「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活

中国人研究者が2018年11月に発表した世界初の「遺伝子操作ベビー」は激しい非難を浴びた。だが実際のところ、遺伝子操作をしなくとも“命の選別”につながる医療処置は可能になっている。そして、こうした技術を富裕層だけが利用できる「不平等な社会」が、次第に生まれつつある。
「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活
PHOTO: SETH JOEL/GETTY IMAGES

中国人研究者の賀建奎(フー・ジェンクイ)が2018年11月、科学界に激しい議論を巻き起こした。南方科技大学の准教授である賀は、香港での国際会議で大勢の研究者たちを前に、ゲノム編集技術「CRISPR」を利用して中国人の双子の受精卵の遺伝子を操作し、父親由来のHIVに耐性をもたせたと発表したのだ。

彼はさらに、実験に使われた受精卵から成長した双子はすでに誕生したと語った。この衝撃の発表は控えめに言っても、倫理性が疑わしいものだった。賀はその実験について、規定どおりの認可を受けてはいなかった。研究者たちはこぞって、彼が世界中で遵守されているプロトコルを無視し、研究分野全体に泥を塗ったと非難した。


中国の「遺伝子操作ベビー」に関する記事


ノートルダム大学教授のアイリーン・ハント・ボッティングは『ワシントン・ポスト』紙への寄稿で、賀の実験について「倫理的にも科学的にもまったく正当化できない。彼は医療従事者として、父親のHIVが子に感染することを、遺伝子編集を行うことなく防ぐこともできたのだ」と指摘している。

彼女はさらに、賀の実験を有名なSF作品になぞらえた。「極端なシナリオではあるが、『ガタカ』や『フランケンシュタイン』はわたしたちに、子どもたちがみな自身ではコントロールできない要因に基づく差別に対して脆弱であることを教えている。人工的な生殖技術によって生じる状況もそのひとつだ」

「歯車の歯」ばかりの世界

このような手法について不安に思うのは簡単だ。受精卵の遺伝子編集が進展すれば、論理的に考えて、やがて社会は優生学によって劇的な変化を遂げるだろう。

そして「完璧さ」についての単一の見方に適合するようつくられた人々が、何世代にもわたって誕生することになるだろう。これは明らかに恐ろしい展望である(それにこうした人々は、均一で退屈な存在だろう。「歯車の歯」ばかりの世界など、まともな人なら決して望みはしない)。

遺伝子工学について、わたしたちは絶対的な物差しで考えがちだ。白か黒かを分ける超えてはならない壁があり、いったんそれを超えてしまえば、いわゆる文明崩壊へと一直線、という見方だ。けれども実際には、わたしたちは常に遺伝学的決断を下していて、それらはすでに社会を構成する人々の姿を少しずつ変えている。

賀の実験について、もっと一般的に見られる遺伝子的処置、つまり「親が子に自分の遺伝性疾患を受け継がせないために利用する処置」と同じ種類の問題として考えるのは、奇妙に思えるかもしれない。しかし両者はいずれも、概して経済的に裕福な人々だけが、子どもが受け継ぐ形質を操作する処置の費用を捻出できるような社会制度のなかに存在している。

危険が潜むのは手法そのものではなく、こうした医療に誰がアクセスできるかだ。そして現時点では、利用者は富裕層に限られている。

「よりよい結果」のためのテクノロジー

道徳的な絶対主義を、いったん脇に置いて考えてみよう。賀が行ったような優生学的処置がよい考えと見なされる世界は、現実に存在する。わたしたちが映画などで目にする科学的優生学は、たいていはとるに足らない何か、つまり西欧的な美の基準や、健康の普遍的指標を維持するためのものだ。

この場合の基準になるのは、白人の赤ちゃんの青い目やブロンドの髪、1年に12回マラソンを走れる能力といったものだ。けれども、もしテクノロジーが、台頭する白人至上主義に対して劣勢を強いられている人々にとって「よりよい結果」を生み出すために本格的に使われるとしたらどうだろう?

