<HOME
Q&A
問い合わせ先一覧

研究所について
  Q : 国立環境研究所の特色は何ですか?
  A : 地球環境問題から地域の環境問題まで環境問題を幅広く総合的に扱う我が国の中核的な研究所です。
広範な専門分野の研究者が基礎研究から問題解決型の研究に至るまで分野横断的な研究を実施しています。 そのレベルの高さも特徴であり、例えば研究者の博士号取得率は9割を超えています。

<参考> → 組織図

  Q : 具体的には、どのような研究を行っていますか?
  A : 当研究所においては、地球温暖化、オゾン層破壊、大気汚染等の公害、ダイオキシン・環境ホルモンをはじめとする化学物質による人の健康や生態系へのリスク、 廃棄物の処理やリサイクルや生物多様性保全に関わる研究など多様な分野に及んでいます。これらの研究は国内外の研究機関とも協力しながら実施しています。 具体的な活動は、次のページでご覧いただけます。

→ 研究概要組織図

★ 研究活動についてのお問い合わせは、企画・広報室(TEL:029-850-2310)までお願いします。

  Q : 国立環境研究所を見学することはできますか?
  A : 研究所では原則として毎週木曜日(祝日を除く)を見学日とし、外部からの団体見学を事前に受け付けております。
事前に見学人数、希望日(原則木曜日)、希望内容等を総務課業務係(029-850-2318)までご連絡下さい。なお、見学希望者が多くご要望に応えられないこともございます。
4月と7月には見学内容も普段より充実した施設公開を行っており、団体受付も行っております。是非ともこの機会をご利用下さい。

★ なお、ホームページでは通常見学出来ない施設も含めたバーチャル見学コースも設けておりますのでご覧下さい。(バーチャル見学コースと同じ見学をすることは通常出来ません)

 → 国立環境研究所施設見学コース

 → 施設見学申込書例 /  交通案内 /  一般公開

  Q : 研究報告書は入手できますか?
  A : 主な研究報告書については、研究所ホームページ上で閲覧・ダウンロードすることができます。
また、すべての研究報告書は当研究所の図書室において閲覧できます(複写サービスはしておりません)。
報告書印刷物に関しては残部がある場合には頒布しておりますので、環境情報委センター出版普及係まで(029-850-2343 E-mail:pub@nies.go.jp)お問い合わせ下さい。(送料は負担していただくことになります。)

→ 研究所刊行物 / 刊行物の入手方法 / 刊行物を閲覧するには

  Q : 研究発表会に市民は参加できますか?
  A : 毎年1回環境月間の6月、研究所の成果を幅広く知っていただくための公開シンポジウムを開催しております。
また、国立環境研究所(つくば市)では施設の公開を年に2回4月と7月(夏休み)の土曜日1日ずつ行っております。皆様のご参加をお待ちしております。次のページをご参照下さい。

→ 一般公開のお知らせ / 交通案内


  Q : 環境の状況についての情報を公開していますか?
  A : 当研究所の環境情報センターを通じて全国の大気や水質に関する測定データや各種環境情報を公開しています。また、地球環境研究センターでは、当研究所が観測した地球環境モニタリングデータやデータベース等を数多く公開しています。具体的な情報内容等は、次のページをご覧下さい。

→ データベース一覧(オンライン提供) / 地球環境研究支援地球環境データベース

→ 大気・水質データ(ダウンロード)

  Q : 国立環境研究所で働きたいのですが、どうすれば良いのですか?
  A : 研究職員、流動研究員等の研究スタッフは、必要に応じて随時募集しております。
詳しくは、次のページをご覧下さい。

→ 採用案内
先頭へ

地球環境問題について:
<出典>エコライフガイド/知識ガイド/地球環境問題入門より
Q : “地球温暖化”はなぜおこるのですか?
  A : [ 温暖化のメカニズム ]は 次のとおりです。
  • 太陽から届く日射エネルギーの7割は、大気と地表面に吸収されて熱に変わります。
  • 地表面から放射された赤外線(熱)の一部は大気中の温室効果ガス(*)に吸収され、地表を適度な温度に保っています。
  • 人間活動により、大気中の温室効果ガスの濃度が急激に上昇しています。そのため、これまでのバランスを越えて赤外線(熱)が温室効果ガスに吸収され、その結果、地表の温度が上昇してしまいます。

    (*)温室効果ガス: 二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、 対流圏オゾン(O3)、クロロフルオロカーボン(フロン:CFC)など

    詳しくは、次のリンク先をご覧下さい。 → http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth02a.html

  Q : “オゾン層の破壊”ってどういうことですか?
  A :
  • 地球をとりまくオゾン層は、太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し、われわれ生物を守っています。
  • 一方、代表的なフロンであるCFC(クロロフルオロカーボン)は冷媒、洗浄剤、発泡剤などに広く利用されてきましたが、いったん環境中に放出されると成層圏にまで達し、そこで強い紫外線を浴びて塩素を放出してオゾン層を破壊します。
  • その結果、地上に達する有害紫外線の照射量が増加し、皮膚がんの増加、生態系への悪影響などが生じるおそれがあります。

    詳しくは、次のリンク先をご覧下さい。 → http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth03a.html

  Q : “酸性雨”って何ですか?
  A :
  • 酸性雨は、化石燃料(石炭や石油)などを燃やすと発生する硫黄酸化物(*)や窒素酸化物(**)などからできる硫酸や硝酸などが、大気中の水分に取り込まれて生じると考えられるpHの低い(つまり、酸性の)雨のことをいいますが、雨の他に霧や雪など(湿性沈着)、およびガスやエアロゾルの形態で沈着するもの(乾性沈着)も全てあわせて酸性雨と呼んでいます。
  • 欧米では、酸性雨によると考えられる湖沼の酸性化や森林の衰退が報告され、国境を越えた国際的な問題となっています。
  • 一方、わが国においては、環境省の調査結果では、欧米なみの酸性雨が観測されていますが、生態系への影響については明確な兆候はみられていません。しかし、酸性雨が今後も降り続くとすれば、将来、影響発現の可能性が懸念されています。

    (*)硫黄酸化物(SOx):硫黄の酸化物の総称で、二酸化硫黄(SO2)の他、三酸化硫黄(SO3)、硫酸ミスト(H2SO4)などが含まれる。

    (**)窒素酸化物(NOx):ものを燃やすとき、空気中の窒素と酸素が結合して発生するもの。発電所や工場のボイラー、および自動車エンジンなどでの高温燃焼の際には一酸化窒素(NO)が発生し、これはまた酸化されて安定な二酸化窒素(NO2)となり大気中に排出される。

    詳しくは、次のリンク先をご覧下さい。 →  http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth01a.html
先頭へ

環境問題・用語・法制度・環境基準について:
  Q : 「環境問題」についての“わかりやすい解説”があれば紹介してほしいのですが?
  A : 次のリンク先をお奨めします。

→ EICnet「エコライフガイド(環境問題基礎知識、環境にやさしい生活情報など)」 http://www.eic.or.jp/library/ecolife/

→ EICnet「help(Q&A)」 http://www.eic.or.jp/help/

→ EICnet「このゆびとまれエコキッズ」 http://www.eic.or.jp/library/ecokids/

Q : 「環境用語」の解説集がほしいのですが?
  A : 次のリンク先をお奨めします。

→ EICnet「環境用語」 http://www.eic.or.jp/ecoterm/

  Q : 環境関係の「法制度」を調べたいのですが?
  A : 次のリンク先をお奨めします。

→ 環境省ホームページ「環境法令データベース」 http://www.env.go.jp/hourei/index.html

→ 環境省ホームページ「総合検索」(法令・白書・報道発表資料) http://www.env.go.jp/search/index.html

  Q : 大気、水質などの「環境基準」を知りたいのですが?
  A : 次のリンク先をお奨めします。

→ 環境省ホームページ「環境基準について」 http://www.env.go.jp/kijun/index.html

先頭へ
HOME
Copyright(C) National Institute for Environmental Studies.
All Rights Reserved. www@nies.go.jp