
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/25
島崎 貴光
(著)
気鋭クリエイターが解き明かす音楽作りの極意
J-POPシーンを中心に活躍する作曲家/作詞家/編曲家/プロデューサーの著者が、自らの体験を元にQ&A形式でさまざまな疑問に答えていく音楽制作ノウハウ集です。「メロディが“普通"って言われるんですけど?」「良いサビとは?」「ミックスが不得意で……」「マスタリングで音圧を出せません! 」「作詞の勉強方法とは?」といった超実践的なトピックから、「コンペに参加するにはどうしたらいいですか?」「結果を出せないんですけど」「採用率を上げる秘策は?」といった職業作家を目指す方の悩みまで取り上げています。これらはすべて著者が経験してきたことであり、また著者主宰の音楽講座「MUSiC GARDEN」の生徒から寄せられた質問を基に構成されているので、とてもリアルなものばかり。アマチュアDTMerから、本気でプロを目指している人まで、多くのクリエイターに読んでいただきたい1冊です。
【CONTENTS】
■第1章 作曲 編
Q001 作曲で一番効果的な方法は何でしょうか?
Q002 コードって何から覚えればよいのですか?その覚え方は?
ほか
■第2章 アレンジ 編
Q022 アレンジを始める初期段階で大事なことは?
Q023 アレンジへ入る前に必ず準備することは?
ほか
■第3章 作詞/仮歌詞 編
Q043 シンセメロや「ラララ」で仮歌を入れていますが大丈夫でしょうか?
Q044 仮歌詞はどのように書けばいいのですか?
ほか
■第4章 仮歌&演奏の録音/編集 編
Q054 仮歌歌手探しに苦戦しています!
Q055 仮歌歌手選びの決め手は何ですか?
ほか
■第5章 ミックス&パラデータ 編
Q060 ミックスが不得意です 何かオススメの方法はありますか?
Q061 EQの処理が苦手です どうしたらよいでしょう?
ほか
■第6章 マスタリング 編
Q072 マスタリングするとミックス後の音源より音が小さくなってしまいます!
Q073 マスタリングでのベストなRMS値は?
ほか
■第7章 コンペ 編
Q081 「コンペ」とはどういうものですか?
Q082 コンペに参加するにはどうしたらいいですか?
ほか
■第8章 メンタル&アクション 編
Q092 東京に出て活動したほうがいいのでしょうか?
Q093 数年活動を続けていますがなかなか結果を出せません
ほか
■column
お金がなかった(汗)
節約生活
ヒット曲が生まれる瞬間
僕がプロになるまで(前編)
僕がプロになるまで(後編)
次がダメなら、次の次
J-POPシーンを中心に活躍する作曲家/作詞家/編曲家/プロデューサーの著者が、自らの体験を元にQ&A形式でさまざまな疑問に答えていく音楽制作ノウハウ集です。「メロディが“普通"って言われるんですけど?」「良いサビとは?」「ミックスが不得意で……」「マスタリングで音圧を出せません! 」「作詞の勉強方法とは?」といった超実践的なトピックから、「コンペに参加するにはどうしたらいいですか?」「結果を出せないんですけど」「採用率を上げる秘策は?」といった職業作家を目指す方の悩みまで取り上げています。これらはすべて著者が経験してきたことであり、また著者主宰の音楽講座「MUSiC GARDEN」の生徒から寄せられた質問を基に構成されているので、とてもリアルなものばかり。アマチュアDTMerから、本気でプロを目指している人まで、多くのクリエイターに読んでいただきたい1冊です。
【CONTENTS】
■第1章 作曲 編
Q001 作曲で一番効果的な方法は何でしょうか?
Q002 コードって何から覚えればよいのですか?その覚え方は?
ほか
■第2章 アレンジ 編
Q022 アレンジを始める初期段階で大事なことは?
Q023 アレンジへ入る前に必ず準備することは?
ほか
■第3章 作詞/仮歌詞 編
Q043 シンセメロや「ラララ」で仮歌を入れていますが大丈夫でしょうか?
Q044 仮歌詞はどのように書けばいいのですか?
