野口英世TOP
 【野口 佐代助  英世の自慢少しもせず〈2/26〉
 

二男清三(後列右端)の家族とともに。後列左から2人目が佐代助=大正5年、北海道野付牛町
【34】
 
 野口英世の父野口佐代助は、耶麻郡中小松村(現猪苗代町の小平潟)の小桧山惣平の長男として、嘉永4(1851)年に生まれた。佐代助が生まれた小桧山家は室町時代の連歌師・猪苗代兼載と同じ紋所を持つ佐藤家の分家に当たり、佐代助には兼載の血が流れている。

 同地には学問の神様として近郷の信仰を集めている小平潟天満宮があり、この集落には学問を尊ぶ風習が綿々と続いていた。佐代助が農民でも字が書けたのは、寺子屋に通っていたためだと伝えられている。英世の母シカは夫の佐代助のことを「おとっつぁは、天神様を背負ってきたんだべ」と、英世の頭の良さは夫に似ているとの例えをしていた。

 佐代助が16歳であった慶応4(1868)年の戊辰戦争で、村の何人かと西軍の輸送隊として徴用された。戦争の最前線に出された佐代助は、惨憺さんたんたる光景を目の当たりにし、この時から酒を飲むことを覚えたという。

 戊辰戦争も終わり、世も明治と変わって新しい世の中になった明治5年、佐代助は三城潟の名主二瓶橘吾きちごの口利きで、三城潟の野口清太郎の養子となり、野口家の一人娘シカと結婚する。野口家の養子となった佐代助は、養家の農業を営むとともに、月輪村の佐瀬家に奉公に行っていた。

逓送人としての前半生

 明治10年、関都駅逓局(現月輪郵便局)が開局されると、佐代助は逓送人として働くことになる。明治20年からは、地元三城潟に三ツ和郵便局ができ、その時からは同局に転勤、三ツ和局―関都局間、三ツ和局―若松局間の逓送に従事、磐越西線郡山―若松間が開通するまでの約25年間にわたり務め、逓送人の前半生であった。

 佐代助の末の子清三が、北海道の野付牛町(現北見市)に住んでいた時、佐代助は同居したことがある。大正4年、英世が15年ぶりに帰郷するので、いったん三城潟に帰ったが、また北海道に戻った。

 しばらくすると佐代助は三城潟に帰り、英世の猪苗代高等小学校時代の恩師小林栄のもとに住み込み、農事を手伝っていた。栄は、桑園、果樹、野菜の栽培、さらに養蚕も行っていたので、それ相当の仕事があった。栄のところには郡の農業技師が巡回してきて常に指導していたので、一般農家ではできないような珍しい農作物を作っていた。栄の家に出入りする人は多かったが、佐代助は子どもたちをかわいがっていたので「じいや、じいや」と言われて慕われていたという。

手先器用で農業も巧者

 英世がアメリカで活躍するころになると、英世が着た古着が佐代助のもとに送られてきていた。その中には、カバンや靴なども入っていて、佐代助は喜んで使用していた。佐代助には洋服などは似合わないが、佐代助は小柄だったので英世が着ていたものが合ったようだ。

 小林栄は著書『博士の父』で佐代助について次のように書いている。

 「多くの人は、父が酒飲みで家人に難儀をさせたことを悪く言うが、それではあまり気の毒だと思う。父上は決して悪い人ではない。まことにさっぱりとした良い人で、無邪気な人である。

 その体は小作りで、博士は父に似ていると思う。手先の器用な人で、農業などをしても巧者な人であった。感心なことに、博士の自慢話は少しもしたことがない。これはなかなか偉いことと感心していた。それに、月一度は必ず自分の生まれた村にある小平潟天神に参拝して、博士の成功を祈っていた」

 佐代助は大正12年、72歳で病没した。お墓は野口家菩提寺ぼだいじ・長照寺にある。
 


〒960-8648 福島県福島市柳町4の29
ネットワーク上の著作権(日本新聞協会)
国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN