栗林公園動物園の動物たちはどこへ シリーズ追跡
ホームへ メニューへ HOME > 特集 > シリーズ追跡 > 記事詳細
めど立たぬ安住の地

 栗林公園動物園(高松市栗林町一丁目)が二〇〇二年九月末で事実上閉園してから、一年以上が過ぎた。ところが、動物のほとんどが今も園にとどまっている。なぜか。動物園の敷地を所有する県が九月、土地を県に返還する内容の契約を園側と正式に交わしたことで、遅まきながら、動物の引き受け先探しが本格化したところという。動物を移転させる期限は来年三月末に延長されたが、全国的に動物園の経営は厳しく、引き取りは難航も予想される。すでに閉園した他の動物園でも、動物の引き渡しには大変な労力を費やした。県は一部の小動物を引き継ぎ「触れ合い施設」の整備を検討中だが、財政難の折、反発も強い。不透明感の漂う動物たちの行方を探る。

閉園から1年 移転はごく一部 園長「来春までに努力」

閉園後も動物を見学する親子連れなどが訪れる栗林公園動物園=高松市栗林町1丁目
閉園後も動物を見学する親子連れなどが訪れる栗林公園動物園=高松市栗林町1丁目

 休日ともなると、数十人の親子連れなどが動物の見学に訪れる。栗林公園観光のついでに立ち寄るグループもいる。閉園から一年以上たった栗林公園動物園では、まばらだが今も来園者の姿が見られる。
 園は飼育中の動物の里親制度に協力してもらう名目で、来園者に五百円以上の寄付金を求めて、入場を受け付けているためだ。
 ニシローランドゴリラのヤマトとサクラ、ライオンのジュン、アフリカゾウのメグ…。
 入場者を迎えるのは、一年前とほとんど変わらない顔触れ。約九十種、四百匹の動物が現在も園で静かに暮らす。

インコ譲渡
 動物園と県は九月二十二日、土地返還に伴う補償契約を結んだ。明け渡し期限の調整が長引き、契約まで約一年かかったという。結局、飼育中の動物を他の動物園などに受け入れてもらう期限は当初予定を半年延長し、来年三月末に決まった。
 「昨年十月以降も動物の管理を続けており、教育的な配慮から子供を入場させたりしている。閉園ではなく休園なんです」。香川一水園長の言葉には、園存続への断ちがたい未練がにじむ。
 一方で、契約を機に心の整理がついたのか、「県との約束を果たすべく努力しなければならない」と繰り返し語り、揺れる思いをのぞかせる。
 園は正式に契約を結ぶまでは、他の動物園などに対し積極的な交渉を手控えてきた。このため、現時点で新しい飼育先に移ったのは、ごく一部の動物だけだ。
 園の「看板」のナマケモノは、メス一頭が繁殖のため他の動物園に貸し出された。残る八頭も複数の園から希望が寄せられている。「インコやウサギなどの小動物は終生大事に飼うと約束してくれた人に譲渡した」。
 大多数の動物は「能力の範囲で情報のアンテナを伸ばしている」状態。四国、中国地方の動物園を中心に、数社の動物取扱業者に引き受けを持ち掛けている最中だ。
 具体的には、国際的な商取引を禁止するワシントン条約で、絶滅の恐れがあるとされるニシローランドゴリラなどの交渉が進行中という。

アフリカゾウのメグなど栗林公園動物園の動物のほとんどが今も残っている(2002年9月撮影)
アフリカゾウのメグなど栗林公園動物園の動物のほとんどが今も残っている(2002年9月撮影)

少ない情報
 動物の引き受け先が見つかるかどうかは、楽観できない情勢だ。
 「入場者の減少により全国的に動物園は苦しい経営が続いており、動物を新たに受け入れる余裕は乏しい」。日本動物園水族館協会(東京)は、動物の移転が難しい現状を説明する。
 四国内の公立動物園は「施設は目いっぱいで、余剰のスペースはない。まして受け入れのために施設を整備する予算は見込めない」と語る。
 九月に行われた同協会中国四国ブロックの園館長会議で、栗林公園動物園の動物のリストが提出された。しかし、検討に必要な年齢や血統、出生地などが記載されていなかったこともあり、各園の反応は鈍い。「血統があいまいで、高齢の動物が多いと聞いた。一年の休園で健康面も心配」との指摘も聞こえる。
 「できる限り動物の受け入れに力を貸す気持ちはある」と心配する園長もいる。ただし、情報が少ないため静観せざるを得ないという。

