛治
(著)
離陸から着陸まで、パイロットの全仕事を解説!
【ボーイング727、747の元航空機関士が、ジェット旅客機の操縦方法を、1冊にまとめました! 】
旅行や出張でジェット旅客機に乗ったとき、
ふと「パイロットはジェット旅客機をどうやって操縦するんだろう?」と、不思議に思ったことはありませんか?
通常、コックピットに立ち入ることはもちろん、見ることすらできませんから、そんな疑問はもっともです。
そこで本書では、パイロットが行うすべての仕事を、詳細なカラー図解でまとめました。
【この本の内容(一部)】
●エンジンはどうやって始動するんだろう?
●どこまで上昇できるんだろう?
●どのぐらいの速さで飛ぶんだろう?
●どうやって旋回するんだろう?
●オートパイロットって、どうやって使うんだろう?
●燃料は、どこに積んでいるんだろう?
●太平洋の真ん中でエンジンが故障したら、どうするんだろう?
●エアバスとボーイングで操縦の仕方は違うんだろうか?
●自分の位置が、なぜ正確にわかるんだろう?
●到着地が悪天候で滑走路が見えないときは、どうするんだろう?
【この本の各章】
★第1章 出発準備~プリフライト【この本の各章】
★第2章 始動~エンジンスタート
★第3章 離陸~テイクオフ
★第4章 上昇~クライム
★第5章 巡行~クルーズ
★第6章 降下&進入~ディセント&アプローチ
★第7章 着陸~ランディング
★第8章 緊急事態~エマージェンシー
【ボーイング727、747の元航空機関士が、ジェット旅客機の操縦方法を、1冊にまとめました! 】
旅行や出張でジェット旅客機に乗ったとき、
ふと「パイロットはジェット旅客機をどうやって操縦するんだろう?」と、不思議に思ったことはありませんか?
通常、コックピットに立ち入ることはもちろん、見ることすらできませんから、そんな疑問はもっともです。
そこで本書では、パイロットが行うすべての仕事を、詳細なカラー図解でまとめました。
【この本の内容(一部)】
●エンジンはどうやって始動するんだろう?
●どこまで上昇できるんだろう?
●どのぐらいの速さで飛ぶんだろう?
●どうやって旋回するんだろう?
●オートパイロットって、どうやって使うんだろう?
●燃料は、どこに積んでいるんだろう?
●太平洋の真ん中でエンジンが故障したら、どうするんだろう?
●エアバスとボーイングで操縦の仕方は違うんだろうか?
●自分の位置が、なぜ正確にわかるんだろう?
●到着地が悪天候で滑走路が見えないときは、どうするんだろう?
【この本の各章】
★第1章 出発準備~プリフライト【この本の各章】
★第2章 始動~エンジンスタート
★第3章 離陸~テイクオフ
★第4章 上昇~クライム
★第5章 巡行~クルーズ
★第6章 降下&進入~ディセント&アプローチ
★第7章 着陸~ランディング
★第8章 緊急事態~エマージェンシー
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2011/1/15
- 寸法11.6 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104797359455
- ISBN-13978-4797359459
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
【「はじめに」より】
出発ロビーから大空への架け橋であるボーディングブリッジの小窓からは、
操縦席の中を少しだけ見ることができます。
パイロットがなにかの操作をしているようですが、
「旅客機の出発準備から着陸するまで、操縦席でパイロットはなにをしているのか」
「もしも緊急事態が発生したらパイロットはどう対処しているのか」……
大空へ飛び立つ前に興味がわいてきます。
本書は、出発準備から着陸するまで、フライトの流れに沿って、
パイロットの操作や装置のしくみについて解説したものです。
また、緊急事態が発生した場合の警報装置のしくみや緊急操作についても触れています。
操作や装置のしくみについては、双発機を代表する
エアバスA330とボーイングB777を比べながら話を進めています。
同じ双発機でありながら、A330はサイドスティック、
B777は操縦桿を採用していることに代表されるように、その設計思想などが大きく違います。
そのため、必然的に操作手順も違ってきます。その違いを見比べることにより、
操作の意味や装置のしくみをより理解できると考えたからです。
また、ひと昔前の飛行機の操作や装置のしくみについても触れています。
たとえば、現在の飛行機にはなくてはならないFMS(飛行管理システム)は、
FMSがない時代の飛行機の操作手順と比べることにより、その役割がよりはっきりするでしょう。
出発ロビーから大空への架け橋であるボーディングブリッジの小窓からは、
操縦席の中を少しだけ見ることができます。
パイロットがなにかの操作をしているようですが、
「旅客機の出発準備から着陸するまで、操縦席でパイロットはなにをしているのか」
「もしも緊急事態が発生したらパイロットはどう対処しているのか」……
大空へ飛び立つ前に興味がわいてきます。
本書は、出発準備から着陸するまで、フライトの流れに沿って、
パイロットの操作や装置のしくみについて解説したものです。
また、緊急事態が発生した場合の警報装置のしくみや緊急操作についても触れています。
操作や装置のしくみについては、双発機を代表する
エアバスA330とボーイングB777を比べながら話を進めています。
同じ双発機でありながら、A330はサイドスティック、
B777は操縦桿を採用していることに代表されるように、その設計思想などが大きく違います。
そのため、必然的に操作手順も違ってきます。その違いを見比べることにより、
操作の意味や装置のしくみをより理解できると考えたからです。
また、ひと昔前の飛行機の操作や装置のしくみについても触れています。
たとえば、現在の飛行機にはなくてはならないFMS(飛行管理システム)は、
FMSがない時代の飛行機の操作手順と比べることにより、その役割がよりはっきりするでしょう。
著者について
航空解説者。神奈川県横浜市出身。早稲田大学卒。
全日本空輸株式会社にて30数年間、ボーイング727、
747の航空機関士として国内の主要都市、世界10カ国以上、20都市以上の路線に乗務。
総飛行時間は14,807時間33分。現在は、エアラインでのフライト経験を生かし、
実際に飛行機に乗務していた者から見た飛行機のしくみ、
性能、運航などに関する解説や文筆活動を行っている。
おもな著書は
『カラー図解でわかる航空力学「超」入門』
『カラー図解でわかるジェットエンジンの科学』
『カラー図解でわかるジェット旅客機の秘密』(サイエンス・アイ新書)、
『ジェット・エンジン(運用編)』『空を飛ぶはなし』(日本航空技術協会)、
『面白いほどよくわかる飛行機のしくみ』(日本文芸社)などがある。
全日本空輸株式会社にて30数年間、ボーイング727、
747の航空機関士として国内の主要都市、世界10カ国以上、20都市以上の路線に乗務。
総飛行時間は14,807時間33分。現在は、エアラインでのフライト経験を生かし、
実際に飛行機に乗務していた者から見た飛行機のしくみ、
性能、運航などに関する解説や文筆活動を行っている。
おもな著書は
『カラー図解でわかる航空力学「超」入門』
『カラー図解でわかるジェットエンジンの科学』
『カラー図解でわかるジェット旅客機の秘密』(サイエンス・アイ新書)、
『ジェット・エンジン(運用編)』『空を飛ぶはなし』(日本航空技術協会)、
『面白いほどよくわかる飛行機のしくみ』(日本文芸社)などがある。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2011/1/15)
- 発売日 : 2011/1/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4797359455
- ISBN-13 : 978-4797359459
- 寸法 : 11.6 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 253,963位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 182位サイエンス・アイ新書
- - 3,216位産業研究 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容はとても面白く拝見したが、いかんせん本が小さ過ぎた。老眼には無理
2023年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スポット、離陸、上昇、巡航、降下
着陸までをフロー化して説明して
頂けたらもっとわかりやすく便利
また文字が小さすぎて見えない。
着陸までをフロー化して説明して
頂けたらもっとわかりやすく便利
また文字が小さすぎて見えない。
2018年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵本のような感覚で購入しましたが本格的な内容で
わかりにくいかな。
わかりにくいかな。
2021年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そんなに色々なことが考えられていると思わなかった。人生やり直したい。航空業界興味深いです。
2020年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本が傷んでいるわけでもないし、読みづらいということもないのでいい買い物をしたと思っている。
2022年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暇つぶしで読んでいるが
飛行機のいろいろ楽しめる。
ええ人が「エアライン」を作る
おっさんは
無理です
飛行機のいろいろ楽しめる。
ええ人が「エアライン」を作る
おっさんは
無理です
2017年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は航空関係者であるが、普段業務中に疑問に思っていたことが網羅されていて感動すら覚えた。
今まで似たような本を数多く読んできたが、本書ほど分かりやすく書いてあるのは初めてである。
素人には若干難しい部分はあるかもしれないが、パイロットを夢みる高校生、大学生は読む価値ありだ。
今まで似たような本を数多く読んできたが、本書ほど分かりやすく書いてあるのは初めてである。
素人には若干難しい部分はあるかもしれないが、パイロットを夢みる高校生、大学生は読む価値ありだ。
2021年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
流れは操縦士目線ですね、この本の読んでたら飛行機の離陸から着陸までの流れが分かります。思いのほか色々な説明があります、例えば緊急時など、、、。
飛行機好きには結構面白いと思います、子供の頃『パイロットになりたかった』なんて人が読むと面白いんじゃないかな?
飛行機好きには結構面白いと思います、子供の頃『パイロットになりたかった』なんて人が読むと面白いんじゃないかな?