尾崎豊オフィシャルサイト

2009年4月25日

尾崎の瞳に映ったもの -その1-

一人のアーティストの人生を振り返るということは、彼の生きていた時代や風俗やその時代の風景を追体験するということでもあります。その時代の出来事、その時代の風俗、その時代の風景と、その時代を生きたアーティストの作品とのあいだには深い関係があります。尾崎は短い人生の中で瞳に映ったものに何を感じとり、それをどのように作品に残していったのか、尾崎の幼少のころから中学時代ぐらいまでの彼が、見てきた風景をまず振り返って見ましょう。

 

(練馬区春日町)

尾崎が幼少のころに暮らした練馬区の富士街道近くの春日町都営住宅は、残念ながらもう今はありません。
尾崎一家が暮らした場所の近くに大江戸線の練馬春日町駅ができ、環八の大規模な道路が通り、開発されて昔ののどかな風景は、すっかり失われてしまいました。尾崎が暮らしていた当時は、大江戸線も池袋−成増間の有楽町線も副都心線もなく現在の練馬区を横切る環状八号線もまだ通っておらず、尾崎家もよりの駅は西武池袋線の豊島園駅でした。

尾崎が暮らした都営春日町住宅は、平屋建て昭和25年築木造の住宅(豊が生まれたばかりのころは6畳2間で親子4人暮らし、その後許可をもらって庭に4.5畳の仮部屋を建て増し)でした。
住居部分は小さかったのですが、敷地は一軒あたり30坪近くもありゆったり作ってありましたので、庭は広く尾崎のお父様はそこに池を作ったりし、もぐらなどもいました。
「小さな家で生まれ、大きくて温かい愛の温もりの中で育った。小さな焚火が出来る程の庭があった。(-普通の愛)」
まわりにはキャベツ畑や芋畑があり原っぱもたくさんありました。
尾崎家が暮らした春日町の少し北、現在の防衛庁宿舎の付近一帯、田柄のあたりには、その面影が残っています。



このあたりは東京23区内といえど、時の流れに取り残されたかのように、今も畑や空き地がたくさんあり、
子育ての環境にとってすばらしい場所で、尾崎一家が朝霞市に引っ越す前まで、手狭で裕福ではない暮らしではありましたが
尾崎が、その環境の中ですくすくまっすぐに育っていった様子を思い浮かべることができます。

尾崎の通った練馬区田柄保育園

現在のパークタウン光が丘ゆりの木通り(板橋区)の近くにあり、尾崎一家の住んでいた春日町都営住宅からは少し遠かったので、次年度に練馬区春日町第二保育園に転園しました。保育園時代からの幼馴染は、終生尾崎の良き友でした。

この、春日町第二保育園や尾崎兄弟がともども通った練馬東小学校、後に朝霞市から越境通学することになる練馬東中学校は、かなり近いエリアの中にあります。

尾崎は「自分の第一の故郷は練馬で、第二の故郷は朝霞」と言っていたのですが、とりわけこのエリアが尾崎の原風景-故郷の風景ということになるのでしょう。

 

(埼玉県朝霞市)

春日町都営住宅が家族4人で暮らすには手狭であったために、尾崎一家は埼玉県朝霞市溝沼に家を建てて引っ越します。
豊、小学校5年生の二学期の時でした。朝霞市立第一小学校に転校しました。
この引越しが尾崎の人生にとっての最初のターニングポイントだったと言えます。現在でもいろいろな学校で転校生にありがちな、いじめと仲間はずれを経験し、登校拒否児童になってしまったのです。
しかし習っていた躰道(空手)のおかげか、この登校拒否の原因となったいじめのボスと喧嘩をして打ち負かし、兄の康さんの使わなくなっていたギターを練習し上達することでいじめ仲間に認められ、みずからその登校拒否を乗り越えます。「ユタちゃん」と呼ばれていた優しい少年は、理不尽な仲間はずれによる疎外感とその克服を経て、この頃からだんだんと「尾崎豊」としての自我を身にまとっていったのです。
尾崎は、その後学級委員委員になるくらい人気者になったのですが、練馬とその仲間たちへの思いが忘れられず、また学級委員になった後にも、校内でちょっとした暴力問題を起こして、学校を飛び出し秋葉原に行くということがあったりして、家族も朝霞の転校先の仲間には完全には馴染めないと考え、中学校は練馬東中学校へ越境通学することになりました。

朝霞のことを歌った曲には「坂の下に見えたあの街に 」があります。
滝の根公園(-尾崎中高生頃はただの小山でしたが今はきれいな公園になっています)のすぐ北側にこの坂はあります。
こちら
「まとまった金を貯め ひとり街飛び出して行くことが
新しい夢の中 歩いて行くこと」
(-新しい夢を実現するために一人で「街」を飛び出す尾崎)

「俺は車を止めて手を振っていたよ 坂の下暮れていく街に」
(-坂の下で暮れていく街にサヨナラをする尾崎)

「坂道登りあの日街を出たよ いつも下ってた坂道を
家飛び出して来たのは それより上目指してたから」
(-上を目指すために、坂道を下るのではなく上って「街」を出た尾崎)

「やがて俺も家族を持ち 同じように築き上げるだろう
何もかも分け合って行くようにね 」
(-家族から自立していく尾崎、しかし同時に家族への愛も感じさせます)

このように朝霞の実家は尾崎にとって、自立して巣立っていく対象でした。

 


(練馬東中学校)

そうして練馬東中学校に入学し、東武東上線で朝霞駅-下赤塚駅を往復する毎日が始まりました。


(溝沼の実家へは朝霞台駅も近いようですが、尾崎はおもに朝霞駅を使ってたようです。また練馬東中学校は現在では最寄り駅は「平和台」か「練馬春日町」ですが、前述のとおりこの頃は両線ともありませんでした。)
この練馬東中学校時代には、校内でタバコを吸うなどなど数々の事件を起こします。
(校舎の裏タバコをふかして 見つかれば逃げ場もない -「15の夜」)

また喧嘩も日常茶飯事で、中学1年生にしてすでに172cmあった身長と、躰道で鍛えた腕っ節は、卒業していく3年生の上級生グループに売られた喧嘩を買い、相手をボコボコの返り討ちにするほどでした。
70〜80年代当時の練馬東中学校は、通称ネリトウまたはネリトンと呼ばれ、代々練馬区で最強の不良グループがいるということで有名な学校だったそうです。


それから高校生時代にかけて音楽、ナンパ、喧嘩、バイクに明け暮れる日々。当時練馬で同級生だった方々の中には、グループの仲間ともどもかなりのワルだったという話をされる方もいらっしゃいます。
それは確かに非行なのですが、この頃すでに尾崎はそういう悪さをしながらも、客観的に自分を見つめ作品として昇華する才能があったと評されています。ただの非行ではなく、まず飛んでみて、その後客観的に考える「飛考少年」だったと言えるかもしれません。

尾崎は東武東上線の始点駅である池袋には、中学をさぼってよくやってきました。


中池袋公園(豊島区役所・豊島公会堂のすぐ近く)で時間をつぶし、そのまわりにある楽器屋に通い、よくギターを見てまわりました。


イケベ楽器、クロサワ楽器(店舗の場所が昔とは少し違います)、ヤマハ池袋店などです。

池袋には1973-1978年にかけて複合都市施設サンシャインシティが建てられました。今でも池袋のランドマークとなっている60階建ての複合都市施設 ビルです。


サンシャインシティの完成オープンした1978年は尾崎が中学生になった年で、練馬東中学校の4階の校舎の窓からこのビルと新宿の高層ビル街がよく見え、
「落書きの教科書と 外ばかり見てる俺
超高層ビルの上の空 届かない夢を見てる」という「15の夜」の歌詞に反映されています。
(尾崎の告別式の日、小雨の中、文京区の護国寺からこのサンシャインシティまでファンの列ができていたことが思い出されます。)

池袋駅のすぐ近くにはタカセ洋菓子店の本店もありますね。誕生日のたびにバースデイケーキをお父様が買っていったタカセ洋菓子店は板橋店(板橋工場-東武東上線下板橋)のほうになります。こちら

ozaki.co.jp

 

 

2008年11月29日

バースナイト-尾崎のすぐそばにあったアメリカ合衆国

 

尾崎豊を思い出し、このページを訪れてくださった皆様ありがとうございます。

尾崎を研究するかたがたが、必ず疑問に思われることの一つが、
「なぜ尾崎は20歳ぐらいの頃、アメリカ(ニューヨーク)で1年以上も生活したの?」ということです。
アメリカ行きを境にして尾崎の人生は大きく変化しましたが、
通常であれば若者にとってたくさんの収穫をもたらすはずの、アメリカでの単身暮らしというそのターニングポイントは、
その後の尾崎の人生にとって暗い影を落とすものでしかありませんでした。

そこにはビジネスという面から考えれば、いろいろな大人の事情が見え隠れします。
その事情の部分だけを綴っても長い文章になるでしょうが、今日は尾崎の誕生日ですので、
幼い頃尾崎のすぐそばにあった「アメリカ合衆国」との関わり合いという部分だけお伝えしましょう。

尾崎が幼少の頃に暮らしたのは練馬区春日町-田柄にあった都営住宅です。
ここからさほど離れていないフェンスや鉄条網の中に「アメリカ合衆国」はありました。
それはグラントハイツという米軍宿舎と米軍の家族のための施設と広大な敷地です。

 グラントハイツ、光が丘の歴史
 グラントハイツの思い出
 幻の支線・啓志線物語
 練馬区ホームページ第4話 グラントハイツ
 光が丘ドキュメント グラントハイツ 写真アルバム
 グラントハイツ1963


グラントハイツは元々、首都防衛の為に建設された日本陸軍成増飛行場でした。
日本陸軍成増飛行場
終戦後連合軍が接収し、アメリカ陸軍航空軍の家族宿舎地となったのです。

 

こちら@ Aの写真「田柄」の奥のほうが尾崎一家の暮らしていたあたりです。
そしてその近くの大きな煙突が2本あるところ(現在の光が丘第十一保育園付近)から旭町にいたるまでの
整然とした住宅街がグラントハイツです。
尾崎の「米軍キャンプ」に歌われている、米軍キャンプ跡の崩れかけた工場というのは、
この写真の煙突の場所、セントラルヒーティング工場の廃墟のことです。

1974年の航空写真を見ていただくと、
航空写真@ 航空写真A 航空写真B
このゆったりした街並み(米国-グラントハイツ跡)とその周り(日本)との街作りの違いがわかっていただけることでしょう。
こうした米軍居住区には、年に一度周りの住民が自由に訪れることのできる日があり(七月四日の独立記念日)、
そこに見られるハンバーガーや大きな家電製品や米車やスロットマシンやジュース・たばこの自動販売機、スーパーマーケット、きれいな芝生の中にゆったりと建つ住居などのアメリカ文化は、
1960年代〜70年代前半の日本の庶民にとっては豊かな暮らしの象徴でした。

グラントハイツは、1973〜4年頃(尾崎が小学校2年〜3年生の時)に米軍が引き上げ、その後日本に返還されたのですが、
この広大な土地はその後、現在の光が丘パークタウンと光が丘公園が造営されはじめるまで約10年近く廃墟のように放置され、周辺の子供達にとっては昼間は広大な遊び場となり、夜は夜で暴走族や飛ばし屋が集まってくるたまり場になっていました。
尾崎も初めて車を購入した頃には、15の夜メンバーの皆さんと、
現在の光が丘公園の周りの広い道をギュンギュン飛ばして走っていたそうです。

尾崎一家は尾崎が小学校5年生の頃に埼玉県朝霞市(朝霞市にも米軍施設はありました。-キャンプ・ドレイク-軍事施設が多く、純然たる宿舎街であったグラントハイツとはかなり趣が違います。@)に引っ越しましたが、
尾崎は2年後、練馬東中学校東京都練馬区春日町2丁目-
尾崎一家が暮らした公務員住宅も当時廃墟であったグラントハイツ跡地も近い)に越境入学しました。
そして尾崎は終生、練馬東中学校時代の友人達とつきあい、この付近の風景を愛しました。


その風景の中にフェンスの向こうにあったアメリカ文化への憧憬もあったのでしょう。

 

 


(現在の光が丘は、東京23区内で子供のいるファミリーが暮らすのにもっとも便利な町と言われ、
都内有数の広さを持ち1000本を越える桜の名所でもある光が丘公園と住居区が一体化した魅力的な街になっており、
昔の面影はありません。@ A B C

ozaki.co.jp

 

2008年4月25日

十七回忌に寄せて


4月25日の命日にあたり尾崎豊様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

景観原論の授業で、命日に向けて、「尾崎豊の新しい可能性−グローバル化する尾崎豊―」というテーマの講演をしました。

 

18歳の感想は、「名前は知っていても歌を聴いたことがない。」「普通の歌手と思っていたが物事を深く考えているのに驚いた。」「30歳ぐらいの人かと思っていた。」「高校の授業では、先生はほとんど触れなかった。」

感動した!と驚きをあらわにした学生が圧倒的に多かった。
尾崎豊の名前は知っていても、姿を見るものは少ない。テレビやラジオで、放送されているわけでもないので、無理もないだろう。尾崎は現代の若者に受け入れられないなどと学者が新聞で分析しているのを読んだが、これは、まったくあたっていない。
姿はなくても尾崎の洗礼を受けたミュージシャンたちによって、尾崎の仏教・儒教をベースとした歌詞は、「生きる意味とは?-そばにいるよ。-あるがままでいい・・・」など独自の世界観を通して、今に継承されているのである。裾野が広がっていると言っていいだろう。

青山テルマの「そばにいるよ」が着歌でNO.1になっているそうだが、尾崎の「路上のルール」にリズムやスタイルがそっくりである。男と女がコミュニケーションを取りながら歌うあたりにも尾崎のコンセプトを継承している跡が伺われる。
そばにいるよ・・・」という歌詞は、尾崎の「永遠の胸」の最後の部分にも使われている言葉であるが、これは「声聞縁覚」という仏教用語を表現したものだ。

槇原敬之の「世界にたったひとつ咲く花 いろんな花があっていい・・」という歌だが、これも尾崎の影響が強い。
金子みすずの詩にも「私と小鳥と鈴と」のなかで「みんな違ってみんないい」と結ぶものがある。
それぞれに尾崎との共通項を感じるが、これは仏教・儒教思想が背景にあるから似ているのである。実は尾崎自身、儒教の教えである「論語、孟子、大学、中庸」を研究し作品のベースにしている。


つまり尾崎の洗礼を受けたミュージシャンの歌は、仏教や儒教の教えを表現していることになる。だから癒されるし、なんとなく似てくる。尾崎っぽい詩というのは、この宗教性にあるのだ。こうしたシンガーソングライターは過去にいない。尾崎の創り上げた独自の表現の世界である。尾崎は単なる歌手ではなく、一曲一曲仏教・儒教をベースに丁寧に深く掘り下げて、作品作りに挑んだチャレンジャーであり芸術家だ。
妥協のないすばらしい作品を作る人に悪人はいない。作品は、自分と向かい合っている為、自分をごまかす人に、いい作品はつくれないのである。つまり作品にその人の生き方が出るということだ。

 


私は、彼の作品と出会った時、直感的に尾崎豊は本物と思いました。その生き方に間違いはないと判断しましたね。10年たって、その判断が間違っていなかったことに、誇りを感じます。人間関係も国と国との関係も、関わりながら、互いに育んでゆくことが重要で、単純な答えはないのです。互いの正義を認め合う。誰しも他人の心の聖域には、入ることはできません。尾崎は、エッセイ「祈りの手の中」で、そのことを強調していますね。そこを認め合うことが平和への祈りにつながって行くのです。
世界の人々に尾崎豊の歌を伝えることは、世界が平和になり人々が幸せになるということでしょう。教育に尾崎豊の歌を使うことは、まちがっていないのです。
世の先生と言われるかたがた、今宵は、ぜひ尾崎豊の歌に耳を傾けてみたらいかがでしょう。きっと答えが、出るはず・・・。尾崎ファンの皆様。君たちの感性もまたすばらしいのです。尾崎の歌が好きな人に悪人はいないこと、今日語ったことで、おわかりでしょう?
自信と誇りをもって、尾崎豊と歩んでくださいね。尾崎豊さんは、いつでも現在進行形、永遠に今なのです。
ともに精一杯今日を大切に生きましょう!

 合掌    児玉由美子

 

4月18日に開催された

バースナイト2008のプログラムです

お父様の尾崎健一氏が霊前の写真を届けてくださり
すごく盛り上がりました


2008年4月18日  Tsサロン渋谷にて

挨拶 19時   ― 19時5分   相原毎日新聞富山支局長
  
講演 19時5分― 19時45分  児玉由美子

◎「尾崎豊心のソフトミュージアム10年の歴史」
―グローバル化する尾崎豊―
1998年5月4日第一回心のソフトミュージアム
1999年5月4日第二回心のソフトミュージアム
2000年5月4日第三回心のソフトミュージアム
1998年2月17日 長野五輪記録 秋風の流れた瞬間
1998年11月29日 波動プロジェクト
「きっと忘れない」を全国FMから流す
ボランティア活動
のびのび学園
2005年9月25日愛知万博
「マイ赤冨士光りの展覧会」アイラブユーをオーケストラで演奏

19時45分―20時   尾崎健一
◎「感性の芽生え」 VTR
         
19時45分―20時
◎今教育に問われるもの      
「夕刊ストーリー」 から相原毎日新聞富山支局長のお話
 
20時        コーヒーブレイク
 
20時 10分   トークショー

◎家庭で育むこととは・・・佐藤とよこ
五感教育の大切さ

◎オカリナ演奏 権田奈津子
(5人の子の子育てをしながら昨年「尾崎への思い」を出版)

20時30分―50分 講演 中村浩一
◎「高校の教科書での尾崎豊」

20時50分―21時  皆様とフリートーキング 

お礼の言葉  尾崎豊父 尾崎健一氏よりメッセージ  山本啓子代読

終了のご挨拶 児玉由美子 (司会 岡下博美)

ozaki.co.jp

 

講演会のお知らせ

2007年10月13日土曜日13時半-16時 

大阪府 岸和田市女性センター
                              

いのち、ありがとう
「尾崎豊の心を旅して・・・」

講師 児玉由美子

尾崎豊の歌を分析することは、自分自身を見つめること。弱い部分もひっくるめた、まるごとの自分を愛せますか? 生きにくい時代に、尾崎がひと筋の光明をもたらします。いま、尾崎の作品が教育の矛盾を解き明かす。

入場無料   当日受付可  連絡先072−441−2535

詳しくはこちらからどうぞ


〒596−0042
岸和田市加守町4−28−25

南海本線「春木駅」から徒歩約10分

ozaki.co.jp

 

2007年4月25日

尾崎が亡くなって15年の月日が流れました

 

「15の夜」「I LOVE YOU」「卒業」
10代に尾崎が作りリリースしたこの名曲3曲が、没後15年を経ても「尾崎豊」のパブリックイメージであり続けているようです。
そして特に「15の夜」「卒業」に歌われたいくつかのストレートで過激な歌詞は、作品に込められた内省的かつ重層的なメッセージとはうらはらに一人歩きし曲解され、反抗や反体制のシンボルとして祭り上げられ、今なおさまざまなメディアに取り上げられます。
それはこの稀代の表現者にとって非常に不幸なことでもあります。

尾崎の作品に慣れ親しんだファンであればあるほど、尾崎には「外的な世界に対する単純な反抗」よりも、その外的な世界との係わり合いから生じる「自分自身に対する問いかけ・心の中の葛藤」に重きが置かれている作品が圧倒的に多いということを知っているでしょう。
上っ面の反抗などではなく、その個と対峙する部分の深さこそが、尾崎の作品に普遍性を与えているのではないでしょうか。

尾崎が結果的に人生の重い十字架をいくつも背負うことになったのは、実はこれらの作品をリリースしてから後のことであり、20歳を過ぎてからの尾崎は、ビジネスや薬物や家庭の問題について悩み、そこから多くの作品が生み出されました。
「卒業」などに歌われている学校の問題のことであればほとんどすべての人々がその体験を共有することができるでしょうが、ビジネスや薬物や家庭の問題になるとそのような人生のトラブルを経験した人でなければ、実感しづらい見えてこない部分もたくさんあります。

十代の頃に尾崎の作品に触れたが、もう何年も聞いてないという方達には今一度、父としての尾崎や、ビジネスに苦しんだ尾崎、薬物に苦しんだ尾崎が残した20代の尾崎の作品にも触れていただきたいと思います。昔なら何を表現しているのか全然見えてこなかった部分が、今尾崎が亡くなった年齢より年上になってはじめて、「あれはこういうことだったのか」と手に取るようにわかるかもしれません。

 

いまだにネット上のいろいろな場所で、尾崎の死因についてのさまざまな憶測が書かれています。当サイトにも時折、尾崎の死因について教えてくださいというメールがあります。
この4月25日で没後15年を経たということは、「尾崎の死」がもし事件であったとしても、公的に解決される機会を失ったということになります。そして残念ながら「足取りの不明な時間」がある以上、尾崎の死因に関しても、詳しい部分については不明であるとしか言えません。


ozaki.co.jp

 

 

2006年11月29日

ハッピー・バースデイ尾崎!

1965年11月29日尾崎の生まれた世田谷区の自衛隊中央病院は、
彼の通った青山学院高等部の前の道、
青山通りから玉川通りへとつながる国道246号を下り
池尻大橋を少し越えた
三宿交差点のすぐ近くにあります。

地図

 

尾崎が晩年に一人暮らしをし作曲や執筆の場所として使っていた
渋谷区松涛のマンションは、
ここからそれほど遠くない徒歩20分ほどの場所にありました。

地図

 

松涛も三宿も素敵な街です。
もし渋谷区クロスタワーの歌碑に車で行かれることがありましたら、
ドライブがてら足をのばしてみてはいかがでしょうか。
尾崎の残した小説「黄昏ゆく街で」に書かれている風景は、
こういう場所にもころがっているかもしれません。


ozaki.co.jp

 

 

 

15回忌に寄せて

2006年4月25日

 


尾崎の魂は
癒され安住の約束の地へとたどりついたのでしょうか
それとも未だ癒されずこの地をさまよい続けているのでしょうか

尾崎を知る誰もが我が耳を疑ったあの日からもう14年が過ぎましたが
みなあの日の途方も無い喪失感を忘れることはできません

そして彼がその短い一生を通じて
私たちに歌い書き問いかけてきたさまざまな疑問は
今も私たちの胸に深く響いてきます

 

もし尾崎のことを思い出して
今日このサイトを訪れた方がいらっしゃいましたら
今日は尾崎の歌に耳をかたむけ故人を偲んでくださいね

彼はとびっきりの寂しがりやでしたから
あなたがひと時彼の笑顔を思い出してくださるだけでも
きっと彼の魂は癒されることでしょう



ozaki.co.jp

 

13回忌に寄せて
2004年4月25日

 

バースナイト2005へのメッセージ
尾崎
 健一
2005年4月25日

 


ヒストリー CD ビデオ ブック インフォ 掲示板 リンク

e-mailはこちらへ

COPYRIGHT 2001MIND SCAPE, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

This Web Site produced by : ARON