米国では、黒人女性のHIV感染率が高い。またUNICEFによれば、アフリカ東部と南部には、世界のHIV感染者の半数が暮らしている。こうした地域では、集団に免疫を導入することが有益かもしれない。同じことが、鎌状赤血球症など、黒人の子どもたちにとくに重大な被害をもたらす致死性疾患についてもいえる。

ただし現実的には、こうした技術の導入には高い壁がある。スタンフォード大学教授で遺伝学倫理を専門とするハンク・グリーリーは、「(ヒト遺伝子編集が)サハラ以南のアフリカで実施されるという考えは妄想でしかありません」と語る。「HIV感染率が最も高い地域は、人々が医療へのアクセスに最も困難を抱えている地域でもあるからです」

予測可能な近未来までは、こうした技術には莫大な費用がかかるだろうと、グリーリーは語る。

選択肢としての「遺伝的な改良」

だが、世界のほかの地域に目を向けると、すでに「遺伝的な改良」は、ありふれた選択肢のひとつとなっている。わたしの友人のアリソンは2018年に検査を受け、自身が卵巣がんと乳がんのリスクを劇的に高める変異型BRCA遺伝子の保有者であることを知った。

この結果は彼女にとって辛いものだったが、いまでは、知ることができてよかったと思っているそうだ。アリソンとわたしは先日、彼女がもし子どもをもつことを選んだ場合、その子にBRCA遺伝子を受け継がないよう、体外受精の利用を考えるべきかどうか話し合った。

アリソンは自身が知るかぎり、妊娠しづらい体質ではないので、不妊のための体外受精は必要ない。彼女が検討している処置は、着床前遺伝子診断と呼ばれている。どの受精卵がBRCA遺伝子の問題の変異をもっているかを試験管内で専門家が判別し、変異を備えていない受精卵だけを着床させるというものだ。

将来の子どもの運命を試験管内で決めることはないと思う、と彼女は言う。「遺伝子の問題をもって生まれる可能性があるとしても、子どもが欲しいとわたしが決心するころには、ほかの解決策がきっとあるはずだと確信しています」と、彼女はわたしに語ってくれた。一方で、もしそうした処置が保険でカヴァーされるなら、考え直す可能性はあるとも彼女は述べた。

すでにアクセスの不平等は起きている

アリソンが検討したような処置へのアクセスには社会的な偏りがあり、すでに遺伝子に基づく階層制度を生み出している。そう指摘するのは、カリフォルニア大学アーヴァイン校の法学教授で、『The New Eugenics(新たなる優生学)』という著書があるジュディス・ダールだ。

着床前遺伝子診断に加え、体外受精へのアクセスの不平等が、20世紀初頭にあった優生学思想を復活させたとダールは指摘する。「子孫を残すべき優れた人々と、そうでない人々がいる」という思想のことだ。

ダールは、体外受精をとりまく現在の法規制と政策は、新たな優生学に等しいと主張している。一部の人だけが利用でき、残りの大勢には手が届かない高価な処置になっているからだ。社会経済的状況や、人種、民族、婚姻関係の有無、性的志向、障がいといった集団特性によって、生殖技術へのアクセスが制限され得るからだ。

賀建奎が行ったような受精卵の遺伝子操作こそ行われていないにしても、賀が目指すヴィジョンに似たものは、すでに目前に迫っている。遺伝子技術の大部分は、「持てる者」をターゲットにしている。

確かに体外受精は、賀の実験とは異なる。遺伝子が編集されるわけではなく、望ましくないとされる受精卵が処分されるだけだ。しかし、両者には通底する問題がある。恩恵を受けるのが、一部の赤ちゃんだけであることだ。真の倫理的課題は、医療へのアクセスをいかに万人に行き渡らせるかなのだ。

コリアー・メイヤーソン|COLLIER MEYERSON
ジャーナリスト。『WIRED』US版アイデアズ・コントリビューター。MSNBCのテレビ番組「All in with Chris Hayes」でエミー賞を受賞。さらにその報道活動で、全米黒人ジャーナリスト協会賞を2回受賞。『ニューヨーク・マガジン』のコントリビューティング・エディターであり、ネイション・インスティテュートのノーブラー・フェローシップを獲得。


RELATED ARTICLES

TEXT BY COLLIER MEYERSON

TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO