対象漢字数では、約2,000字が2級で、準1級はその1.5倍となる約3,000字になりますが、表外の読みなどが加わるので、学習量からすると2級の3~5倍と言えるかもしれません。それらの総量が収まる参考書等があれば『広辞苑』ぐらいになるかと感じました。
ここに出てくる用語や漢字などを、その都度、漢和辞典や国語辞典などで調べて広く確認してゆけば、この書を基軸としてサブ2冊ぐらいで可能ではないかと、受験してみて感じました。例えば、「とみに」を「頓」で調べてみれば、他に「つまずく」、「ぬかずく」があり、他の問題にて出題されていたりもしました。つまり、「調べる面倒くささ」を克服できれば良いのではとも思いました。
ただ、準1級の四字熟語は900ぐらいありますが、これに限らずそれぞれの参考書でも200ぐらいしか収録していないので、その他の参考書から抜き出すなどの必要はあると思います。私は450ぐらいで臨みました。
付録の『カコカン』も含め、何回やったかよりも、辞書で確認してそれらの用語や漢字の読みや意味の広がりを確認して覚えてゆくのにポイントがあるように思えました。
同じジャンルでも段階ごとに分かれていて、リズム良く学習ができ飽きさせないページ構成になっているので親身ある対策本かと思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カバー率測定問題集 漢検マスター準1級 改訂第2版 単行本 – 2014/12/11
オフィス海
(著)
■「カバー率」を実測した史上最強の漢字検定対策本です。
カバー率とは、その本で試験の単語や問題をどのくらいカバー(的
中・得点)できるかという割合のことで、単語集や問題集の信頼性
を表す指標の1つです。
■高いカバー率を実現!
準1級の合格点は約80%の正答。本書ならAランクで50%、B
ランクで70%、Cランクで80%をカバーしており、準1級の合
格点を一冊でカバーすることができます
■新基準による過去問を調査・分析した最新版!
平成24年6月からスタートした新基準による試験を徹底分析し、
新たに問題の見直しを行った改訂版です。最新の出題傾向を押さえ
たうえで、ジャンルごとにカバー率を計測し、最短距離で合格でき
る語句を出題してあります。
■辞書なしで学習できる!
本書では、難しい語句、四字熟語、故事成語などすべてに意味解説
を付けました。辞書を引く手間が省けるので、漢字学習に集中して
取り組めます。
■直前対策に大活躍の別冊ランキングBOOK「カコカン」付き
試験直前に赤シートでサッとチェックするだけで、大幅な得点ア
ップも可能な別冊が付いています。過去問での漢字の出題回数を
明示した「準1級漢字音訓表」、許容字体とデザイン差による書
体の違いがひと目でわかる「準1級漢字【許容字体一覧】」、常
用漢字の表外の読みを頻出順に掲載した「表外の読みランキング」
などを収録しています。
カバー率とは、その本で試験の単語や問題をどのくらいカバー(的
中・得点)できるかという割合のことで、単語集や問題集の信頼性
を表す指標の1つです。
■高いカバー率を実現!
準1級の合格点は約80%の正答。本書ならAランクで50%、B
ランクで70%、Cランクで80%をカバーしており、準1級の合
格点を一冊でカバーすることができます
■新基準による過去問を調査・分析した最新版!
平成24年6月からスタートした新基準による試験を徹底分析し、
新たに問題の見直しを行った改訂版です。最新の出題傾向を押さえ
たうえで、ジャンルごとにカバー率を計測し、最短距離で合格でき
る語句を出題してあります。
■辞書なしで学習できる!
