真説日本古代史 本編 第一部


   
神社伝承学から見た古代史




   
1.籠名神宮祝部氏系図(海部氏本系図)

                     ┌天忍人命─天登目命─建登米命
                     ├天忍男命─武額赤命─竹筒草命
                      ├忍日女命

 
始祖彦火明天命─児天香語山命─孫天村雲命┼倭宿禰命─笠水彦命─→○
                      └葛木出石姫命

 ○─笠津彦命┬建田勢命┬建諸隅命─日本得魂命┬┬意富那比命┬乎縫命→●
       └建宇比命└大海姫命      │└日女命   └安波夜別命
            (和多津見命)    └置津世襲命

 
●┬小登与命─建稲種命──<<略>>─一難波根子建振熊命─以下略
  └日女命
  (小止与姫)


  上の系図は、京都府宮津市は丹後国一宮である籠神社(このじんじゃ)
 の宮司家、「海部氏」(あまべし)の所蔵するもので、現在、国宝に指定
 されている。
  この系図は、『籠名神社祝部氏系図』(『本系図』)と、『籠名神宮祝
 部丹波国海部直等氏之本記』(『勘注系図』)の二つから成っており、私
 は、これを『海部氏本紀』と呼んでいる。
  平安時代の初期、祝部職は年一回、系図の提出を朝廷に義務づけられて
 いた。『本系図』は、そのためのものであるのだが、なぜか世代の省略が
 みられ、それを補う意味で、詳しい注記のついた『勘注系図』を付属させ
 ている。

  この『海部氏本紀』は、『先代旧事本紀』巻五の『尾張氏系図』と酷似
 しており、この両系図は、同系統のものであることは誰の目にもわかると
 いうものだ。

  次に、その『先代旧事本紀』による『尾張氏系図』を掲載する。


 
饒速日命亦名天火明命─児天香語山命─孫天村雲命┬三世孫天忍人命→
                         │  ‖
                         ├異妹角屋姫
                         │(葛木出石姫)
                           │
                          ├弟天忍男命┬以下略
                           └忍日女命 ├以下略
                                └以下略

 ─天戸目命─建斗米命┬建田背命─┬建諸隅命─倭得玉彦命┬弟彦命→
           └建宇那比命└大海姫命       └日女命
                 

 ┬淡夜別命─小登与命 ───────────────建稲種命─以下略
 ├大縫命   ‖                  ‖
 └小縫命   ‖         邇波直君祖大荒田─玉姫
        ‖
  尾張大印岐─真敷刀俾



  これらのことから、「尾張氏」と「海部氏」は同族であることがわかる。
 そして、尾張氏の祖は「火明命」(ほあかりのみこと、以下、ホアカリ)
 である。

  愛知県一宮市にある、尾張国一宮である真清田神社(ますみだじんじゃ)
 は「天火明命」が祭神であり、ホアカリを「尾張国」開拓者の祖神である
 と説明している。
  また、『日本書紀』の巻第二の一書(第六・第八)では、ホアカリを、
 「瓊瓊杵尊」(ににぎのみこと、以下、ニニギ)の兄であると記述した上、
 ホカアリとその子・「天香山命」(あめのかぐやまのみこと、以下、アメ
 ノカグヤマ)は、「尾張連」(おわりのむらじ)遠祖であると具体的に、
 説明している。

  何の疑問も持たずに、読んでしまえばそれまでだが、実は、これこそ、
 歴史がひっくり返ってしまうほど、とんでもない記述であるのだ。
  日本の正史が、「天皇家」よりも「尾張氏」のほうが格が上と認めてし
 まっていることになるからである。
  しかも、一書の第八では、ホアカリを「天照国照彦火明命」(あまてる
 くにてるひこほあかりのみこと)としている。聞き慣れない名ではあるが、
 この「天照」の部分に注目してもらいたい。天に太陽が一つしかないよう
 に、天を照らす神も一神しかいないはずである。
  太陽神で皇祖神である、言わずと知れた「天照大神」(あまてらすおお
 みかみ)である。

 「天照大神」(以下、アマテラス)。「尾張氏」の始祖・ホアカリを知ら
 ずとも、この神名を知らぬ者は少ないだろう。日本神道の最高神で、「伊
 勢神宮」内宮の祭神である。しかも、女性神だ。
  『日本書紀』では、その本名を「大日靈女貴尊」(おおひるめむちのみ
 こと、以下、オオヒルメムチ。『日本書紀』は「靈女」を一文字で表現し
 ています)としている。「大・貴・尊」は、それぞれ美辞句であるので、
 その名の部分は「日靈女」だ。日とは、もちろん太陽のことである。
  それでは「靈女」とは。

  実は、この文字は「巫女」を表す文字なのである。

 つまり、「日靈女」とは、太陽、あるいは太陽神を祭る「巫女」のことだ。
 はっきり言って、「ヒミコ」と発音するのが正解だろう。

  そう結論づけた場合、ピンとくるものがある。そう、中国の史書、『三
 国志・魏志東夷伝』倭人の条、すなわち、『魏志倭人伝』に記述される、
 「邪馬台国」の女王・「卑弥呼」(ひみこ、以下、ヒミコ)である。
  このことは、今や、多くの歴史学者が認めるところであり、否定的な見
 解を持つ学者を探す方が、難しいくらいである。
  しかし、アマテラスと称される、オオヒルメムチは、あくまでも女性神
 なのである。「天照国照彦」は男性敬称なので、絶対に、同一神ではあり
 得ない。

  古代の、陰陽の考え方には、男性は与えるものであり、女性は受けるも
 のであるという不文律がある。太陽は与える者、男性の象徴であり、月こ
 そ女性の象徴なのである。従って、女性は、絶対太陽神にはなり得ない。
  しかも、「巫女」にすぎないヒミコは、祀られる側ではなく、祀る側で
 はないか。

  では、本来の太陽神とは、いったい誰を指していたのであろう。

  賢明な読者なら、私の言わんとすることが、おわかりになろう。それは、
 男性神であり、天を照らすだけの象徴神ではなく、天も国も照らす大神、
 換言すれば、地上に降臨した神である。その神こそ「天照国照彦火明命」
 という、「尾張氏」の祖神・ホアカリなのだ。
  実際、『日本書紀』ですら、オオヒルメムチがアマテラスであると、断
 言しているわけではないのだ。その本文において、「一に云う天照大神」
 と記述しているにすぎず、私は知らないが、世間ではそう呼んでいるらし
 い、と明言をを避けているのである。

  女性神・アマテラスは、『日本書紀』の編纂者の都合により、その地位
 を与えられたにすぎず、実状は、全然違っていたのである。
  なぜなら、全国の「天照」を名のる古社は皆一様にその主祭神を「天火
 明命」としているからだ。
  『延喜式』の神名帳には「天照」を名のる神社が、「山城」・「大和」
 「摂津」・「丹波」・「播磨」・「対馬」などに、記載されている。その
 中でも、『記紀』以前で創建年の古い神社の祭神を調べてみると、


 
「他田坐天照御魂神社」(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)
 奈良県桜井市。祭神・天照国照彦火明命

  「鏡作坐天照御魂神社」(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)
 奈良県磯城郡。祭神・天照国照日子火明命

  「木島坐天照御魂神社」(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
 京都市左京区。祭神・火明命

  「新屋坐御魂神社」(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)
 大阪市茨木市。祭神・天照国照天彦火明大神


  というように、その祭神を「天火明命」としている。しかも、神社名は
 天照御魂神社だ。これにより、ホアカリは、「天照御魂神」(あまてるの
 みたまかみ)と称されていたことがわかる。

  「新屋坐天照御魂神社」にいたっては、祭神名に大神を名づけているの
 で、「天照御魂大神」と称したほうが、相応しいかも知れない。


  ほかには、


 
 「粒坐天照神社」(いいぼにますあまてらすじんじゃ)
 兵庫県龍野市。祭神・天照国照彦火明命

  「伊勢天照御祖神社」(いせあまてらすみおやじんじゃ)
 福岡県久留米市。祭神・天照国照彦天火明命
 
  「天照神社」(あまてるじんじゃ)
 福岡県鞍手市。祭神・天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊

  「阿麻氏留神社」(あまてるじんじゃ)
 対馬下県郡。祭神・天照魂命


  などがある。

  「伊勢天照御祖神社」の神社名は、ホアカリこそ、伊勢神宮の「天照大
 神」であり、皇祖神である、と証明しているように読め、まことに興味深
 い。

  この中で注目しなければならないのは、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日
 尊」(あまてるくにてるひこあまのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)
 である。
  この長い神名こそ、ホアカリのフルネームなのだろうか。
  特に末尾の名である「饒速日尊」(にぎはやひのみこと、以下、ニギハ
 ヤヒ)は『日本書紀』で一度だけ登場してくる箇所がある。
  それは、神武天皇の条において、神武天皇の東征以前に、大和で王とし
 て君臨していた人物であり、「物部氏」の祖であると、明記されているの
 だ。と言うことは、「尾張氏」は、「物部氏」と同祖であることになるら
 しい。

  しかし、ニギハヤヒとは、いったい、どういう神なのであろうか。
 そのためには、少々遠回りをして、ある人物について言及しなければなら
 ない。
  『記紀』神話中、最大にして最強の巨神、出雲の荒ぶる神「素戔嗚尊」
 (すさのおのみこと、以下、スサノオ)である。



   
2.神社伝承学


  スサノオは、『記紀』によれば、三貴紳の一人であり、女神・アマテラ
 スの弟である。
  高天原で、暴挙を振るい、アマテラスを天の岩屋に隠れさせた、荒ぶる
 神である。高天原を追放されたスサノオは、「出雲」に降臨し、「八岐大
 蛇」(やまたのおろち、以下、ヤマタノオロチ)を退治して「出雲」の国
 の統治者となる。
  その後、「出雲」を継いだ「大国主命」(おおくにぬしのみこと、以下、
 オオクニヌシ)の「出雲」の国譲りへと続いていくが、高天原でのスサノ
 オの振る舞いは、大悪人であるとしか言いようがないほどの記述である。
  お気づきの読者も多いと思われるが、「命」・「尊」と書いて、ともに
 「みこと」と読む。『日本書紀』では、より尊い神を「尊」と言い、それ
 以外は、「命」と明確に区別しているのだ。『日本書紀』自らが、そう証
 言しているのだから、間違いはない。スサノオは「尊」である。本文で、
 大悪人のごとく記述しているにもかかわらず、これは、どういうわけなの
 か。

  これら古代史の謎を解明してしまったという学説ある。

  それが、神社伝承学なる説だ。

  この学説を、最初に打ち出したのは、『古代日本正史』の著者、原田常
 治氏である。原田氏は、『記紀』という人造亡霊からは、真の古代史など
 わからない、という一念から、その資料を奈良県の「大神神社」(おおみ
 わじんじゃ)に始まり、全国の『記紀』以前の、創建の神社に求めたので
 ある。
  原田氏は、神社名と主祭神との比較検討から、本来祀られていた真実の
 神を発見し、それら神社の由来を調査した結果、一本の歴史ストーリーを
 完成させている。同様の手法は、『消された覇王』の著者、小椋一葉氏も
 採用され、同じ結論に到っている。

  それによれば、スサノオは、大和朝廷が成立する以前に、出雲王朝を成
 立させていた、日本建国の始祖であり、讃え名を「神祖熊野大神奇御食野
 尊」(かむろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと)と言う。
  また、その別名も


