つれづれ日記 2008年3月分

→最新ページへ♪

2008.3.31(月)

 時代遅れなポートの思い出:「宇宙船レッド・ドワーフ号」またやんないかなー。

 「巨人の星」の左門の妹は年をとらない: orz

 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く:うむうむ。

2008.3.30()

 秋月 GPSレシーバモジュールキット 組み立てのポイント:ふむふむ。

 少年による殺人事件はむしろ減っている日本を、世界は注目している:うむうむ。

 Incorporating CompactFlash:うわー、Eee PCにコンパクトフラッシュ内蔵してる。なんか基板まで作ってるみたいだし。

2008.3.29()

 例の W-SIM/Bluetooth その2 をまだいじっている。何気に $ hcitool scan したらそいつの他にもう一つ出てきた。えーと、どうやらソフトバンクのケータイらしい。アパートの他の住人のだろう。(^^; 皆様に警告、お手持ちのケータイに Bluetoothがついている場合、使わないのなら OFFしておきましょう。使うのなら PINコードを変えておきましょう。

 試しながら学ぶAVR入門:おー、AVRの本だ。

 ケロン軍の前線基地を建設するであります:なんかちょっと欲しいであります。

2008.3.28(金)

 チャイナ・ハンズが見る日本—(3)—:ぶひ。

 C/C++のポインタの機能--参照渡し:確かに「これはひどい」。コメントにもありますが、これ書いた人はポインタを理解してません。サンプルコードでまともに動くのは最後のだけ。他は肝心のポインタを使う部分でエラーになります。(#include の所の <stdio.h> が消えているのは HTMLのせいだとして不問とする。)まあ、ひょっとしたらシステムによってはエラー出さずに正常に走っているように見えるかもしれませんが。

 ↑ポインタを理解してないというより、C言語の動作を理解していないというべきか。あのサンプルコード、初心者がよくやる間違いそのままなんだもん。

 秋月の通販。仕事で必要な部品のついでに買った GPSレシーバモジュールキットが届いた。CR2032とそれ用の電池ホルダもついてますね。ボーレートは 9600bpsなので、3.3V電源用意して RBT-001と直結すれば Bluetooth - GPSのできあがり。ちなみに仕事で必要な部品はこれ。どっちがついでなんだか。

 「未知との遭遇」してみませんか? 日本科学未来館でエイリアン展が開催中:面白そうだなあ。あう、火曜日休館か。

 録画しておいた「墓場鬼太郎」を見る。おお、チベットの千里眼トムポ氏の声は京極夏彦だって。ところでこの千里眼の名前、原作の貸本版でもマガジン版でも「チンポ氏」だったのだが、変えちゃったのね。ググってみた。濃ゆいコメント多数

2008.3.27(木)

 携帯ゲーム機風Arduino

 うーん、やっぱり W-SIM/Bluetooth その2、だめだあ。サーバにつながる(CONNECT …が返ってくる)のにその後の ppp接続がなぜかできない。その部分の設定は試作機と同じなのに。わかんねー。orz

>電力が足りてないとか,BTモジュール自体の相性とかはどうでしょうか?無線モジュールの電源ラインにLCフィルタ入れてみるなど。

だめっすー。当初の回路だと確かに電気足りなかったみたい(ひょっとして RBT-001って電気を食う?)なので強化して、フェライトビーズとかも入れてみたんですが。外部の安定化電源の 3.3Vつないでもダメだし。もうちょっとやってみてダメなら W-SIMコネクタ外して GPSモジュール搭載しようかな。実はほとんどサイズが同じ。

 川内博史さんの奮闘で「にがり」規制ぎりぎり回避(拍手) :善哉。

2008.3.26(水)

 microSDカードの書き込み耐性(3):すzさんがんばってます。

 『生命のフェスティバル』と海水からの塩作りへの横やり塩田の次はニガリを潰す模様。でも、ニガリダイエットは体に悪いのでやめた方がいいです。少量なら薬でも大量だと毒になるということで。

