2024.04.23

OARSI2024(世界関節症会議学術大会)で教員が研究成果を発表しました~理学療法学科

理学療法学科の瓜谷です。4月18日(木)~21日(日)の4日間、オーストリアのウイーンで開催された世界関節症会議学術大会(Osteoarthritis Research Society International 2024:OARSI2024)に参加し、研究成果をポスター発表してきました。       この学会は関節症に関する世界最大の国際学会です。ウイーンでは2020年4月に開催される予定でしたが、コロナ禍で中止となり、4年越しでウイーンでの開催となりました。私自身も2020年の開催に参加予定でしたが叶わず、この学会には2018年以来の参加となりました。     ▼会場のMesse Wien Exhibition and Congress Center     今回のポスター発表では、歩行中の足への体重のかけ方によって膝蓋骨と大腿骨の間に加わる圧縮力が変化することについて報告しました。研究の内容に対して、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど世界各国の研究者に関心を持ってもらい、質問やアドバイスを多くいただきました。         会期中には2017~2018年に在外研究で滞在したメルボルン大学のKim Bennell教授はじめ研究所のメンバーと再会し、旧交を温めました。     コロナ禍でしばらく参加できませんでしたが、国際学会はいつも知的好奇心を刺激され、モチベーションを高めてくれます。新たなアイデアや発見も色々と見つかりましたので、それらを少しずつ形にしていきたいと思います。 理学療法学科 准教授 瓜谷 大輔   【関連記事】 「第16回アジア理学療法連盟学術大会」に教員と大学院生が参加!~健康科学研究科 第44回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2023 in 北九州)に教員・大学院生が参加しました!~健康科学研究科 瓜谷ゼミ「インソールセミナー」学部生レポート!~理学療法学科 瓜谷ゼミがインソールのセミナーに参加しました!~理学療法学科 「第11回日本運動器理学療法学会学術大会」院生レポート~健康科学研究科 「第11回日本運動器理学療法学会学術大会」在学生レポート~理学療法学科 学部生と大学院生が第11回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました~理学療法学科・健康科学研究科 卒業研究に向けて、瓜谷研究室が合同勉強会を実施!~理学療法学科 奈良学園大学 池田教授による質的研究勉強会を開催!~健康科学研究科 瓜谷研究室 大学院生が「第33回岐阜県理学療法学会学術集会」で奨励賞に選出!~健康科学研究科 メルボルン大学の研究チームとしてイギリスへ!~理学療法学科瓜谷准教授 平成29年度在外研究~メルボルンからの現地レポート  

2024.04.22

エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・熊本県立大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学・天理大学)、大阪府(四天王寺大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。   “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。   2024年4月7日(日)広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。     「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がおられる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として1か月に1回開催されています。   今回のひまわりカフェでは、約20名の方が参加されていました。友達同士で参加されている事が多く、会話を楽しんでおられました。ひまわりカフェは地域の人との交流の場としても重要な役割を果たしていると感じました。   皆さんが集まられてから、昼食をいただきました。今回のメニューは豆ごはん、菜の花のおひたし、天ぷら、にゅう麺でした。私達もご一緒させてもらい、皆さんとお話しながらおいしくいただきました。       昼食が終わると、自宅でもできる脳トレを実施しました。じゃんけんのグー、チョキ、パーで両手をそれぞれ違う手にし、交互に変えていく体操や、職員の人が手を叩いたら即座に手を叩き、手を叩くのを止めた時は手を叩くのを止める脳トレを行いました。また、座ったまま体を動かす運動も行いました。それは、足を上げたり、腕を回したりする体操でした。「難しいな~」「これならできそう」などそれぞれの感想が聞かれ、体操を楽しんでおられる様子でした。   体操の後は、同じテーブルの人で曲名を当てるクイズを行いました。同じテーブルの人と話し合い答えを考えました。このクイズは過去の出来事を思い出す、記憶のトレーニングを目的としています。昔の歌だった事もあり、私は全く分かりませんでした。「曲は分かるけどタイトルが出て来ない」と苦戦されている方や「これは分かる」と正解されている方もいらっしゃいました。       その後、ポップコーンを食べながら、職員の方が昔の紙芝居のオジサン風に紙芝居「はなさかじいさん」を披露してくださいました。職員さんの迫真の演技に皆さんとても楽しそうでした。     最後にお菓子、コーヒーでカフェタイムをしました。私達も参加者の方とお話しました。   エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。これからもOrange Project®は地域のイベントに貢献しながら認知症の啓発活動を行っていきます! Orange Project®サークルに興味のある方は、ぜひお声掛けください!   連絡先:サークル代表 健康科学部 看護医療学科 2回生 四方 千尋・森 愛華 サークル顧問 看護医療学科 島岡 昌代 e-mail : m.shimaoka@kio.ac.jp   これからもOrange Project®をどうぞよろしくお願いします。     理学療法学科2回生 上杉 さつき   【関連記事】 畿央祭で認知症カフェを開催しました!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」9月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックス「ひまわりカフェ」7月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 真美ケ丘子ども会の児童に、認知症の啓発活動!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ケ丘「ひまわりカフェ」活動報告