  
「午頭天王」(ごずてんのう)
  「大山祗神」(おおやまつみのかみ)
  「高龍(注)神」(たかおのかみ)
  「雷神」(いかずちのかみ)
  「大海津見神」(おおわたつみのかみ)
  「八大竜王」(はちだいりゅうおう)
  「八千矛神」(やちほこのかみ)
  「軻遇突智神」(かぐつちのかみ)


  など、「山・海・火・水・雷」という、おおよそ、自然に関係する神は、
 すべてスサノオの別名であると記述している。
  まさに、日本建国の始祖に相応しい、すばらしい神だ。もっとも、神と
 言ってもその実体は、古代に活躍した人物であった。徳川家康、豊臣秀吉、
 明治天皇といった実在の人物が、その実績から神として祀られていること
 を考えれば、容易に推測できる。
  そして、そのスサノオの実子こそ、ニギハヤヒ命であるとしているのだ
 が。

  原田氏が、神社の由来より完成させた、歴史ストーリーとは、次のよう
 なものである。この説は、関祐二氏の著書、『古代日本史の謎』の中で紹
 介され、簡潔にまとめられているので、そちらを引用したい。尚、関氏は、
 壬申の乱まで続いたとする、大和朝廷と出雲王朝の相剋の歴史を、原田氏
 の神社伝承学を元にして執筆されており、数々の自説を論じている。
  それらは、恐ろしく説得力があり、迫力を持っている。


  
「スサノオは、西暦122年ごろ、出雲国沼田郷で生まれた。スサノオ
 が20歳ごろ、出雲第一の豪族・ヤマタノオロチを討ち倒し、35歳ごろ
 には、出雲で頭角を現す。やがて出雲を統一したスサノオは、西暦173
 年ごろには九州遠征を決行し、これを平定、アマテラス (『魏志倭人伝』
 のヒミコ)と出会い、両者はここで同盟関係となる。

  いっぽう、スサノオの第五子・ニギハヤヒは、西暦150〜151年ご
 ろの生まれで、20歳をすぎたころスサノオとともに九州に遠征し、18
 3年ごろ、スサノオの命で大和に向かった。
  ニギハヤヒは、それまで大和を支配していたナガスネヒコをたたかわず
 して臣下におさめ、その妹の三炊屋媛を娶る。さらにニギハヤヒは休む間
 もなく、瀬戸内沿岸を次々に攻略、出雲王朝の基礎を築いたのである。
  ところが、九州から大和に至る一大勢力となった出雲王朝も、スサノオ
 の死後、あっけなく衰退していく。相続問題のこじれを、ヒミコの九州王
 朝(天皇家)につけ込まれたのである。
  この結果、九州王朝は出雲からの独立に成功する。ちなみにこの事件が、
 “出雲の国譲り神話”もとになったという。

  さて、王朝の中心を大和に遷した出雲王朝では、やがてニギハヤヒも亡
 くなり、末子が幼少であったため(この当時は末子相続であったと原田氏
 は説く)長子のウマシマチが代理人として政務を司っていた。
  西暦230年ごろ、九州王朝は大和の出雲王朝に、あるひとつの提案を
 もち込んだ。両国を合併させようという大同団結を提唱したのである。幸
 い出雲王朝の相続人は、「伊須気依姫」という女子、かたや九州王朝の相
 続人は、ヒミコの孫で、末子の「伊波礼彦」(のちの神武天皇)、どちら
 も正統な相続人であった。

  ここに、両朝は合併に合意した。これが、『日本書紀』に記された神武
 東遷の真相であったと原田氏はいう。そして新王朝誕生と同時に、両朝は
 重大な取り決めを交わした。
  それは、代々の天皇は九州王朝の男子とし、その正妃は出雲王朝の女子
 から選ぶこと、そしてその正妃の親族が天皇を補佐し、政治の実験を握る、
 というものであった。
  このように、出雲・九州両朝の合併によって成立したのが大和朝廷であ
 り、ニギハヤヒの末裔・物部氏が衰弱した七世紀、出雲王朝の実像は天皇
 家の手によって抹殺されてしまったと、原田氏は説くのである。」


  この原田氏の説を、アカデミズムは無視している。『日本書紀』と神社
 伝承では、その資料性に雲泥の差があるというのだ。
  『日本書紀』は、天皇家が中心となって編纂されたものである。当然そ
 こには、天皇家の意向が働いたはずである。その一つが、出雲系の神々の
 冷遇であろう。
  しかし、『日本書紀』の記述とは裏腹に、実際の天皇家は出雲系の神々
 を、厚遇し続けたのである。それは、明治に至るまで続いたのだから、不
 審な態度であると言わざるを得ない。
  『日本書紀』には、そんなことは記述されていない。従って、神社伝承
 学なる説は、でたらめである。これが、アカデミズムの考え方であり、説
 そのものを完全に無視している。
  ただ、『日本書紀』がいくら出雲の神々を冷遇しようとも、当の天皇家
 は、出雲の神々を厚く祀り続けていた。

  例えば、東京に遷都した際に、明治天皇が真っ先に駆けつけたのは、ほ
 かでもない、スサノオを祀る埼玉県大宮市の氷川神社であったとか、神武
 天皇を祀る大和の「橿原神宮」は、明治以降の創建であるとか、三輪山の
 「大物主大神」(おおものぬしおおかみ、以下、オオモノヌシ)こそ天皇
 家の守護神であったなど、冷遇している態度は、みじんもない。
  さらに、原田氏は、現在でも皇居で、11月22日の夜に、ニギハヤヒ
 の鎮魂祭が、行われていると断言している。

  ニギハヤヒは、大和朝廷の祖であり、神武はその養子だ。この事実を抹
 殺し、出雲王朝と大和王朝の関係を抹殺するために、『日本書紀』は、創
 造されたのである。その証拠に、「石上神宮」(いそのかみじんぐう)と
 「大神神社」の古文書と十六家の系図を没収し、抹殺したという資料をつ
 かんだとも述べている。それは、691年のことであるらしい。
  ニギハヤヒも、父・スサノオ同様、さまざまな別名を与えられている。
  フルネームは、「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」であるが、「天照国
 照彦命」・「天火明命」・「彦火明命」は、フルネームの一部であり、ニ
 ギハヤヒのことである。ほかには、