 W-SIM/Bluetooth その2、ひととおり完成してて Bluetooth通じて W-SIMとコマンドのやりとりができてるんですが、どうやっても pppが成功しない。orz うーん、お蔵入りかなあ。

 アイ・オー、W-SIMを装着するUSBデータ通信アダプタ:おー。

>EeePC用大容量バッテリ. 2GのRAMもあるようです。

わたしの場合はコタツトップが主なのでとりあえず見送ります。実は既に RAM 2GB増設済み。

 OpenOffice.orgでスペースインベーダー風ゲームをする方法:わ、ホントだ、Linux版 OpenOfficeでも動いた。っても、ミサイルのスピードが遅いのでつまんないけど。

2008.3.25(火)

 Eee PCの発売から2か月、市場に存在感 〜Linux搭載モデル投入準備も進む:Linux版の方が初心者向けっす。

2008.3.24(月)

 秋月 GPSレシーバモジュールキットキター。ストロベリー・リナックスのパスワールドのより大きめか。いや、それほど変わらないか。アンテナが小さいので写真では大きく見えるだけか。

>パッチアンテナOnlyですが、SiRFチップということで感度とアクィジションタイムは期待できそうです(StarIIIかな?)
>http://www.posit.co.jp の製品情報によるとGPS-52Dは、12チャンネルです。したがって、StartIIでは?

そのあたりは詳しくないのでよくわかりません。(^^; 消費電力は小さそうですね。

 グラフィックMP3プレーヤ:ようやく日本語ドキュメントご開帳。

2008.3.23()

>秋月にGPSモジュールキットの予感。

注目度高いっすね、これ。Dサブってことは RS-232Cでしょうか。個人的には小さくて 3.3V動作の電気食わないのがいいな。I/Fは USB-シリアルか Bluetoothつなげるの。Bluetoothモジュールも扱って欲しいなあ、ちゃんと TELEC通ってるやつ。

 Is this the world's biggest shark steak?:模様からしてジンベイザメだと思いますが、なんかマンモスの肉みたいだなあ。あ、よく見れば WhaleSharkって書いてあるな。

2008.3.22()

 とことん!石ノ森章太郎:おー。

 カメバズーカ:↑で V3の第1話はやんないのか。

 美しい画面表示をするWindows版Safari:Ubuntu Linux 7.10 + Firefoxでの表示はこんな感じ。文字にアンチエイリアス入ってます。

2008.3.21(金)

 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日本の皆さまへ

 石で癒されるラジオ「Rocky Radio」:面白いなあ。わたしの場合、こんなのを作ってと言われれば作れる(かもしれない)けど、面白いアイディア自体を思いつくのはちょっとできない。

 実はかなりのマニア向け小型ノートPC、Eee PC:英語キーボードは無いのか? あと、信号のフラットケーブルまで同一なのか? ついでにマニア向けになったのはアプリケーション入りLinuxを外してアプリケーション無しの WindowsXPを入れたからじゃないのか。まあ、日本語対応のアプリケーションを作るのには時間もお金もかかるからしかたない面もあるけど。でも、Linuxのアプリでも今では普通の人が使うようなのはほとんど日本語化されてますけどね。

 タカチでプラスチックケースの追加加工を始めたんですね。穴あけだけじゃなくて塗装やシルク印刷も可能らしい。趣味でやるには高いかもしれないが、仕事で納める奴なら製品っぽくなっていいかも。

>あれ?タカチは結構前から追加工サービスがあったような。ウチも発注書と図面送って加工してもらいました。レーザー裁断設備があるところはシャーシの加工が自由自在なので。

あ、そうだったんですか。プラスチックケースのページには今まで載ってなかったもので。

 セイコー「グローバル電波クロック SQ657S」〜世界地図をタッチすると現地時間が表示される世界時計 :いいね、これ。

2008.3.20(木・春分の日)

