このページの本文へ
ここから本文です

MSNネット接続事業をぷららに移管、コンテンツはMSNに併合

2000年7月6日
 マイクロソフト(本社:東京都渋谷区)とぷららネットワークス(ぷらら、本社:東京都豊島区)は2000年7月6日、インターネット・サービス事業で業務提携したと発表した。マイクロソフトはインターネット接続サービス「MSN Internet Access」を11月30日に終了し、同サービスをぷららに移管する。一方、ぷららがWebサイト(http://www.plala.or.jp/)で実施してきた情報提供サービスは、MSNに統合する。
 Webサイトを利用した情報提供サービス(ポータル事業)に注力したいマイクロソフトと、インターネット接続サービスの強化を目指すぷららの思惑が一致し、今回の提携に至ったという。

 MSN Internet Accessの会員には7月6日以降、Webサイト、電子メール、郵送などでサービス終了を案内し、ぷららのサービスへの移行を案内する。移行期間は11月30日まで。MSN Internet Accessからぷららに移った会員は、11月30日までは接続料金を無償とする。MSN Internet Accessのアクセス・ポイント(AP)やバックボーン回線などは全てぷららに引き継ぐため、移行する場合でもAPを変更する必要はない。

 一方、ぷららのWebサイトは今秋をめどにデザインを変え、「MSN Plala バージョン」と呼ぶ新たなサイトになる。MSN Plala バージョンはMSNのコンテンツとPlalaの利用情報などで構成。ぷらら会員のMSN利用を促進する考えだ。

MSNインターネット接続サービスの会員数は伸び悩んだ

 MSN Internet Accessは、マイクロソフトのインターネット事業「MSN」の1サービスとして1995年11月に開始した。マイクロソフト・デジタルメディア本部の間宮義文部長は「サービス開始当初は順調に会員数は伸びていた。しかし国内にISP事業者が増えるにつれて伸びが鈍化してきた。また、サービスの品質面や価格体系などの点でも必ずしもユーザーが満足するものを提供できなかった」と、今回のサービス終了の背景を説明する。ただし、現時点での具体的な会員数に関しては言及を避けた。

 その一方でMSNのもう一つのサービスであるポータルサイト事業は順調に伸張し、MSNのWebサイト(http://www.msn.co.jp/)は現時点で月間800万人が利用するまでに成長したという。「今後はポータル事業にリソースを集中し、利用者ベースでヤフーを超えるサイトを作りたい」(間宮義文部長)と抱負を語った。

 マイクロソフト・グループは海外諸国でもインターネット接続サービスを提供していたが、既にカナダ、イギリス、オーストラリアなどで同事業から撤退。今回の日本でのサービス終了によって、インターネット接続サービスを提供するのは米国だけとなった。

今後は日本全国の局単位にAPを設置

 ぷららは1996年10月にサービスを開始、現在の会員数は47万人。ぷららの坂東浩二社長は「ぷららではインターネット接続サービスとともにポータル事業も進めてきたが、コンテンツ面でそれを専門とする会社に比べ弱かった。今回のマイクロソフトとの提携によって、今後は接続事業に集中し同事業での顧客満足度を高めていく」と語った。

 具体的には2001年6月までに日本全国で、局単位(NTTの3分/10円で通話できる区域)にAPを設置するなどインフラの整備により顧客の利便性を高め、インターネット接続事業者としての競争力を強化する。2001年3月までには合わせて100万人の会員を獲得する計画だ。(土肥 研一)

■問い合わせ先
・MSN Internet Access会員移行に関する問い合わせ窓口 MSN移行サポートセンター(2000年7月7日から) 電話0120-060196
・MSNのWebサイト http://www.msn.co.jp/
・ぷららネットワークス 電話03-5954-5330
・ぷららネットワークスのWebサイト http://www.plala.or.jp/

この記事の英語版をこちらでご覧いただけます。
Powered by AsiaBizTech.
ここから下は、関連記事一覧などです。画面先頭に戻る ホームページへ戻る

記事検索 オプション

SPECIAL

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

本文へ戻る