 
 「大物主大神」
  「布留御魂大神」(ふるのみたまおおかみ)
  「日本大国魂大神」(やまとおおくにたまおおかみ)
  「別雷命」(わけいかずつのみこと)
  「大歳御祖大神」(おおとしみおやおおかみ)


  などである。

  スサノオにしても、ニギハヤヒにしても、別名の証明は、『古代日本正
 史』あるいは、小椋一葉氏の『消された覇王』を参照してもらいたい。
  このあたりの証明は、非常に論理的であるので、納得せざるを得ない。
 以上が、神社伝承学による古代史である。
  結局、スサノオを父に持つニギハヤヒは、大和の大王であって、大和朝
 廷の祖であり、その死後、神武天皇を大和に迎えた。そして、ニギハヤヒ
 の子孫が「物部氏」であることになる。

  ホアカリは、ニギハヤヒの別名であるから、「尾張氏」と「物部氏」と
 は、当然同祖であり、親族となる。「尾張氏」が、天皇家の妃方となった
 のは、至極当然ということだ。

  しかし、しかしである。それは、はたしてそうなのだろうか。

  私は、ホアカリ=ニギハヤヒ説に、あえて異論を唱える一人なのだ。



   
3.ホアカリはニギハヤヒではない


  神社伝承学の説く大和朝廷成立の真実は、古史古伝のひとつでもある、
 『九鬼文書』にも明確に記述されている。神社伝承学の筋道のたてかたは、
 まったくもって論理的であり、一度はまってしまうと、ニギハヤヒ・大和
 大王説は非常に心地よく、なかなか抜け出すことはできない。おおよそは、
 賛同できるのであるが、ニギハヤヒ=ホアカリは、簡単にはうなずけない
 でいる。

  そこで、もう一度最初にもどってホアカリただ一人に焦点を絞りたい。

  ホアカリを祖神とする氏族は、「尾張氏」を筆頭にけっして少なくはな
 い。
  また、ホアカリを祀る神社は大変多く、ほぼ全国に分布している。

  ホアカリまたは、ホアカリの系統を祖神とする氏族をあげてみると、


 
 朝来直(あさこのあたい)
  五百木部君(いおきべのきみ)
  大炊刑部造(おおいのさかいべのみやっこ)
  川内漢人(かわちのあやひと)
  椋連(くらのむらじ)
  児部連(こべのむらじ)
  坂合部連(さかいべのむらじ)
  蝮王部首(たじひのみぶにおびと)
  丹比連(たじひびむらじ)
  襷多治比連(たすきのたじひのむらじ)
  津守連(つもりのむらじ)
  檜前舎人造(ひのくまのとねりのみやっこ)
  六人部連(むとりべのむらじ)
  海部直(あまべのあたい)


  などがある。また、「五百木部」は「伊副部」とも書く。

  ホアカリの素性を探るには、何と言っても「海部直」を知らなければな
 らない。国宝・『海部氏本紀』が伝承されている、「籠神社」の宮司であ
 る海部光彦氏は、ホアカリから数えて八二代にあたるという。。この地方
 は、かつて、「丹波国」と呼ばれており、元明天皇の時、「丹波国」の五
 郡を差し割いて「丹後国」とした、と『丹後国風土記残欠』に記されてい
 る。
  後の時代にも、これだけ多くのホアカリ系だと名のる氏族が見られるこ
 とは、その当時、ホアカリが、いかに大人物であったかを、物語る証拠に
 なろう。
  しかしこれらの氏族が、決してニギハヤヒの子孫と、名乗っていないこ
 とには、大いに注目しなければならない。

  ニギハヤヒについて詳しい書物は、物部氏の史(私)書だとさえ言われて
 いる『先代旧事本紀』である。これによれば、ニギハヤヒは、物部三十二
 神とともに、北九州を始点として大和に降臨している。神社伝承学以外で
 は、『先代旧事本紀』が、ニギハヤヒ=ホアカリを唱えている。
  先に、『先代旧事本紀』巻五の「尾張氏」の系図のことをを紹介したが、
 そこに、「饒速日尊亦名天火明命」と記述されている。しかし、原典が同
 じであると思われる『海部氏本紀』には、この記述は見られない。

  これについて、私は次のように考えている。


  
「『物部氏』にとっては、史書の一巻をさいても、明記しておかなけれ
 ばならなかったことであるが、『尾張氏』・『海部氏』にとってみれば、
 記述の必要がない、あるいは、『先代旧事本紀』の記述は、同一神とする
 が、『尾張氏』・『海部氏』は、この二神を明確に区別している。」


  ということである。

  『先代旧事本紀』の成立時期は、平安時代であると言われているが、こ
 の時代、もう一書、ニギハヤヒの降臨伝承を、記述する史書が成立してい
 る。
  『但馬故事記』である。この書は、第五二代嵯峨天皇の勅命によって、
 吉士良道らが弘仁五年(814)に筆を起こし、第六四代円融天皇の天延
 三年に完成したと言われている。その序文には、


 
 「官撰の史書である『記紀』・『先代旧事本紀』は、帝都の史書であり、
 この書は但馬の史書である。帝都の旧史に欠くものは、この書をもって補
 う。」


  としているから相当のものだ。

  『但馬故事記』では、ニギハヤヒが、アマテラスの神勅によって、「高
 皇産霊神」(たかみむすびのかみ、以下、タカミムスビ)から、「十種の
 神宝」を授かって、その妃「天道日女命」(あめのみちひめのみこと、以
 下、アメノミチヒメ)以下、多くの供奉神を連れ、天磐船(あめのいわふ
 ね)に乗って、「田庭の真名井」(たにわのまない)に天降った様子が、
 記されているだけでなく、大和の国、鳥見の白庭山にたどりくまでの行程
 が記されている。その途中のコースは、