 25年前のネットワークゲーム:MZには RS-232Cが無くてオプションだったかな。

 いずれ星の世界へ:本買うか。

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:谷山浩子「おやすみ」キター! ついでに一昨日に遊佐未森「窓を開けた時」キテター。

2008.3.19(水)

 Linuxを使う本当の理由?:そのとおりですね、面白いから使ってる。

 日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」 Linuxディストリビューション「Ubuntu」に正式対応:キター! 買おうかな。

 おくやみ:作家 アーサー C. クラーク、90歳:巨星墜つ……という所でしょうか。お悔やみ申し上げます。「2001年宇宙の旅」は DVDと文庫本持ってます。

 森へ帰れ

 チベット問題に厳しい視線を

2008.3.18(火)

 コンピュータでラジオを聴いていきたいッ!! 「IC-PCR2500」:IC-PCR1500, 2500シリーズはどうやら CP210x(USBシリアルブリッジ)で動いている(PDF)らしい。Linuxでも使えないことはなさそうだ。ソフトが無いけど、ひょっとしたら Wineで動くかも。

>あのシリーズはUSBでオーディオ信号も送っているので、それをご利用になる場合はご注意ください。ま、PCで録音とかしなければ不要ですが。

あ、そうか、そんな記述もあったかな。USB標準オーディオならそれはそれで鳴ると思いますし。つか、そもそもそれ、持ってないし。(^^;

 15年モノのWin32互換環境「Wine」が6月に正式リリースへ:ほほー。

 経度・緯度の表し方と変換:うちの震源地検索は未だによく使われてるみたいですけど、Google Mapで例えば「37.433 138.626」とか入れると同じことができます。

>EeePC 8G英語版が・・・

売ってますねー。買ってくれ。Windowsなしで8万円はちょっと高くないか?

2008.3.17(月)

 NINE のモデム機能の検証報告(自己責任により利用してください):スピード測定や Windowのデバイスマネージャでの見え方とか調べておられます。DDがシリアルポート+モデムに見えるのは DDが単なる USB−シリアルコンバータである為。nineがモデムだけなのは USBの CDC-ACM標準ドライバで認識する為です。

 ↑あと、これでファームウェア解析が云々書かれていますが、これで W-SIMのファームウェアが直接見えるようになるわけではありません。どうやら W-SIMに直結していること=W-SIMの内部が見えていると思っている人が多いみたいですが、それは間違いです。ファームウェアのアップデートはあくまでも専用のコマンドとプロトコル(当然非公開)で行われています。それがわからないと書き変えることはできません。

 リタイア後に趣味で高性能テレビアンテナを開発、設計図はGPLv3の下で公開:ほほー。

 情報統制を超えて漏れ聞こえるラサの悲鳴をきけ!

 「児童ポルノ法改正」に潜む危険:ふむふむ。

 アクセス件数 82万件になりました。皆様どうもありがとうございます。今回は祭りがあったので少し早かった。

 また余裕ができたので回路図を引いてみた。プロトタイプとほぼ同じだが、RBT-001は TELEC通ってるので堂々と使える。また、Bluetooth Class 2なので通信距離が 10mになるが、その分電池も食わなくなる。ただ、DCD/DTS/DTRの信号が無いのでパソコン側の ppp設定に注意が必要になる。Windowsの通常の W-SIMモデム設定ではうまく動かないと思われるのでたぶんアレンジが必要。

 「アイバートM」を腕に、2週間過ごしてみた:うーむ。(^^;

2008.3.16()

>ファームアップ前に裏技操作をしてみましたがW-SIMファームアップモードにはなりませんでした。(前版でも操作違いで存在したのかもしれませんが、当方もnineのファームアップを適用したので既に再試は出来ません)
>nineですけど、firmware ver1.04(確か)では通話+電源オンで例のモードに入れませんでした。Ver1.07に上げたら入れましたので、1.04->1.07のどこかで実装された模様です。

皆様たくさんの報告(2件だけど)ありがとうございます。どうやら今回のファームウェアアップデートで実装されたようですね。

 W-SIMとジャケットは別の会社が作ってます。W-SIMの不具合で端末としてうまく動かないこともありえます。その場合は W-SIM側のファームウェアのアップデートが必要になってきます。今年春から夏あたりに typeG対応の W-SIMが出るとも言われています。W-SIMの種類が増える分、バグを修正しなければならない機会も出てくるかもかもしれません。そこで今回のモードが追加されたのではないかと思います。

 今回のファームウェアアップデートで目玉の時刻自動補正機能が初代W-SIMでは動かないそうです。目玉機能であるだけにチェックもれとは考えにくく、初代W-SIM側のバグの可能性が大きいと思います。当然、KES(nineを作ってる会社)もそれを把握しており、nine単体で W-SIMのファームウェアの書き変えができるようにしておいたのではないかと推測しています。もう少ししたら初代W-SIMのアップデートということで公式にこのモードを使うようにアナウンスされるんじゃないかと思います。このモードをユーザーには完全に隠したいのならもっと複雑なボタンの組み合わせにするでしょう。

 で、その W-SIMファームウェアアップデートモードでモデムが動くのは単なる副作用だと思います。こう言っちゃなんですが、このモードは他社の機器の尻拭いをする為のものなので、作成に手間をかけたくない。一番簡単なのが全てのデータを素通しさせる方法なのでそうしただけなのではないかと。このモードに入ったら画面を表示してあとはひたすら USBからのデータを W-SIMに、W-SIMからのデータを USBに送るのと、電源ボタンが長押しされたら電源を切るだけ。時計すら表示しなくていい。

 そしてこのモードがモデムモードとして流用できることを少なくとも開発担当の技術者は気づいていたはずです。更にかなりの確率で上の方の人にも報告されていたと思います。しかし、あくまでも「W-SIMファームウェアアップデートモード」なので、モデム動作については保証する必要は無い。モデムモードが欲しいというマニアを黙らせることができてかつ、サポートする必要もないので放置、と考えちゃだめですか?

 W-SIMとの互換性に関する注意点:↑などとえらそーに書いたけど、初代W-SIMで自動日時補正が効かないのは単に「仕様」の可能性もあるなあ。


 次世代オープン携帯機PandoraはOMAP3530採用、開発順調:最初はキットで売るのか。

 USB電池ボックス BU-C501:サンハヤト。最近は 3.3Vの機器が多いので改造して使うかも。

 Ubuntu Tips/その他/ギビバイトとメビバイト:あー、誤訳じゃなかったのか。7.10の Gpartedでもそーなってます。

2008.3.15()

 特別本醸造うる星やつら発売:うーむ。

 おもいッきりテレビを見てしまった 食品表示の事
 そんな値段じゃ食の安全は買えない:うむうむ。

>「○○の塩」(○○にはご当地名が入る)って塩を売ってますが、あれもメキシコあたりから輸入した塩を一旦溶かして精製すれば、○○の塩ってのになるそうで・・・

ああ、伯方の塩ね。トリビアの泉でもやってましたし、工場見学もやってます。そりゃ積極的な説明はしてませんが、別に隠し立てしているわけでもないようです。なんか 1971年成立の「塩業近代化臨時措置法」ってののせいで商業用の塩田は全てつぶされたらしいです(伊勢神宮で使う塩みたいな非商用の塩田は残ってます)。採算のとれる塩田は雨の少ない地域に広大な面積が必要ですから、今の日本では難しいんでしょうね。海水を煮詰めるには膨大な燃料が必要になるし。

 ↑あと、輸入した塩を一旦溶かすのは混入した不純物(砂とかゴミとかでしょうか)を取り除くためだと思います。まあ、輸入した塩を原料に「○○(地名)の塩」というのもどうかってのもわからなくはないですが。ちなみに赤穂の天塩はオーストラリアの塩が原料のようです。

>リンクにコレがなかったのが意外だ

なんか DPZにあったよーな気はしてたんですが、たまたま検索にひっかからなかったので。

 録画しておいた「スーパーロボット レッドバロン」を見る。その傘すげえ。ロボット博会場は晴海っすね。

 アクティブマトリクス OLED 2.83インチ(タッチスクリーン付):高いけど、これで W-SIM音声端末ジャケットや MP3プレーヤーを作るとオシャレだなあ。特に音声端末ジャケットを作ろうとするとどうしてもボタンの部分の加工に悩むことになるが、これならそれがいらないし。

>PSP液晶withタッチスクリーンでもいいような、、

FPGAやらメモリーやら必要なのでけっこう回路規模が大きくなって大変かと。電気も食いそうだし。

2008.3.14(金)

 そんなわけで昨日の裏技公開、一部でなんかウケててアクセスカウンター回りまくりで痛快でございます。で、某掲示板見てたらそんな危ないモード公開していいのか、というご意見がありました。まあ、その感覚もごもっともではありますが、この裏モードと同様の動作をする機器を WILLCOM自身が発売しているので問題ないだろうと思ってます。その機器とは DD(WS002IN)です。

 DDは他の方の解析で内部にはマイクロコントローラが無く、PL-2303という汎用の USB-シリアルコンバータがあるだけということがわかっています。ということは、パソコンからどんなデータやコマンドが送られてきても一切フィルタリングされず、そのまま W-SIMに送られます。ならばなんのことはない、昨日の裏技のモードと同じことです。

 こういうものがある以上、W-SIMと回線側で十分な対策がとられていると思われます。多少おかしなコマンドが送られたとしても致命的な不具合が起きる可能性は少ないでしょう。

 とは言え、非公開だったモードですし、完全に安全と言えるわけもありません。あくまでも使う人が自分の責任で使ってくださいませ。

 あ、あと、なんかやたらと通信中の着信にこだわってる人もいましたけど、他の公式に USBモデム的に使える機種ではパソコン通信中(ケータイ本体のブラウザやメールにあらず)に着信とかできるんですか? ATコマンドで初期化時に普通 ATS0=0を設定したりするし、実際はパケットとはいえ、パソコン通信中は回線を占有したような状態になるような気がするんですが……。

 更に追記。あのモードは今回のファームウェアアップデート以前からあったんじゃないかと思ってるのだが、誰か確認してないかなあ。まあ、モデム機能を使うような人間は可能になったらすぐさまアップデートしちゃうだろうな。


 次世代PHSとWiMAXはどちらが優れているか:ふむふむ。

 涼 宮 ハ ル ヒ の 溶 接:共学は楽しそうだなー。

2008.3.13(木)

 WILLCOM 9(nine)のファームウェアバージョンアップキター。でも、モデム機能搭載はガセだったー。orz

 ↑ちなみに /dev/ttyACM0 でオープンできて ATI4 とか入力すると反応するけど、ATD0570570703##64 とかやるとすぐに「NO CARRIER」とつれない返事。

9(nine) W-SIMファームウェアアップデートモードの画面  見つけた! 9(nine)のモデムモード。実は通話ボタンを押しながら電源を入れると「W-SIMファームウェア アップデートモード」というのになるのだが、どうやらこれは USB(CDC-ACM)と W-SIMの直結モードらしい。この状態で USB(CDC-ACM)相手にコマンドやデータを送るとそのまま W-SIMへ届くみたい。実際に DD(WS002IN)と同様の手順(デバイス名は /dev/ttyACM0 に変更する)でダイヤルアップ接続ができた。ということは、実は今回のファームウェアのアップデート前からこの方法で USBモデム化が可能だったのかもしれない。もしかすると nicoとかでもできるかも。

 ↑なお、このモードを終了するには電源ボタン長押しで電源を切ります。画面には「電源OFFしないでください」とあるけど、ファームウェアを書き込んでいる最中でないなら問題ありません。それから、この方法を実行して何か問題が起きても文句を言わないよーに。あと、できればこちらも読んでね。