2024.04.20

1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE#

こんにちは!アカペラ部ADVANCE# です!   3月10日(日)に横浜で開催された日本全国の大学のアカペラサークル(100サークル1200バンド)が集うライブ「50Fes2024(ゴーマルフェス)」に計6バンドが出演しました!   この日のために出演バンドはたくさんの練習を重ねてきました! 本番は緊張しましたが、大規模なイベントで歌うことができ、とても良い経験になりました! 多くの方に聴いていただけてとても嬉しかったです!!       全国各地からバンドが集まったため、たくさんのアカペラを聴くこともできました! 歌のアレンジなど他のバンドから学ぶ部分があり、今後の活動に活かそうと思いました!!   アカペラ尽くしの1日で、学びある楽しい遠征となりました!   今後もイベント等に積極的に参加していこうと思っていますので、よろしければお越しください!!   ADVANCE# の活動情報はInstagram・X(旧Twitter)で随時更新しますのでチェックお願いします!!     Instagram:kio_advance X:@ADVANCE18855181   健康栄養学科3回生 北山侑佳   【関連記事】 12月「Winter Live」開催報告&4月「新歓Live」告知!~アカペラ部ADVANCE#

2024.04.19

学生広報スタッフblog vol.251~オープンキャンパススタッフの活動を紹介!

こんにちは、理学療法学科3回生の呑原魅です。オープンキャンパススタッフのリーダーを務めているので、今日はオープンキャンパススタッフの活動について紹介します! オープンキャンパススタッフの一日 私たちリーダーは他のスタッフが集まる前に大学に来て、職員の方と当日の注意事項を確認しています。その後オープンキャンパススタッフ全体の打ち合わせをした後、各配置に分かれていきます。 受付で配布資料等を配ることもあれば、通路の誘導など様々です。スタッフのシフトは決まっていますが、リーダーとして受付状況など全体の状況を見つつ、人の配置変更など臨機応変に対応しています。     オープンキャンパスが始まると、各会場のプログラムに関わります。キャンパスツアーの誘導やフリートーク、次のプログラムの教室への誘導、体験授業などのサポートをしています。 中には学科ガイダンスなどでは前で先生からインタビューを受けることもあり、人前で話す経験を積むこともできます。     オープンキャンパスが終わったらスタッフ同士で一日の振り返りをしています。 リーダーとして意識しているのは、初めて来てくれる学生スタッフが不安に思いそうな時、場所、場面を予測し見て回ること、畿央大学に来てくださった参加者が困っていたら声をかけ、その場所に一緒に行くなどの対応をして、オープンキャンパスがスムーズに進むよう心がけています。 オープンキャンパススタッフの立場として許される範囲での「来場者ファースト」の精神でリーダーとして活動しています。   オープンキャンパススタッフの魅力 一番の魅力ははたくさんの方と交流できることだと思います。来場者の方とお話するなかで、受験に対しての悩み事などを一緒に悩みアドバイスしたり、行き先を迷う人に声をかけて少しでも安心してもらえたりすることで、手助けができるところです。   来場者だけでなく、オープンキャンパススタッフ同士で交流する機会もあるので、時間割などの相談できる先輩や同級生が増えることも良いなと思います。   ▲オープンキャンパス当日に、教採の勉強に来ていたオープンキャンパスリーダーの先輩です 最後に 私が高校生だったときオープンキャンパススタッフをしている先輩方が楽しそうにしていたので、自分も大学に入ったらしてみたいなと思って参加しました。オープンキャンパススタッフをしてたくさんの繋がりが持てたことが私の中で一番良かったことです。 他にも、来場者さんと話す機会があり、それをキッカケに「畿央いいところですね!受験しようかな!」と言ってもらえた時は、私の中でめちゃくちゃ嬉しい経験でした。 新入生の皆さんも一回でもいいので、是非スタッフ申込んでみてください!待ってます!!     理学療法学科 3回生 吞原 魁