ほか
■第4章 仮歌&演奏の録音/編集 編
Q054 仮歌歌手探しに苦戦しています!
Q055 仮歌歌手選びの決め手は何ですか?
ほか
■第5章 ミックス&パラデータ 編
Q060 ミックスが不得意です 何かオススメの方法はありますか?
Q061 EQの処理が苦手です どうしたらよいでしょう?
ほか
■第6章 マスタリング 編
Q072 マスタリングするとミックス後の音源より音が小さくなってしまいます!
Q073 マスタリングでのベストなRMS値は?
ほか
■第7章 コンペ 編
Q081 「コンペ」とはどういうものですか?
Q082 コンペに参加するにはどうしたらいいですか?
ほか
■第8章 メンタル&アクション 編
Q092 東京に出て活動したほうがいいのでしょうか?
Q093 数年活動を続けていますがなかなか結果を出せません
ほか
■column
お金がなかった(汗)
節約生活
ヒット曲が生まれる瞬間
僕がプロになるまで(前編)
僕がプロになるまで(後編)
次がダメなら、次の次
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2015/2/25
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104845625717
- ISBN-13978-4845625710
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

気鋭クリエイターが解き明かす音楽作りの極意
J-POPシーンを中心に活躍する作曲家/作詞家/編曲家/プロデューサーの著者が、自らの体験を元にQ&A形式でさまざまな疑問に答えていく音楽制作ノウハウ集です。「メロディが"普通"って言われるんですけど?」「良いサビとは?」「ミックスが不得意で......」「マスタリングで音圧を出せません!」「作詞の勉強方法とは?」といった超実践的なトピックから、「コンペに参加するにはどうしたらいいですか?」「結果を出せないんですけど」「採用率を上げる秘策は?」といった職業作家を目指す方の悩みまで取り上げています。これらはすべて著者が経験してきたことであり、また著者主宰の音楽講座「MUSiC GARDEN」の生徒から寄せられた質問を基に構成されているので、とてもリアルなものばかり。アマチュアDTMerから、本気でプロを目指している人まで、多くのクリエイターに読んでいただきたい1冊です。




商品の説明
出版社からのコメント
★音声解説とMIDIデータをダウンロード可能! 本書に対応した各種データを下記のURLからダウンロードいただけます。特に「音声解説(WAVデータ)」は、本書の内容をより深く理解できるようにという目的で、著者自らが参考曲などを交えて語っています。ぜひ聴いてみてください!
http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/index.html
※本書発売日以降にダウンロード提供が開始されます
※上記のページが開いたら、本書名(か行)で検索してください
★編集担当者よりひとこと
著者の島崎さんは、トップ・クリエイターとしてとても多忙な毎日を過ごしていらっしゃる方です。にもかかわらず、私どもへの対応はとても丁寧で、メールの返信なども驚くほど素早く、深夜/早朝の別なく真摯にご対応くださいました。一体いつ寝ているのか謎です(そんな時間に連絡しているこちらに大きな問題はありますが……)。そんな島崎さんのお人柄が存分に発揮されているのが本書です。取り扱っている分野はとても幅広いのですが、島崎さんが培ってこられたノウハウが惜しみなく披露されています。
中には「仮歌」「仮歌詞」「コンペ」といった、アマチュアにはあまりなじみのないトピックも登場しますが、実はこれがとても面白いのです。これまでのノウハウ本では語られてこなかった音楽作りの知識を得ることができると思います。特にプロを目指している方は必読です! (編集部/永島聡一郎)
http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/index.html
※本書発売日以降にダウンロード提供が開始されます
※上記のページが開いたら、本書名(か行)で検索してください
★編集担当者よりひとこと
著者の島崎さんは、トップ・クリエイターとしてとても多忙な毎日を過ごしていらっしゃる方です。にもかかわらず、私どもへの対応はとても丁寧で、メールの返信なども驚くほど素早く、深夜/早朝の別なく真摯にご対応くださいました。一体いつ寝ているのか謎です(そんな時間に連絡しているこちらに大きな問題はありますが……)。そんな島崎さんのお人柄が存分に発揮されているのが本書です。取り扱っている分野はとても幅広いのですが、島崎さんが培ってこられたノウハウが惜しみなく披露されています。