 ↑念のため、このモードに入ると一切の着信は無効になると思われます。というか、着信しても USBで繋いだパソコンに信号が行くだけでしょうが。それでも 9(nine)さえあれば DDを持ち歩かなくてもデータ通信できる(USBケーブルは必要だが)のはありがたい。

 児童ポルノの単純所持禁止にアニメ・マンガ・ゲームは含めるべきか否か?:へー。最後の所の言葉は重いなあ。

 デスラー総統はなぜ顔色が悪いんですか?:あ……。

 CDC-ACMドライバチューニング:9(nine)のモデムが少ーし速くなるかも。

 おー、回る回るよアクセスカウンターが回るー。

2008.3.12(水)

  「経営の未来」に従業員の未来を見る:うみゅ。

 OSD機能のサンプル・プログラムを動かしてみた:ほーほー。

 出た!NHKの新番組「ザ☆ネットスター!」の初回は「初音ミク」特集!:昨日のとはえらい違いだな。作ってる部門だかセクションだかなんだかわかんないけど違うんだろうな。

 『chumby』を共同輸入します。一口乗りませんか?
 Chumby
 chumby——米国生まれの情報端末に家電の未来を見る:面白そうではあるな。

 18:00 地震キター。震度2〜3くらい? マグニチュード 3.9。震源地は原発直下。

2008.3.11(火)

 中国ギョーザ事件のもたらした影響

 日本はヤバくても、東京はヤバくないかも:東海地震・首都直下型地震のリスクは大きいと思いますがね。わたしゃそれが怖くて東京を離れたんだから。まさかその先で2度も遭うとは思いませなんだが。

 子孫繁栄願いほだれ祭、長岡:あー、やってたんだっけ。

 AVRマイコンボード Arduino:最近使う人が増えてますね。あ、この人も高専生か。noviさんも実は某高専生。

 NHKがScobleさんに面白い取材をやらかしたらしい:へー。

2008.3.10(月)

 e-Taxスゴイ:わたしゃ沿道の声援がアテにならないのでハナからやってません。手書きです。でも、集計は普段からデータベース化してます。一応プロっすから(ということにしといてください)。

>e-taxは使っていませんが、総務省の電波関係を電子申請しています。ユーザインターフェースのひどさと、申請できるようになるまでの環境設定が面倒すぎます。何せ、年に一回くらいの申請ですので、申請する度にアプリのバージョンアップから行う必要がありましてな。

 鈍感という才能、を考える。:うむー。

 ナゼか現在、短波放送受信にハマる俺:アルゼンチンの日本語放送まだやってんだな。

2008.3.9()

 録画しておいた「カサブランカ」を見る。その後、「はじめ人間ギャートルズ」を見る。なんだこの落差は。

2008.3.8()

>広川太一郎さんが亡くなられたそうですね。

残念っす。

 Windows 起動時間30分。恐怖のSSD:ひょー。

>う〜ん。iPhoneSDKで開発してみたいですが、その前にMacを用意しないといけないという事実。(そもそもiPodtouchも買わないといけないけれど)

買えばぁ。 北米のモバイル環境はiPhoneが標準になるのだろうか iPod touch向けサイトを他の携帯端末で見る…のは難しい

 鳥インフルエンザによるパンデミックの危険性は?(その2):ふむふむ。

2008.3.8()

 サルでも分かる?人権擁護法案

 ASUS EEE PCにeeeXubuntuとサスペンド&オーバークロック:ほー、次期カーネルでは USBメモリとかのサスペンド・リジュームが大丈夫になるですか。それはありがたい。USBメモリを内蔵改造してそちらにインストールなんてことも可能になりそうですね。

 microSDカードの書き込み耐性(2):どんどん壊してます。(^^; 貴重なデータに感謝。

 サンダーマスクの怪獣:へー。

 Unicodeは「使える」から「知らずに使う」フェーズへ:うちのページは 10年間に始めた時の状態で ISO-2022-JP(JISコード)でやってますけど、そろそろ UTF-8に移行しようと思ってます。実は一部のページは既にそうなってますが。