本書では、難しい語句、四字熟語、故事成語などすべてに意味解説
を付けました。辞書を引く手間が省けるので、漢字学習に集中して
取り組めます。
■直前対策に大活躍の別冊ランキングBOOK「カコカン」付き
試験直前に赤シートでサッとチェックするだけで、大幅な得点ア
ップも可能な別冊が付いています。過去問での漢字の出題回数を
明示した「準1級漢字音訓表」、許容字体とデザイン差による書
体の違いがひと目でわかる「準1級漢字【許容字体一覧】」、常
用漢字の表外の読みを頻出順に掲載した「表外の読みランキング」
などを収録しています。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社ナツメ社
- 発売日2014/12/11
- ISBN-104816357033
- ISBN-13978-4816357039
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
漢字検定 漢検 資格 試験 漢字 国語 参考書 学参 頻出度順 出る順
著者について
オフィス海(おふぃす・かい)
学習参考書、問題集、辞典、資格試験対策本等の企画執筆を行う企画制作会社。
1989年設立。「いちばんわかりやすくて役に立つ教材」の制作に心血を注いでいる。
学習参考書、問題集、辞典、資格試験対策本等の企画執筆を行う企画制作会社。
1989年設立。「いちばんわかりやすくて役に立つ教材」の制作に心血を注いでいる。
登録情報
- 出版社 : ナツメ社 (2014/12/11)
- 発売日 : 2014/12/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4816357033
- ISBN-13 : 978-4816357039
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,875位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 161位漢字検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり合格率が15%前後の難関試験なのは言うまでもないが。
勉強をきちんとしたら 必ず合格できる試験でもある。
全然太刀打ちできないことは無い。
まずはこの1冊を完璧に仕上げるくらいマスターすることです。
それと、中には同じ字を数多く書いて覚える人がいますが
それは時間の無駄です。
1つの漢字を100字ずつ書いて覚えようとするなら
100個の漢字を毎日1回ずつ書く方がはるかに効率的。
それと勉強の始めは苦痛です。
知らない漢字ばかりだからですね。
でも何とか1週間、2週間、3週間我慢して継続すれば、読むだけでも
毎日目を通していれば、記憶に残ります。
あとは、配点が大きい四字熟語は必ず逃げずに目を通すことですね。
意味は特に覚える必要ないと思いますし、毎日見ていれば
頭に残ります。
勉強をきちんとしたら 必ず合格できる試験でもある。
全然太刀打ちできないことは無い。
まずはこの1冊を完璧に仕上げるくらいマスターすることです。
それと、中には同じ字を数多く書いて覚える人がいますが
それは時間の無駄です。
1つの漢字を100字ずつ書いて覚えようとするなら
100個の漢字を毎日1回ずつ書く方がはるかに効率的。
それと勉強の始めは苦痛です。
知らない漢字ばかりだからですね。
でも何とか1週間、2週間、3週間我慢して継続すれば、読むだけでも
毎日目を通していれば、記憶に残ります。
あとは、配点が大きい四字熟語は必ず逃げずに目を通すことですね。
意味は特に覚える必要ないと思いますし、毎日見ていれば
頭に残ります。
2020年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
準1合格できました。本誌一通り学習したあとブクオフで高橋書店刊「頻出度順問題集」の年度落ちを新古本で購入。一応くらいの気分で見直し学習したら、かなり見落としがあり焦りました。特に、点数の高い四文字熟語でカスリもしない様な初見熟語が散見され、これから他版も数冊手を出そうか悩みましたが、あれこれ手を付けるのは受験失敗の原因(大学受験の鉄則)と思い、結局、この2冊に絞りました。
本誌これ1冊で臨むなら、A.B.C.順に練習問題だけでなく、巻末の別紙「カコカン」まで舐め回すくらい隅々まで覚える必要有ります。できれば「カコカン」を伝手に漢検漢字辞典を開いて、見落としがないか再度確認し自分流のノートを作った方がいいでしょう。
本誌これ1冊で臨むなら、A.B.C.順に練習問題だけでなく、巻末の別紙「カコカン」まで舐め回すくらい隅々まで覚える必要有ります。できれば「カコカン」を伝手に漢検漢字辞典を開いて、見落としがないか再度確認し自分流のノートを作った方がいいでしょう。
2022年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この1冊を徹底的にやりました。
2022年2月に初めて受験しましたが、全く駄目でした。やはりもう1冊別の参考書も必要だと確信しました。
何周もして、ほぼ丸暗記したとしても現在の準一級合格は難しいでしょう。
2022年2月に初めて受験しましたが、全く駄目でした。やはりもう1冊別の参考書も必要だと確信しました。
何周もして、ほぼ丸暗記したとしても現在の準一級合格は難しいでしょう。
2021年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この一冊から始めて、三ヶ月で合格。
2021年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
合格点に必要な知識がここに!
