○○学校 本文へジャンプ
沿革概要

明治 6年  創立「誘新」と称す。
    9年  在新,日新と合併し「三進小学校」と改称する。
   14年  「成章小学校」と改称する。
   24年  「万寿尋常小学校」と改称する。
昭和 2年  倉敷町と合併する。
   16年  「倉敷市万寿国民学校」と改称する。
   22年  「倉敷市万寿小学校」と改称する。
   30年  「倉敷市立万寿小学校」と改称する。
   39年  プール完成
   47年  南館新築
   48年  倉敷市立万寿東小学校分離・新設
   52年  屋内運動場落成
         7月 学習園完成
   56年  給食場改築落成
   61年  集中くつ箱新設
平成 3年  12月北館西側中央廊下改築工事完了
    6年  パソコン教室完成
    8年  倉敷市教育委員会指定指導法の改善
         (コンピュータの教育利用)研究発表
         管理棟大規模改修
   10年  北館1階床の全面改修及び,2階・3階床の部分改修
         南館第1音楽室・第2音楽室の全面改修
   12年  体育館屋根全面改修
   14年  プール落成
        北館中央トイレ全面改修
   15年  倉敷市教育委員会指定「小学校における英語活動」 の研究校
   16年   〃 (研究発表)
   19年  体育館耐震工事
   23年  管理棟耐震工事
学区の特色

 万寿学区はむかし万寿年間に堤を築き新田を開き万寿庄ができたといわれる。後に,天領・私領と分かれ,明治22年に万寿村となった。昭和2年倉敷町に合併した。山陽本線北側に学区の大半があり,田園的学区であったが,水島工業地帯の急激な発展とともに,住宅化がすすみ他よりの転入者が増加してきた。このため昭和48年,万寿東小学校を分離するにいたった。
 学区民の小学校に対する関心・期待は大きく,教育に対し極めて熱心である。
校章の由来

 校章の輪郭は亀を形どっています。明治22年、万寿村を学区とする尋常万寿小学校が誕生。「万寿」の万は「鶴は千年、亀は万年」に通じ、学校がいつまでも永く繁栄しますように、の願いから校章に用いられたと考えられます。他にも春日神社の神亀説や仏教、儒教、神道による六角説がありますが、いずれも、繁栄の願いを込めたものと思われます。