2008.3.7(金)

 疑う。でもロマンは捨てない──「超常現象の謎解き」管理人が語る、真実への情熱:わたしも見たいのは本物。

 gnome-pppに勝手パッチ。W-ZERO3系とか京ぽん系とか au W05Kとかのモデム動作で ATL0 ATM0 コマンドでエラーになるのを防げるかも。ところでメンテナンスの止まった gnome-pppなんか使ってるのは kpppだと KDE環境をインストールする必要があるので 4GB SSDの Eee PCではちょっとキツい為。直接 wvdialコマンドや pon/poffコマンドとか使う方法もあるんですが、やっぱり GUIでお気楽にやりたいですし。ちなみに Network-Managerアプレットだとボーレートが 115200bps以外に変更できない。

 ↑なお、無改造の gnome-pppでも、Modem Type を「ISDN Modem」にして電話番号の先頭に D を追加すれば使えるかも。ひょっとしてバグじゃなくてそーゆー仕様なのか?

 録画しておいた墓場鬼太郎を見る。ガマ令嬢キター!

2008.3.6(木)

 デジモノに埋もれる日々: mixi規約改定騒動で飛び出した「理由」のおはなし:mixiはやってないので対岸の火事〜と思ってたのだが、おかしな解釈が広まると困るなあ。

 『小学一年生』のふろくがスゴイらしいので買ってみた。:へー。

 BBA、新潟での無線ブロードバンド実証実験を報告:ふむふむ。

 ごあいさつ・「3mの宇宙人」:宇宙人好きな乙幡さん。

2008.3.5(水)

 AVR-DEV-AT162MUL:PICじゃないです。(^^; まあ、いいけど。USBチップ単体でも売ってますね。

 Asus Eee PC 9インチ次世代モデル vs 現行モデル比較ギャラリー:ディスプレイのドット数は 1024x600との噂。いいなあ。でも、タッチパッドは広くなくていいです。

 ギャラリー: Asus Eee PC 9インチ版 (稼働中):えー、タッチパッドが狭すぎ? わたしなんか更に狭くして使ってるけど。

 千本桜 - DISCOGRAPHY - Rain Book official website:本日発売〜。えーと、シングルを出すのは初めてってことね。アルバムは何枚か出てるけど。ところでレインブック いつもの風景は水曜日 11:30って忘れやすい時間だから困る。ゴールデンタイムに進出してください。

 View YouTube in high-res:某12話も fmt=18で MPEG4で見られました。っても元々画質が悪いから。

2008.3.4(火)

 [OGC2008#02]近未来社会の枠組みとインフラを構想する対談「『スノウ・クラッシュ』から『電脳コイル』へ」

 チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる:放射線を「食べる」というか、エネルギーにするんでしょうな。光合成は光をエネルギーにして水と二酸化炭素から酸素と炭水化物を作ってるわけで、この細菌は放射線をエネルギーに何から何を作るんでしょ。

 iPod touch に W-SIM を接続してみた:楽しそうなことしてますね。(^_^)

 「捕らえられた宇宙人」がエコバッグに:素敵すぎます乙幡さん。

>まさか某激安16GB SDHCも中身は1GBなんてことあったりしませんよね、、、、

買ったのなら SDformatterで見てみるといいですよ。フォーマットはしなくても起動してドライブを選べば(たいていはデフォルトで選択済み)コントローラが返した容量を表示します。このツールは松下(てゆーかパナソニック?)から出てますが、SD Card Associationでも配布している正当な物です。つーか、松下はこの会の最有力メンバーのひとつだし。OSによるフォーマットよりこちらの方が安心。

2008.3.3(月)