安全着陸を
 動物の移転交渉は香川園長が一手に行い、県は見守る立場にある。所管する県観光振興課の井上和久課長は「動物は個人の財産。県は期限までに土地を返してもらえればいい」と強調する。
 とはいえ突き放すわけにもいかず「園から要望があれば、公立動物園に対し県が依頼するなど、できる範囲で協力する」との姿勢を示す。
 小動物は県が構想中の「触れ合い施設」に引き継いだり、一部は家庭に譲り渡せる。しかし、ワシントン条約の希少種、大型動物や猛獣は、専門的な施設や人材を備えた動物園に引き受けてもらわなければならない。
 全国で過去に閉園した動物園の例では、移転する動物園が確保できない場合、動物取扱業者に無償で譲渡することもある。が、次の飼育先が見つかるという保証はない。
 動物たちは果たして無事、安住の地に移れるのだろうか。香川園長は「めどは分からない」としながらも「動物すべての“安全着陸”を目指したい」と語る。
 この言葉の実現を、多くの県民が願っている。

触れ合い施設 県が整備を検討 「行革に逆行」と異論も

 県から委託を受け、傷病鳥獣の保護業務も行っていた栗林公園動物園。閉園時には鳥類を中心に約百六十匹を保護していたが、八月にすべて県が引き取った。
 県は、代わりとなる傷病鳥獣保護センターの整備を検討している。しかし、順調に進んでいるとはいえない。

コストの壁
 「本年度予算で基本設計費はつけたんですけど、実はまだ執行していない。設計前の基本構想すら固まってないんですよ」。県環境・水政策課の三谷健一副課長はセンターの進ちょく状況を説明する。
 県が考えるのは、傷病鳥獣の保護機能に加え、ウサギなど小動物と触れ合える施設。動物園の閉園後、県民の要望が寄せられたためだ。
 計画が前へ進まないのは、費用面の問題から。触れ合い施設を併設すると、整備費は跳ね上がる。飼育舎や管理棟などの建設費は数億円、管理費も年間数千万円は必要といい、議会内で反発を招いている。
 ある県議は「会派内でも賛否両論はあるが」とした上で、「県財政の状態を考えると、何億円も投資するのはおかしい。行財政改革の流れに逆行している」と疑問を示す。三谷副課長も「次の定例議会には構想を示さないといけないが」と歯切れが悪い。

民間も計画
 とはいえ、別に民間の動きもある。来春再開予定のレオマワールド(綾歌町)に、県内の動物取扱業者が触れ合い動物園を計画しているのだ。
 同社によると、元々運営していたバードパークを利用するとともに、触れ合いコーナーを充実。「ヤギの乳搾りや犬との触れ合い、ラクダやロバに乗れるなど、家族連れが気軽に楽しめる内容にしたい」と意気込む。現在、県から暫定的に傷病鳥獣の保護委託を受けており、今後も引き受ける意向を示している。
 自前の施設が難航している県にすれば、まさに渡りに船。「レオマの施設の行方に注目はしている」と慎重な姿勢を崩さないが、施設の内容次第では県が新たに整備する必要がなくなる。
 ただ現時点では、レオマに栗林公園動物園の動物が入る計画はない。大型動物用の施設に余裕がないどころか、交渉のテーブルにもつけていないからだ。業者は「声を掛けてさえくれたら、地元なので協力したい気持ちはあるが…」と行く末を案じている。

閉鎖の他園は 無償譲渡が原則に

市民参加型の動物園として注目される到津の森公園。飼育施設の前には「動物サポーター」の名前が張られている=北九州市
市民参加型の動物園として注目される到津の森公園。飼育施設の前には「動物サポーター」の名前が張られている=北九州市