中には「仮歌」「仮歌詞」「コンペ」といった、アマチュアにはあまりなじみのないトピックも登場しますが、実はこれがとても面白いのです。これまでのノウハウ本では語られてこなかった音楽作りの知識を得ることができると思います。特にプロを目指している方は必読です! (編集部/永島聡一郎)
著者について
島崎 貴光(しまざき たかみつ)
作曲家/作詞家/編曲家/サウンド・プロデューサー/ディレクター。株式会社スマイルカンパニーと専属作家契約を結び、J-POPシーンを中心にアニメ音楽やゲーム音楽など、幅広い分野で数多くの音楽制作を手掛ける。2006年「第48回日本レコード大賞」において、w-inds.「ブギウギ66」、中ノ森BAND「Fly High」の2作品で「レコード大賞金賞」を2作品同時受賞という快挙を成し遂げる。また2011年には第47回日本クラウンヒット賞においてSKE48「青空片想い」(作曲)が「シングルヒット賞」を受賞。同年の8月に発売されたSMAPの20周年ベスト・アルバム『SMAP AID』にて、「はじまりのうた」(作詞/作曲/編曲/サウンド・プロデュース)が、SMAP全楽曲を対象としたファン投票にて2位を獲得。ランティスよりメジャー・デビューした女性ソロ・アーティスト「凛」のプロデュース&全楽曲提供も行う。2004年に自身が立ち上げた作家育成講座「MJ-Studio」では作詞/作編曲講座を行い、10年以上にわたって大勢の預かり作家、事務所所属作家、プロ作家を輩出。2014年より講座名を「MUSiC GARDEN」に変更し、現在も後進の育成にあたっている。そのほか月刊誌「DTMマガジン」にて8年以上にわたり連載記事を執筆し、現在も継続中。またリリック(作詞)アドバイザー、新人アーティスト/アイドルの育成&プロデュース、原盤制作ディレクター等も務め、多岐に渡る活動を続けている。
作曲家/作詞家/編曲家/サウンド・プロデューサー/ディレクター。株式会社スマイルカンパニーと専属作家契約を結び、J-POPシーンを中心にアニメ音楽やゲーム音楽など、幅広い分野で数多くの音楽制作を手掛ける。2006年「第48回日本レコード大賞」において、w-inds.「ブギウギ66」、中ノ森BAND「Fly High」の2作品で「レコード大賞金賞」を2作品同時受賞という快挙を成し遂げる。また2011年には第47回日本クラウンヒット賞においてSKE48「青空片想い」(作曲)が「シングルヒット賞」を受賞。同年の8月に発売されたSMAPの20周年ベスト・アルバム『SMAP AID』にて、「はじまりのうた」(作詞/作曲/編曲/サウンド・プロデュース)が、SMAP全楽曲を対象としたファン投票にて2位を獲得。ランティスよりメジャー・デビューした女性ソロ・アーティスト「凛」のプロデュース&全楽曲提供も行う。2004年に自身が立ち上げた作家育成講座「MJ-Studio」では作詞/作編曲講座を行い、10年以上にわたって大勢の預かり作家、事務所所属作家、プロ作家を輩出。2014年より講座名を「MUSiC GARDEN」に変更し、現在も後進の育成にあたっている。そのほか月刊誌「DTMマガジン」にて8年以上にわたり連載記事を執筆し、現在も継続中。またリリック(作詞)アドバイザー、新人アーティスト/アイドルの育成&プロデュース、原盤制作ディレクター等も務め、多岐に渡る活動を続けている。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック; A5版 (2015/2/25)
- 発売日 : 2015/2/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 212ページ
- ISBN-10 : 4845625717
- ISBN-13 : 978-4845625710
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 215,434位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 83位コンピュータミュージック
- - 148位デジタル音楽
- - 586位音楽学・音楽教育学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
優しい語り口で親切丁寧に教えていただく授業を受けた気分
なんだかやる気が出てきた
なんだかやる気が出てきた
2019年6月15日に日本でレビュー済み
内容はまさに本の題名通りのもの。
ただ、Qに対してとっても率直な(?)Aなので、親しみを感じるのだ。
何ていうか厳しくもあり、優しくもありというのかね。
うん、いい本だった!
