100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

渕高新田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。尾張国海東郡のうち。尾張藩領。鵜多須代官所支配。津島五ケ所新田の1つで,津島渕高新田とも称した。「徇行記」は慶安3年の検地とあるが,それ以前に検地がなされた所もあったと思われる。当初,当村の一帯は草野新田・堤外新田・川西新田・後新田などと総称され,寛文6年の津島五ケ所新田年貢免状で渕高の名が見える(祖父江家文書/佐織町史資料編2)。天保12年の村絵図によれば,概高は初め402石余,宝暦11年・寛政2年に増高となり,また概後に,山新田の検地・高入もあり,総計590石余。「旧高旧領」も590石余。「徇行記」によると全村蔵入地,戸数82・人数343,馬2。天保12年の村絵図では家数73・人数345,医師2。集落は旧足立川(日光川)右岸の自然堤防上に立地し,堤上を津島街道(上街道)が通っていた。神明社,慶長年間正願創建の真宗大谷派明円寺がある。明治初期の第六大区十三小区物産表によれば,作付けは米・糯米・大麦・小麦が中心で,このほか白大豆・晩小豆・綿子・菜子なども生産した(同前)。また藍や織物の生産も盛んであった。明治17年西川端学校の分校が置かれ,渕高学校と称した。同22年川淵村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7360917