そうか、それでいいんだ。
それが最初の印象。
そうか、それがいいんだ!
30ページくらいでしっかり腑に落ちました。
エンターテイメントのようにおもしろくて、ためになります。
スーツとあまり関係のない内容も、勉強になりました。
自意識過剰とだらしなさがなぜダメなのか、よくわかりました。
スーツをかっこよく着るためのカラダ作りが個人的にはよかった。
性的なこと(?)も勉強になりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/29
石徹白未亜
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tq6x%2FyaSPJrHJJvrupuTiNz3aknWx0UzWVO295S9gG1Dcbj37mb%2BNndAEocF6uNo3tzpGWzJyK8h8oVNcvzMFs799XVobG5ydNRwZGto5Ziv9xYtF0YYGYPYUq3zyIWRK2%2FXbgjs8wM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tq6x%2FyaSPJrHJJvrupuTiNz3aknWx0UzRU2nX8BhCKcKC0mnG7Y6z%2FUjiM8BpF%2BPGfFKdmAbkMlVJ1HYYfEAkVw2JSJJFYI6K7KYCJQRLIj%2F8sWla9UIaJ%2FQL04ZHsxmVC6ged5rwAi8dccbpDRi%2FNoUSdInnZ8C6f8X%2Be%2FiwulIlSkSt0OJfQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、
「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
スーツはおしゃれの道具ではなく、ビジネスツールである。話し方やその内容を相手やTPOに合わせて変えるように、スーツだって訪問先やTPOに合わせて変えなければならない。どんなに気に入っていようと、どんなに流行だろうと、どんなに似合っていようと、ビジネスシーンにふさわしい格好でないかぎりNG。雑談力よりも、まずは鏡を見ることからはじめなさい!
紳士服売り場でのNGな買い方から、から、お値段以上のスーツの選び方まで、超実践的指南書。
細身スーツでは、信用されない!
「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
スーツはおしゃれの道具ではなく、ビジネスツールである。話し方やその内容を相手やTPOに合わせて変えるように、スーツだって訪問先やTPOに合わせて変えなければならない。どんなに気に入っていようと、どんなに流行だろうと、どんなに似合っていようと、ビジネスシーンにふさわしい格好でないかぎりNG。雑談力よりも、まずは鏡を見ることからはじめなさい!
紳士服売り場でのNGな買い方から、から、お値段以上のスーツの選び方まで、超実践的指南書。
細身スーツでは、信用されない!
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2017/6/29
- 寸法13.2 x 1.3 x 18.8 cm
- ISBN-104484172178
- ISBN-13978-4484172170
商品の説明
著者について
石徹白未亜 (いとしろ・みあ)
イメージコンサルタント
1980 年生まれ。会社員をしていたがイメージコンサルタント(個人に向けてのスタイリングを行う職業)養成の専門学校に通い、男性のスーツスタイリングの授業があまりに面白くて開眼、もっと知りたいと紳士服店でスーツを4 年販売する。「会社員経験のある女性」「元紳士服店員」そして、「イメージコンサルタント」の3 つの目線から、ビジネスマンの男性が「持つべき」また「持つと余計な」ポイントについて網羅したのが本書になる。本職はライター。著書に『節ネット、はじめました。』(CCCメディアハウス)がある。
ホームページ いとしろ堂 http://itoshiromia.com/
イメージコンサルタント
1980 年生まれ。会社員をしていたがイメージコンサルタント(個人に向けてのスタイリングを行う職業)養成の専門学校に通い、男性のスーツスタイリングの授業があまりに面白くて開眼、もっと知りたいと紳士服店でスーツを4 年販売する。「会社員経験のある女性」「元紳士服店員」そして、「イメージコンサルタント」の3 つの目線から、ビジネスマンの男性が「持つべき」また「持つと余計な」ポイントについて網羅したのが本書になる。本職はライター。著書に『節ネット、はじめました。』(CCCメディアハウス)がある。
ホームページ いとしろ堂 http://itoshiromia.com/
登録情報
- 出版社 : CCCメディアハウス (2017/6/29)
- 発売日 : 2017/6/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 205ページ
- ISBN-10 : 4484172178
- ISBN-13 : 978-4484172170
- 寸法 : 13.2 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,127,336位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 18,231位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スーツ以前の、そもそもの話として、「匂い」についてかなりのページ数が割かれています。細身スーツの弊害に関しても、たしかにと思わせられる例も多く、勉強になりました。「細部も見られている」という意識を強化してくれます。
2017年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「鏡を見て出直してきな!」と言わんばかりのタイトルですが、読んでいくうちに、「着るものでビジネスを失敗させたくない」という筆者の愛情が伝わってくる。
一貫して述べられているのは、スーツはビジネスツールであり、マイナス要素を取り去ることが重要ということ。
確かに、仕事で成功は自身の実力しだいだが、その仕事へのチャンスを得るためには第一印象が重要。そのためには奇をてらわずに基本を押さえることが必要というのは理解できるところだ。
おそらく、多少は仕事における服装に気を遣っている人、そうでなくても気を遣おうとして本を読み情報を集めたことがある人にとっては、本書の内容の9割は既に知っていることだろう。それでも本書に価値があるのは、中途半端なお洒落という「ノイズ」を一切排除し、必要なことだけを突きつけてくれている点だ。
また、筆者が紳士服の販売経験を持つ女性だということにも意味がありそうだ。本書の内容と同じことを仕事の上司などのオッサンに言われると、「はいはい、知ってます知ってます」となる部分が、女性目線で軽妙な表現を取り混ぜて言われると、「ちょっと見直さないとな」という気持ちにさせてくれる。
自身の勉強になったと感じつつ、社会に出たての若いビジネスマンに早い時期に読ませてやりたいと思った。
一貫して述べられているのは、スーツはビジネスツールであり、マイナス要素を取り去ることが重要ということ。
確かに、仕事で成功は自身の実力しだいだが、その仕事へのチャンスを得るためには第一印象が重要。そのためには奇をてらわずに基本を押さえることが必要というのは理解できるところだ。
おそらく、多少は仕事における服装に気を遣っている人、そうでなくても気を遣おうとして本を読み情報を集めたことがある人にとっては、本書の内容の9割は既に知っていることだろう。それでも本書に価値があるのは、中途半端なお洒落という「ノイズ」を一切排除し、必要なことだけを突きつけてくれている点だ。
また、筆者が紳士服の販売経験を持つ女性だということにも意味がありそうだ。本書の内容と同じことを仕事の上司などのオッサンに言われると、「はいはい、知ってます知ってます」となる部分が、女性目線で軽妙な表現を取り混ぜて言われると、「ちょっと見直さないとな」という気持ちにさせてくれる。
自身の勉強になったと感じつつ、社会に出たての若いビジネスマンに早い時期に読ませてやりたいと思った。
2018年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職業柄、派手にならない服装をと意識しているが、よくある書籍では、少々かしこまりすぎで違和感があった。そんな自分にとって本書はサイズ感がぴったり。新人時代に読みたかった。
2018年5月26日に日本でレビュー済み
40代になるまではあまりスーツの細かいことを意識せずに仕事上で着なければならないものという程度の感覚で生きてきました。
しかし、最近になってこのままで大丈夫だろうかと不安に思う部分があり、そんな時にこの本の存在を知ったので読んでみました。
ビジネスファッションにおいて最優先で守るべきことは「ファッショナブルに見えること」ではなく、「悪目立ちしないこと、他人の目に留まらないこと」ですとありますが、これからは今まで以上にこの意識を持っていきたいと思いました。
ただ、スーツのルーツである欧州において、半袖のシャツは「ないわ~」です。「長袖で腕をまくる」とありますが、これだけは耐えられないので無理かなと思いました...。
文章の言い回しも楽しく非常に読みやすかったです。
しかし、最近になってこのままで大丈夫だろうかと不安に思う部分があり、そんな時にこの本の存在を知ったので読んでみました。
ビジネスファッションにおいて最優先で守るべきことは「ファッショナブルに見えること」ではなく、「悪目立ちしないこと、他人の目に留まらないこと」ですとありますが、これからは今まで以上にこの意識を持っていきたいと思いました。
ただ、スーツのルーツである欧州において、半袖のシャツは「ないわ~」です。「長袖で腕をまくる」とありますが、これだけは耐えられないので無理かなと思いました...。
文章の言い回しも楽しく非常に読みやすかったです。
2018年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてある内容に目新しいものはあまりありません。
細身スーツ・襟裏の模様・チェックシャツジャケット重ね・口臭体臭・サイズ違いNG。
ビジネスファッションが気になってちょっとでも調べたことがあるもの、
あるいはそれなりに身なりに厳しい会社にお勤めの方ならば当然知っていることばかりです。
それをこれでもかこれでもか、としつこいまでにけなしながらとにかく無難な目立たない格好になれと繰り返す。
とにかく最低限度を引き上げよう、服でマイナスに見られないようにしよう、という筆者の信念みたいなのは存分に伝わってきます。
タイトルに反して、基本を守った上でプラスアルファを求める方への本ではないです。
どっちかっていうとできない男に見られないための最低限度のファッションとは、って感じの何も知らない人が最低限のビジネスファッションをかじってみるための本です。
細身スーツ・襟裏の模様・チェックシャツジャケット重ね・口臭体臭・サイズ違いNG。
ビジネスファッションが気になってちょっとでも調べたことがあるもの、
あるいはそれなりに身なりに厳しい会社にお勤めの方ならば当然知っていることばかりです。
それをこれでもかこれでもか、としつこいまでにけなしながらとにかく無難な目立たない格好になれと繰り返す。
とにかく最低限度を引き上げよう、服でマイナスに見られないようにしよう、という筆者の信念みたいなのは存分に伝わってきます。
タイトルに反して、基本を守った上でプラスアルファを求める方への本ではないです。
どっちかっていうとできない男に見られないための最低限度のファッションとは、って感じの何も知らない人が最低限のビジネスファッションをかじってみるための本です。
2018年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セールになっていたので読んでみた。多少は役に立ちそうな情報が載っていたので良かったけど、それ以外のほとんどは筆者が思う”駄目な着方”に対する表現豊かなdisりで、読者の恐怖心を煽るだけの内容となっていた。実用的な部分のみ抜き出せば3ページくらいになると思う。