 酪酸この物質を環境中に放出してはならない。 水生生物に対して毒性がある。

>よく判らないです。 → http://sgbbc.com/happiness/nutrient38.html

毒性があるのは単なる「酪酸」で、健康に良さそう(ただし、取り過ぎも良くないらしい)なのは「γ-アミノ酪酸」のことらしい。別物だけど上記ページでは混同してるっぽい。単なる入力間違いかもしれんが酪酸は細菌であると短絡してるし。ところで Wikipediaでの「酪酸」は記述が色々削除されてますね。

>結構他の頁でも混同しているブログがあるので、それがWIKIにも影響しているのかもしれませんね。 → 酪酸

プロは Wikipediaを Wikiと略してはいけませぬ。Wikipediaの酪酸の書き変えは実際に見比べてみてください。

 「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10:俺も計算できねぇ。

 FM PORT S-Popゴールデンアワー:「フラッシュ!イナズマン」キター。


 うーん、某通販で買った激安 2GB SDメモリーカードが変だ。なんかこれ、1GBのカードを 2GBとして嘘フォーマットした物に思える。Eee PC + eeeXubuntu + Gpartedでも、外付け USBメモリーカードリーダライタ + WindowsXP + SDformatterで見てもどちらも 941MBとしか表示されない。半分だ。実は最初、フォーマットせずにそのままで、いっぱいになるまで MP3ファイルをコピーしたらカードがおかしくなった。そこで Gpartedや SDformatterで見てみたら 941MBとしか表示されないじゃないか。なんか変だ。

 2GBまでの SDカードで用いられる FAT16というフォーマットは管理領域が先頭部分にしか無い。フォーマットの際にはカードのコントローラから容量を取得し、それに応じた管理領域を作成する。通常ならば当然、容量に応じた管理領域が作られる。で、OSにもよるかもしれないが、読み書きの際、たいていはいちいちカードコントローラに容量を問い合わせたりはせず、フォーマットで作られた管理領域に従って作業が行われる。ディスクの空き領域を調べる際にも管理領域のフリーエリアを数えているだけだ。

 で、中身が 1GBのカードがあったとして、それに 2GBのフォーマットを施したとする。そうすると、最初の空き領域を調べても 2GBと表示される。更にそのまま使っても 1GBの領域の範囲内で使うなら問題なく読み書きできるだろう。しかし、1GBの範囲を越えると当然エラーになる。

 という疑いが……。もうちょっと調べてまだおかしいなら発売元にクレームをつけてみるか。ちなみに Gpartedで素直に 941MBとして FAT16でフォーマットしたらいっぱいまでちゃんと使えました。やっぱり 1GBなんじゃ……?

2008.3.2()

>モノによりますがリーダーライタもF/W Updateあったりして対応可能になったりします、一応探されました?

SDHC登場直前にそういうのがありましたが、今もあるのかなあ。うちのはそれより古い安物なのであきらめてます。

 天気がいいので久々に自転車で食料買出し。2ヶ月半ぶりか。まだけっこう雪が残ってて、抜け道とかは除雪してなくて自転車では通れなかったりするけど、少し遠回りすれば大丈夫。

 太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測

2008.3.1()

 佐川急便のおねいさんに支払いにデビットカードを使ったのはわたしだけだ(からめずらしい)と言われた。あんまり知られてないからでしょうねぇ。小銭がいらないから便利なのに。ただ、お店の都合でダメな場合もあるけど。千石は OKだけど秋月はダメとか。

 「SDHCメモリカード」は短命に終わるかもしれません:値段急降下してますからな。上海問屋で 2GB SDカードが 999円て。というわけで買ったった。でもうちの Linux機(Eee PCにあらず)、内蔵メモリカードリーダライタが SDHCはもちろん、2GBの SDカードも認識しなかった。orz



 →先月分へ

過去の日記

1月2月3月4月5月6月 7月8月9月10月11月12月
1997年







1998年




1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年