ただ、Qに対してとっても率直な(?)Aなので、親しみを感じるのだ。
何ていうか厳しくもあり、優しくもありというのかね。
うん、いい本だった!
2021年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当方、趣味でDTMをやっている素人音楽家です。この本を読んで、「音楽業界は超キビシイ」と体感しました。コンペで1000曲以上集まって、採用されるのはたったの1曲・・・。これって”東大合格するより難しいんじゃ??”と思われずにはいれません。倍率1000倍ですよ?超という漢字を書きましたが、超どころではない数値です。しかも周りは皆ある程度の実力者・・・。4日で1曲?クレイジーです。当方、ゆっくりまったり趣味で音楽を続けていきたいと思いました。「音に楽しい」と書いて「音楽」です。多くのプロを目指す人は、「音が苦しい」、「音苦」になってしまうのではないでしょうか?そうなってしまったら、なぜ音楽をやっているのか、初心を忘れてしまうのではないでしょうか?
2015年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コンペに関する情報が多かったので、プロ志望の方にとっては普通聞くことのできない内容が多いため良いと思います。
ただ私的には、もっと作曲、アレンジの内容を濃くして欲しかったかな。
ただ私的には、もっと作曲、アレンジの内容を濃くして欲しかったかな。
2017年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
網羅されている感じがよかった。100のテーマ全てがためになる人はいないとは思うけど、みっちりテーマが詰まっていて、書籍を読んだな、という満足感が得られる。こういうのはネットのHPの記事では100%ムリだ。
著者は論理的に物事を考える人で、頭がいいなと感じた。色々な音楽制作に関わる事象について冷静に状況を分析し、それを言葉で的確にまとめ、、源流まで遡って考察する、そういう骨太の思考をする人だと思った。
かなり音楽制作をしてきた人であっても、「気付き」が必ずあるだろう。自分では思いつかなかった視点まで目が行く。一冊買って読んでみて損は絶対ないという風に、断言できる本だと思う。
著者は論理的に物事を考える人で、頭がいいなと感じた。色々な音楽制作に関わる事象について冷静に状況を分析し、それを言葉で的確にまとめ、、源流まで遡って考察する、そういう骨太の思考をする人だと思った。
かなり音楽制作をしてきた人であっても、「気付き」が必ずあるだろう。自分では思いつかなかった視点まで目が行く。一冊買って読んでみて損は絶対ないという風に、断言できる本だと思う。
2015年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書に書かれているのは、プロ第一線で活躍する筆者の、
長年の実戦で培った経験と知識。これを読む人は、
価格以上の力が得られるだろう。今までのDTM本は、肝心な所が
書いてなかったりするが、本書は痒いところに手が届く内容と
なっている。全体的にとても読みやすく、多数の図面やコラムもあり、
初心者もレベルアップしやすいと思う。また、今までの自分の
やり方との答え合わせにも良い。傍らに置き、常に読めば、
即戦力になること間違い無しの良書だ。
長年の実戦で培った経験と知識。これを読む人は、
価格以上の力が得られるだろう。今までのDTM本は、肝心な所が
書いてなかったりするが、本書は痒いところに手が届く内容と
なっている。全体的にとても読みやすく、多数の図面やコラムもあり、
初心者もレベルアップしやすいと思う。また、今までの自分の
やり方との答え合わせにも良い。傍らに置き、常に読めば、
即戦力になること間違い無しの良書だ。
2017年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
趣味範囲でのDTMerです。
本書では初心者向けでは無いと思いますが、多数あるテクニック本や解説本とは違う視点で読み進められます。
長年自分の制作物で感じていた疑問が解決に至り、買って良かったと思いました。
本書では初心者向けでは無いと思いますが、多数あるテクニック本や解説本とは違う視点で読み進められます。
長年自分の制作物で感じていた疑問が解決に至り、買って良かったと思いました。