満点狙いの変わり者以外の受験者にオススメですo(^o^)o
満点狙いの変わり者以外の受験者にオススメですo(^o^)o
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018/2/3漢字検定準一級試験に合格しました。
受験前の私の状態:漢検2級取得済み(cbt形式)
勉強期間:1ヶ月(主に直前の1週間で集中的に)
使用した教材:本教材を中心に、補助的にスマホアプリ(1200円)を使用
基本的にはこの教材のみで合格できます。
得点率でいうと、安定して8割ギリギリのとこまでは持っていけるかと思います。
本書の利点は、語の意味が記されていることでしょう。
これがあるだけで大変覚えやすいです。
テーマによっては意味が付されていないところもありましたが、それは自分で調べました。
本教材の使い方ですが、「何周もして覚える」につきます。
試験1週間前まで一周もしていませんでしたが、なんとか3、4周くらいしました。
何周もする中で、自分が間違えやすい問題やなかなか覚えられない問題をあぶり出し、それを集中的に覚えました。
少し話はズレますが、通学中などスキマ時間や漢検準一級のベース作りとして、スマホアプリで学習しました。
直前期には本教材のみです。
受験した動機は、漢検2級を受けたノリでした。
小学生のときは漢字大好き少年でしたが、それ以来漢字とは遠ざかっていました。
久々に漢字の魅力を思い出しました。
合格という結果もついてきてとても嬉しいです。
また、ちょうどこの時期は多忙な時期でしたので、その中で時間をうまくつくって結果も出せたことは大きな自信になりました。
漢検一級は老後の楽しみにでもとっておこうかなと思っています。
いや、時間が取れる時期が来たらまた勉強します。
受験前の私の状態:漢検2級取得済み(cbt形式)
勉強期間:1ヶ月(主に直前の1週間で集中的に)
使用した教材:本教材を中心に、補助的にスマホアプリ(1200円)を使用
基本的にはこの教材のみで合格できます。
得点率でいうと、安定して8割ギリギリのとこまでは持っていけるかと思います。
本書の利点は、語の意味が記されていることでしょう。
これがあるだけで大変覚えやすいです。
テーマによっては意味が付されていないところもありましたが、それは自分で調べました。
本教材の使い方ですが、「何周もして覚える」につきます。
試験1週間前まで一周もしていませんでしたが、なんとか3、4周くらいしました。
何周もする中で、自分が間違えやすい問題やなかなか覚えられない問題をあぶり出し、それを集中的に覚えました。
少し話はズレますが、通学中などスキマ時間や漢検準一級のベース作りとして、スマホアプリで学習しました。
直前期には本教材のみです。
受験した動機は、漢検2級を受けたノリでした。
小学生のときは漢字大好き少年でしたが、それ以来漢字とは遠ざかっていました。
久々に漢字の魅力を思い出しました。
合格という結果もついてきてとても嬉しいです。
また、ちょうどこの時期は多忙な時期でしたので、その中で時間をうまくつくって結果も出せたことは大きな自信になりました。
漢検一級は老後の楽しみにでもとっておこうかなと思っています。
いや、時間が取れる時期が来たらまた勉強します。
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
合格ラインの8割を超えるだけなら、この本があれば短期間で合格はできると思います。(本人の努力次第なので断言はしません)あくまで合格するためだけであればです。そして、この本を1冊丸暗記する事が前提ですが…。そのぐらい作り込まれています。2色刷りなので見やすいです。1問1答式でやる人は下の段の答えが見えてしまうので、やりにくいかな?
私は合格する事が目的ではなく、漢字を使いこなせるようにする事が目的だったので、意味が書いてあるのは便利でしたが、必ず自分で辞書を引きました。
この他にも3冊購入し勉強しています。ただ、これは私が1つでも多くの漢字に触れたいためです。10年ほど前に1級を受けていますが、準1級は日常生活でも見たり聞いたりする事も多い言葉なので、1級を継続して勉強するより(私の場合)役に立つ準1級をやり直した方がためになると思い、内容がしっかり詰まっているこの本を最初に選びました。私が検定を受けた頃はこのシリーズなかったので、見たときは今はこんな立派な本が出てるなんて幸せだなと思ってしまいました。
この本で勉強する際には日常生活に当てはめたり、せっかく意味を書いてくれているのでイメージしながら覚えると記憶に残って忘れにくくなると思います。
とにかく合格したい!という人はこの本を信じて丸暗記する勢いで頑張ってください。
私は合格する事が目的ではなく、漢字を使いこなせるようにする事が目的だったので、意味が書いてあるのは便利でしたが、必ず自分で辞書を引きました。
この他にも3冊購入し勉強しています。ただ、これは私が1つでも多くの漢字に触れたいためです。10年ほど前に1級を受けていますが、準1級は日常生活でも見たり聞いたりする事も多い言葉なので、1級を継続して勉強するより(私の場合)役に立つ準1級をやり直した方がためになると思い、内容がしっかり詰まっているこの本を最初に選びました。私が検定を受けた頃はこのシリーズなかったので、見たときは今はこんな立派な本が出てるなんて幸せだなと思ってしまいました。
この本で勉強する際には日常生活に当てはめたり、せっかく意味を書いてくれているのでイメージしながら覚えると記憶に残って忘れにくくなると思います。
とにかく合格したい!という人はこの本を信じて丸暗記する勢いで頑張ってください。