 動物園を閉園する際、飼育動物の移転は避けて通れない問題だ。全国では近年、動物の引き受け先探しを経験した園が幾つかある。
 北九州市の市街地にぽつんと残る緑地にある到津(いとうづ)の森公園。民間企業が手掛けていた動物園が赤字を理由に二〇〇〇年に閉園、存続を求める市民ら約二十六万人の署名に応え、市が経営を引き継ぎ〇二年四月にオープンした。
 再開に当たり、草原など生息地の環境に近付けた展示方法を取り入れたため、動物数は約百六十種、七百匹から約八十種、三百五十匹へとほぼ半減させた。
 どの動物を残すかの判断基準になったのは、まず飼育コスト。アシカ、アザラシ、ペンギンなどの「水もの」は維持管理費が高くつくとして手放した。「市民の提案箱を設け、人気のあった動物は極力置くことにした」(市公園管理課)。
 残す動物は市側に無償で譲渡した。他の動物園に引き取られた動物については、原則として譲渡費と移送費を相殺、つまり無償譲渡する代わりに移送費を相手方に負担してもらった。
 同園は再開後、市民や団体が動物の里親となって、えさ代を負担する「動物サポーター」制度などを導入。初年度には目標を大きく上回る約六十八万人が入場し、約五千万円の黒字を計上した。「市民参加型の動物園のモデルケース」と高く評価され、全国から視察が相次いでいる。 

抱き合わせ
 今年四月に閉園した宝塚ファミリーパーク内の宝塚動植物園(兵庫県宝塚市)では、閉園までに九十三種、約六百匹の動物すべての引き受け先が決まった。
 経営母体の阪急アミューズメントサービスによると、日本動物園水族館協会の総会で飼育動物一覧のリストを配布したほか「飼育員や園同士のネットワークを利用し、『欲しい動物があれば言ってください』と、とにかく声を掛けた」。
 人気者のホワイトタイガーは引き合いが多く、「かえって調整が必要になった」ほどだった。
 交渉に手間取ったのは飼育が難しいホッキョクグマ、群れごと移す必要があるニホンザルなど。「あまり人気のない動物は人気のある動物とセットにして引き受けてもらうようお願いした」。
 動物の移転がスムーズに進んだ背景について同社は、歴史のある動物園で、日ごろから協会の活動を通じて人脈を広く築いていた点を挙げる。「困っているなら何とかしましょう」「どうしても欲しい動物はいないが、一、二頭なら」など、窮状を察しての申し出が次々とあったという。

足元見られ
 閉園した全国の動物園は多くの場合、閉鎖の方針を早期に発表し、それまでに引き受けてほしい動物のリストを他園に配布するなど周到な準備を進めている。栗林公園動物園はこれまで、対応が後手に回ってきた感は否めない。
 複数の関係者によると、取引はよほど人気のある動物を除けば、無償が通り相場。中には、移送費などを負担してまで引き取ってもらうこともあるという。
 到津の森公園の岩野俊郎園長は「相手が『欲しい』と言って初めて売り物になるのであって、『そちらがいらないから売りたいんだろう』となると、当然足元を見られる」と指摘する。
 住み慣れたわが家を失った動物たちの現実は、かくもシビアである。
 岩野園長は付け加える。「動物がどうなるのかを、市民は非常に厳しい目で見ている。県や市は経営を引き継がないにしても、移転が行き詰まるようなら何らかの関与が必要かもしれない。行政もつらい立場ですよ」。

 福岡茂樹、六車禎貴、谷本昌憲が担当しました。

(2003年11月9日四国新聞掲載)

前へ戻る 画面上部へ  
SHIKOKU NEWSは「cookie」を使用しています。SHIKOKU NEWSはInternet Explorer4.0、Netscape4.0以上でご覧いただけます。
掲載中の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は四国新聞社に帰属します。 著作権 リンクについて
このニュースサイトに対するご意見・ご感想はhostmaster@shikoku-np.co.jpまでお願いします。
(C)Copyright 1998 THE SHIKOKU SIMBUN. No reproduction or republication without written permission.