  
「田庭の比地真名井原(丹波国与謝郡)−但馬国美伊(美含郡)−小田
 井(城崎郡)−佐々前(気多郡)−屋岡(養父郡)−比地(朝来郡)−田
 庭津国(丹波)−河内国いかるが峰」


  であり、『先代旧事本紀』の降臨コースとは、全然違っている。しかも、
 ニギハヤヒは、それぞれの駐留地点を中心に、水稲の栽培を始め、麦・黍
 栗などの栽培を拡めたという。

  極めつけは、その称号だ。『但馬故事記』では、ニギハヤヒを「天照国
 照彦櫛玉饒速日天火明尊」と呼んでいるのである。また、この降臨につい
 ての記述を、ほとんど、すべての巻の巻頭に載せている。私は、ホアカリ
 こそ本名と主張し、『先代旧事本紀』と異なる降臨コースを、くどいほど
 載せている『但馬故事記』に、これぞ、真実を伝えるという姿勢を見いだ
 すのである。

  『先代旧事本紀』のニギハヤヒと『但馬故事記』のホアカリとは、異名
 同体と言われながらも、実は、別神であったに違いない。

  『姓氏家系大辞典』の「尾張」の項では、
  

  
「饒速日命は天神にして、火明命は天孫なり。断然別人とすべし」


  と記し、はっきり区別している。

  これなどは、『記紀』の内容からの記述からだとも言えなくはないが、
 当時より、別神、同一神の討論があったのだろう。

  『但馬故事記』の記述を信じれば、丹波地方より南下進出した、ホアカ
 リあるいは、ホアカリを始祖とする一族は、その道中の土地を開拓し、土
 着民を言向けながら、最終的にたどり着いた土地が、大和であったという
 ことになる。しかし、さらなる解析が必要だ。

  本拠地を大和に構えた、ホアカリ系氏族は、その後にやってきた「物部
 氏」の圧倒的な勢力に吸収される形で、同化していったのかもしれない。
 その時から、ホアカリは、物部氏の祖神・ニギハヤヒと同一視されるよう
 になった、と考えることは可能なようだ。
  逆に、「物部氏」側から見れば、ホアカリをとりこまなければ、大和の
 旧勢力の支持が得られぬほど、「尾張氏」を始めとする、ホアカリ系氏族
 は、強大であったことになる。
  その結果、「尾張氏」は、「物部氏」の同族として『先代旧事本紀』に
 名を連ねることになったのかもしれない。

  『日月神示』の著者の中矢伸一氏は、その著書『封印された日本建国の
 秘密』の中で、ホアカリは、「丹後・丹波・但馬」の三丹地方で、勢力を
 張った海洋系の古代豪族であり、「物部氏」が彼ら旧勢力を吸収し、連合
 した際に、共通のシンボル的な一柱として、造りあげた神名こそ、「天照
 国照彦天火明櫛玉饒速日尊」という長い神名であり、オオヒルメムチ以前
 の、オリジナルアマテラスこそ、「天照国照彦」の称号を持つホアカリで
 あった。そして、崇神天皇が、宮中から外に出した「天照大神」とは、ホ
 アカリと同格であった、と述べている。

  さらに、『先代旧事本紀』で、ニギハヤヒが大和降臨後、「三炊屋媛」
 (みかしぎやひめ、以下、ミカシギヤヒメ)を、妃とって間もなく、何ら
 事績を残さぬまま、あえなく神去ってしまう理由も、ニギハヤヒの正式名
 は、各豪族の連合を表す象徴的な神名にすぎず、はじめから存在してない
 人物であろうとしたうえ、実在した人物は、ホアカリのみであった可能性
 も否定できない、としている。



   
4.人間・ホアカリの実像に迫る


  では、「尾張氏」・「海部氏」を始め、古代の有名氏族の始祖とされる
 ホアカリとは、いったいどういう神であったのだろうか。
  もちろん、ホアカリは、神名からして、「尾張氏」が祀る観念的な神で
 あっただろう。
  しかし、女性神・アマテラスのモデルは、人間・ヒミコであったと言わ
 れているように、「天照国照彦」の称号を持つホアカリも、その称号に相
 応しい人物が、ある時代に存在したはずである。
  ただ、ニギハヤヒとホアカリが別神だとすれば、人間・ホアカリの実体
 は、ますます見えなくなってくる。
  ところが、その答えは、意外なところから判明した。秘密の種明かしは
 やはり籠神社であった。

  実は、籠神社は、元伊勢神宮とも呼ばれているのだ。

  崇神天皇により、宮中をだされたアマテラスは、伊勢に落ち着くまでに
 各地を転々としている。その転々とした場所が、現在、元伊勢神宮と呼ば
 れているのであるが、アマテラスは、大和の笠縫邑をでた後、真っ先に、
 「丹波」の吉佐宮に鎮座している。
  その吉佐宮が、籠神社であるのだ。(吉佐宮は、京都府加佐郡大江町の
 元伊勢皇太神宮も名乗りを上げているのだが、この神社には、内宮、外宮
 はおろか、天の岩戸、猿田彦神社、宮川、五十鈴川など、おおよそ伊勢神
 宮に関する名称がそろっており、明らかに元伊勢伝説により、創造された
 ものと言わざるを得ない。)もっとも籠神社の境外摂社である奥宮から、
 養老三年(719)に遷座されたものであるから、奥宮こそ吉佐宮であ
 ったと言えよう。

  正式には、真奈井神社といい、古称は与謝宮である。字こそ違え、真奈
 井神社が吉佐宮であったことは間違いない。
  また、真奈井神社は別名を豊受大神宮という。ご推察の通り、伊勢外宮
 の豊受大神(とようけおおかみ)も、この地から「伊勢」へ迎えられてい
 る。
  そして、真奈井神社のある当地こそが、「比治の真奈井」であるという。

  『日本書紀』によれば「真奈井」とは、アマテラスとスサノオが、誓約
 をした場所である。
  伊勢内宮のアマテラスと並んで、広く知られている伊勢外宮の「豊受大
 神」であるが、この神のこともまた『記紀』は何も語っていない。

  「豊受大神」については、延暦二三年(804)撰上の『土由気大神宮
 儀式帳』に記されている。それによれば、


  「雄略天皇の二二年、天皇の夢に、アマテラスの神勅があり、『丹波の
 比治の真奈井原』から御饌神として、伊勢に迎えられ た。」


  しかし、日本神道にとってこれほど重要な神でありながら、『日本書紀』
 は、この神について、いっさい語らず、『古事記』では、わずかに一言触
 れている箇所があるにすぎない。
  では、「豊受大神」の実体に迫るヒントは、どこにあるのだろうか。そ
 れは、「丹後・摂津・丹波」に残る『風土記』に隠されている。

  とりわけ重要な証言をしているのは、『丹後国風土記残欠』である。
 要約すると以下のようになる。


 
 「『丹後国』は、もともと『丹波国』であったが、元明天皇の時、『丹
 波国』五群を差し割いて『丹後国』とした。ここを、丹波というのは、昔、
 『豊受大神』が、この国の伊去奈子獄に降臨した時、アメノミチヒメなど
 が、五穀や桑蚕の種をもらい、「真奈井の井戸」を掘り、水田や陸田を開
 いて、蒔いたところ、瑞穂が田に満々たので、『豊受大神』は大いに喜び、
 『あえなし田庭なるかも』と言われたので、ここを「田庭」と言うように
 なった。」


  「田庭」とは、もちろん「丹波」のことである。アメノミチヒメとは、
 ホアカリの妃である。
  これと瓜二つの証言を、別名で記している史書がある。それは、前述の
 『但馬故事記』である。それによれば、「大己貴命」(おおなむちのみこ
 と、以下、オオナムチ)の勅を受けて、丹後国加佐志楽群(丹波国比治地
 方)を授かった人物は、この地に「真奈井の井戸」を堀り、水田を開いて、
 五穀桑蚕の種子を広めたという。また「丹波」という地名は、その人物が
 開拓した「田庭」、すなわち農耕地帯に由来する、というのである。
  その人物とは、ホアカリその人である。
 「真奈井の井戸」を掘り、「丹波国」を開拓し、「丹波」の国名の由来と
 なった伝承を残す人物が、二人も存在している。常識で考えれば、同じ場
 所で、同じことのできる人物は、同一人物でしかあり得ない。すなわち、
 「豊受大神」とホアカリは同一人物である。つまり、「豊受大神」とホア
 カリは、異名同体であるのだ。

  これを、客観的に証明できる史実はないのだろうか。

  このことは、結構簡単に明らかになった。「豊受大神」は、言わずと知
 れた伊勢神宮外宮の主祭神である。伊勢内宮・外宮、両宮の禰宜は、「荒
 木田氏」・「根木氏」・「度会氏」の三姓が補せられていたのだが、「根
 木氏」は早く絶え、内宮は「荒木田氏」、外宮は「度会氏」が神主家とし
 て世襲するようになっていた。この世襲は、大政奉還とともに、消滅する。

  伊勢外宮家の「度会氏」の起源は古く、両宮の創始当時と伝えるが、奈
 良時代の律令制定にともない「度会氏」の姓を賜ったという。
  「度会氏」によれば、「豊受大神」は、度会氏の始祖であり、「国常立
 尊」(くにとこたちのみこと、以下、クニトコタチ)、あるいは、「天御
 中主命」(あめのみなかぬしのみこと、以下、アメノミナカヌシ)の別名
 であるらしい。
  また、「度会氏」の祖の中には「天牟良雲命」(あめのむらくも、以下、
 アメノムラクモ)の名を連ねている。アマノムラクモとは、ホアカリの孫
 に当たる「天村雲命」(あめのむらくものみこと)のことではないだろう
 か。

  国宝『海部氏本紀』の『海部氏勘注系図』の系譜にも、「天村雲命」は、
 「度会氏」の祖であるとはっきり記されており、ほぼ疑いのないところで
 あろう。外宮家の「度会氏」は、「尾張氏」と同祖同族であり、「度会氏」
 の始祖が「豊受大神」であるならば、「豊受大神」とホアカリは、紛れも
 なく同一人物である。

  「度会氏」は、「豊受大神」=アメノミナカヌシ=クニトコタチと位置
 づけている。アメノミナカヌシは『古事記』の、クニトコタチは『日本書
 紀』の、天地創造神話に続いて現れる日本最初の神ではないか。
  ホアカリ=アメノミナカヌシ・クニトコタチの図式が証明できれば、歴
 史は根底から覆される。困ったときは、神社に聞けだ。神社はまさに「生
 きている古墳」と言えるからである。

  アメノミナカヌシ・クニトコタチは、『記紀』神話の冒頭に現れる神で
 あり、「度会氏」は、両神を「宇宙の始元神」すなわち、「大元神」と称
 した。
  現代の「出雲国」である島根県には、「大元」と名のつく神社が大変多
 くて、「大元神社」の祭神は「国常立尊」である。ところが、『消された
 覇王』の小椋一葉氏は、「事解男命」(ことさかのおのみこと)の調査中、
 島根県八雲村にある、「志多備神社」の境内から、「聖神社」(祭神・速
 玉男命)・「大元神社」(祭神・事解男命)という事実を発見している。
  「事解男命」とは、小椋一葉氏自身の調査結果から、ニギハヤヒである
 ことは判明していた。ちなみに、「速玉男命」(はやたまのおのみこと)
 とは、スサノオの別名である。同様の結論は、原田常治氏も『古代日本正
 史』 の中で述べられている。

  ニギハヤヒは、「物部氏」が「尾張氏」を始めとする各豪族と、連合し
 た時の象徴神名であろうことは前述しているので、その実体は、ホアカリ
 である。するとどうであろうか。クニトコタチ=「大元神」=ホアカリと
 いう図式ができあがるではないか。
  クニトコタチも、「尾張氏」の祖神・ホアカリと異名同体であると考え
 られる。

  「度会氏」が「豊受大神」をクニトコタチやアメノミナカヌシであると
 したことは、むしろ当然とも言えることなのである。
  しかも、古史古伝の一つである、『富士宮下文書』に登場するクニトコ
 タチは、「丹波の真井原」にあって、西日本を統一しており、「豊受大神」
 =ホアカリ=クニトコタチと考えることによって、この三者に、なぜ「丹
 波の真奈井原」、あるいは、「真奈井の井戸」を中心とした、ストーリー
 が展開されるのかが、容易に説明がつくのである。
  しかし、これだけでは終わらない。ホアカリには、さらなる秘密が隠さ
 れている、と言ったら驚かれるだろうか。



   
5.ホアカリはホホデミなのか?


  ここに、定説を覆してしまう重要な証言がある。


  
「『籠神社』の主祭神は、ホアカリ命です。ホアカリ命には、いくつか
 の別名がありますが、籠神社にとってもっとも重要な別名は、ヒコホホデ
 ミ尊です。籠神社は、養老元年(717)までは、主祭神として、ホホデ
 ミ尊を祀っていましたが、その後はわけあって、『海部氏本紀』の始祖・
 ホアカリ命として祀っております。」


  これは、籠神社の海部宮司の言葉である。簡単に言ってしまえば、ホア
 カリは、本来「ホホデミ」であったということだ。

  「ホホデミ」とは、『日本書紀』の、海幸・山幸神話の山幸のことで、
 「彦火火出見尊」(ひこほほでみのみこと)である。「籠神社」の伝承で
 は、ホアカリ=ホホデミだというのであるが、この二人は、『記紀』によ
 れば、ニニギと「木花開耶姫」(このはなのさくやひめ)との子である。
 別に、「火酢芹命」(ほすせりのみこと)がおり、早い話が三つ子である。
 この三つ子の組み合わせは、『日本書紀』の一書によりさまざまであり、
 名を全部あげると、


  
「火明命」(ほあかりのみこと)
  「火酢芹命」(ほすせりのみこと)
  「火火出見尊」(ほほでみのみこと)
  「火折尊」(ほおりのみこと)
  「火進命」(ほすすみのみこと)
  「火夜織命」(ほよおりのみこと)
  「火闌降命」(ほすそりのみこと)
  「火照命」(ほてりのみこと)


  であるが、ホアカリ=ホホデミであるとすれば、ニニギの兄とされたホ
 アカリは、ニニギの子でもあるという、奇妙な図式ができあがってしまう。
 しかも、ある一書では、三つ子の一人を、「天照国照彦火明命」としてい
 るものまである。これは、ニニギの子のホアカリ=ニニギの兄のホアカリ
 を裏づける形となり、話はさらに複雑になってくる。

  しかし、この謎を解くヒントは、後の正史で六国史の一つである『日本
 三大実録』に隠されていた。 

  ホホデミ・三兄弟に、非常に似ている立場に置かれた三姉妹がいる。

  通称、宗像三女神と呼ばれている、アマテラスとスサノオとの誓約にて
 できた子である。「田心姫」(たごりひめ、以下、タグリヒメ)・「湍津
 姫」(たぎつひめ、以下、タギツヒメ)、「市杵嶋姫」(いちきしまひめ、
 以下、イチキシマヒメ)である。この三姉妹の名前も、『日本書紀』の一
 書によって複数あるが、後の正史で六国史の一つである『日本三大実録』
 は、この三姉妹が異名同体であることを暴露している。本来一人であった
 のを三人に分けて祀ったというのである。 
  従って、宗像三女神の正体は、タグリヒメただ一人であったことになる。

  ホホデミ・三兄弟にもこれと同じことが、言えるのではないだろうか。
 もちろん、これを証明できる文献など存在しない。しかし、ホホデミ・三
 兄弟が異名同体、すなわち同一人物と考えることにより、籠神社の海部宮
 司の言葉の言葉であるホアカリ=ホホデミの説明が一挙に解決してしまう。

  『消された大王ニギハヤヒの謎』の著者、神一行氏は、この海部宮司の
 言葉を、その著書の中で、


  
「海部宮司がホアカリの正体を隠そうとした訳は、皇国史観そのものが
 引っくり返ってしまうからであり、その存在さえもひた隠しにされ続けて
 きたのである。」


  と述べているが、これは、少々的外れであろう。皇国史観は、明治以降、
 『日本書紀』を神道の書として、絶対視したことにより、成立した歴史観
 である。籠神社が、ホホデミを主祭神としていた年代は、養老元年の71
 7年以前である。『日本書紀』は、720年成立と言われているので、ホ
 アカリを隠そうとしたという、神氏の説は無理がある。
  逆に、『日本書紀』の成立により、ホホデミの真の正体が、判明してし
 まうのを恐れた朝廷の意向により、主祭神を変えるよう強要されたと考え
 るほうが自然ではないだろうか。とにかく、ホアカリ=ホホデミなのであ
 る。

  しかし、ホアカリの実像は、これだけではない。

  ホアカリの真の正体とは。実は、それこそ歴史が引っくりかえってしま
 うほどの大人物なのである。

  そして、ついに判明したホアカリの正体とは。



   
6.ホアカリは神武天皇だった


  ホホデミ=ホアカリ=ニニギの兄=ニニギの子。

  この図式が成立するとなると、ニニギの存在など、吹き飛んでしまう。

  もっとも、神社伝書学により、スサノオの子がニギハヤヒ、すなわち、
 ホアカリだと結論づけているので、『日本書紀』にてニニギと、ホアカリ
 の父とされている「天忍穂耳尊」(あまのおしおほみみのみこと、以下、
 オシホミミ)自体、架空の人物となる。架空の親からは、架空の子しか生
 まれようがない。
  ニニギが『日本書紀』にて、創造させられた人物であったとしても、お
 かしくはない。ただし、ニニギのモデルになったと思われる人物は、存在
 する。このことは、機会があれば記述したいと思う。

  さて、ホアカリの別名であるホホデミであるが、『日本書紀』によれば、
 同名の人物がもう一人存在する。
  その人物とは、「神日本磐余彦火火出見尊」(かむやまといわれひこほ
 ほでみのみこ、以下、イワレヒコ)である。何と、その人は神武天皇ある
 のだ。
  別に話を作っているわけではない。「神日本磐余彦天皇」の実名は、ホ
 ホデミである、と『日本書紀』の一書にも、神武紀の始めにも記載されて
 いる。
  神武天皇とは、歴代の天皇のうち、最初に位置する天皇、すなわち、初
 第天皇である。これは、驚くべき事実である。

  では、ホホデミ=ホアカリ=神武と考えてよいのだろうか。今までの歴
 史学者は、ホホデミ=神武の図式を、何とか合理的に解釈しようとしてい
 るが、どれもうまくいっていないように思える。
  神武の父は「鵜葺草葺不合尊」(うがやふきあえずのみこと、以下、ウ
 ガヤフキアエズ)である。『日本源記』の著者・炳植氏によれば、「うが
 や」とは、「上伽耶」(うがや)であるという。上があるからには「下伽
 耶」(あらかや)もあり、この二つの「伽耶」に周辺小諸国を併せて、通
 称、「伽耶国」と呼ばれていた。『日本書記』に記される、朝鮮半島南部
 の国、「任那」(みまな)のことである。
  実は、かつての「任那」(伽耶)の地に、牛頭山(ごずさん)が現存し
 ている。

  牛頭山で思い出すのは「牛頭天王」ことスサノオではないか。

  『日本書記』の一書には、スサノオは、「新羅」の国の曽尸茂梨(そし
 もり)に降臨したとある。もちろん、この時代に「新羅」はまだ存在して
 ないから、滅亡前の「伽耶」であろう。牛頭山は別名、伽耶山である。
 しかも、牛頭は、朝鮮語で「そもり」という発音に近いらしい。さらに言
 えば、『竹内文書』・『富士宮下文書』・『九鬼文書』・『上記』などの
 『古史古伝』は、ウガヤフキアエズ一代ではなく、神武天皇以前に、ウガ
 ヤフキアエズ朝として五一代とも、七三代ともあったとしており、スサノ
 オ族系の王朝や連合王国が、「伽耶」にあったとすれば、ウガヤフキアエ
 ズ=スサノオ系も、例え話としては、おもしろいではないか。

  スサノオは、「大海津見神」(おおわたつみのかみ、以下、ワタツミカ
 ミ)という別名を持っていた。ワタツミカミとは、この名が示す通り、海
 神である。『日本書紀』によれば、ウガヤフキアエズの妃は、「玉依姫」
 といい、ワタツミカミの二番目の娘なのである。一番目の娘「豊玉姫」は、
 ホホデミの妃である。つまり、「玉依姫」・「豊玉姫」ともスサノオの娘
 である可能性もある。とすれば、スサノオの娘・宗像三女神とも比定でき、
 この二人は、異名同体、一人であったと考えられるができる。
  これらをまとめると、ホアカリ=ホホデミは、スサノオの娘である「豊
 玉姫」を妃とし、その子、ウガヤフキアエズは、「豊玉姫」と同一人物の
 「玉依姫」を妃として、ホアカリ=ホホデミ=神武天皇を生んだ、という
 訳のわからない話になってくる。

  結局のところ、ウガヤフキアエズの説話は、神皇と海人族との結びつき
 を、神話化したものにすぎず、山幸・海幸神話は、海人族を天皇家より、
 低い立場に位置づけようとした神話と理解できるのだ。
  神武と海人族の関係は、海人族の雄・ホアカリをはっきりと示唆してお
 りしており、『日本書紀』の証言通り、神武天皇=ホホデミであり、ホア
 カリなのである。

  ただし、ここでいう神武は、『日本書紀』の神武紀で語られている神武
 であるとは断言できない。あくまでもホアカリは、『日本書紀』によって、
 神武とされただけことであり、モデルになったのにすぎないのかもしれな
 い。従って、『日本書紀』の神武紀の記述は、まったく、別の天皇の説話
 に、置き換えられている可能性もある。このあたりの記述は、実にみごと
 なものであり、一人二役、役者の入れ替わり、ひとつの事例を二つ三つに
 分け、さらに時代を越えて記してある等、『日本書紀』を読んだだけでは、
 絶対わからない。そこで、他の文献との比較検証が必要になってくる。

  これまでのところで、スサノオとホアカリ命の実像は、おおよそ判明し
 てきた。『日本書紀』は、この二人の親子関係を無視することにより、日
 本の歴史を正しく伝えようとしていない。(ただ、その点をつっこまれた
 場合、うまく言い逃れができるような記述にはなっている。また、この後
 の調査で、血縁関係ではあるが、親子関係は、生存年代から見ても、立証
 できないことが判明している)しかも、別人として記述するという、ウル
 トラCまでやってのけている。

  そもそも、『日本書紀』とはどのような意図で成立した歴史書なのであ
 ろうか。そして、『古事記』の存在は、どう説明すればいいのか。日本民
 族の移動の歴史を語っていくのには、この二つの歴史書の存在と記述は、
 絶対避けて通れない。この両書は、どこまで真実を伝えているのか。

  第二部は、謎の歴史書『日本書紀』の秘密に迫り、神話のみならず、真
 の日本民族史を追求していくつもりである。


                     1998年9月 第一部 了
                      2006年5月 改訂
                                 2021年4月 2訂