2024.04.18

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん

学外実習先の症例を基に卒業研究として取り組み、国家試験受験前の在学中にその研究成果が国際誌「Cureus」誌に掲載された理学療法学科18期生、森岡周ゼミの岩佐しおりさん。無事に国家試験にも合格し、この春から学外実習と卒業研究でお世話になった摂南総合病院に就職することになりました。 今回は岩佐さんと、摂南総合病院 リハビリテーション科 赤口諒さん(健康科学研究科博士後期課程在籍/本学理学療法学科8期生)のお二人にインタビューさせていただきました。     卒業研究を取り組んだきっかけについて教えてください。 岩佐さん) 総合臨床実習のⅡ期で摂南総合病院へ実習に行くことになり、森岡先生から学生の間から卒業研究として症例研究をできないかとお声かけいただいたのが始まりです。 卒業研究の題材としてはこれがしたいと明確に決めていたものはないですが、いろんなものを見てみたいという気持ちがあったので内容については赤口さんと相談しながら決めました。 実習と並行し、卒業研究に取り組んだことの苦労は? 岩佐さん) Ⅰ期の実習先は急性期の病院でⅡ期の摂南総合病院は回復期の病院でした。私にとっては、回復期の病院で患者さんの様子をよりじっくり観察して、プランを考える過程の方が自分に合っているなと感じました。ただ、実習と研究の両方を考えることで、途中は乗り切れるか不安になることもありました。   赤口さん) 最初は実習生の一人として来て、学生ならではの悩みもあるように感じていました。同じ病院にいる同期の実習指導者(同じく本学理学療法8期生)と相談し、実習と症例研究は全くの別物と捉え、普段の実習指導は同期が担当し、私は岩佐さんが関わっている症例の経過を計測機器データも含めて追うことを岩佐さんと一緒にしました。 結果的には当院に就職いただきましたが、根拠を持って理学療法を実践することが大前提ですので、症例研究を学生の時から実行することは、理学療法士になる上でとても大切なことと考え、協力して進めていきました。 実習先で取り組んだ症例が卒業研究として形になりましたが、どうでしたか? 岩佐さん) 考察する段階では、自分の知識だけでは不足していることもありますし、最初はどうことばで表現するか悩みました。また、卒業研究発表会で話すときは時間内で、論文化する時は決められた文字数内でどのようにして表現すればうまく伝えることができるかという難しさも経験できました。卒業研究の発表会当日は、発表を聞いていただいた先生にたくさん質問いただきましたが、自分自身発表することが苦手でもあったので、うまく返答できなかったと思うところはありますが、とても良い経験ができました。 発表後論文に仕上げていく過程は国試の勉強と並行して取り組みましたが、森岡先生、赤口さんにもかなり助けていただきました。   赤口さん) 論文化するのは複数人で取り組むことが大半ですし、岩佐さんは考察することやデータをまとめること等、英語にするまでのところをしっかりと貢献してくれたと思います。最終的に論文としての体裁を整えるために英語にする過程や国際誌に載せるような仕上げるところは私たちが進めることだと思いますので。 新型コロナウイルスによる制約がある中での入学でしたが、4年間を振り返りいかがでしょうか? 岩佐さん) コロナ禍の入学だったので最初の一年はほぼ何もなかったように感じました。授業でもグループワークで議論することはあって、最初は意見を譲ってしまうことも多かったと思っています。 ゼミで研究を進めていくと、みんながより真剣にやっているからこそ本音をぶつけ合って、意見を出しあるようになれました。ゼミで発表の練習をしあったり、お互いに質問して仕上げる過程を経験できたことはとても良かったです。 学外実習の実習先にそのまま就職しますが、どのような気持ちですか? 岩佐さん) 実習に行って皆さん勉強熱心で様々なことに取り組まれている雰囲気を見ているので、自分自身がついていけるのだろうかという不安が今は一番大きいですね。でもその場所で一緒に働くことができるのが楽しみでもあります。 一緒に研究に取り組んだ学生が就職することへの期待はありますか? 赤口さん) 様々なプレッシャーを感じ、それを処理することは人間性を養うために重要な要素です。 理学療法士として環境に揉まれながらも適応していくことで自信をつけていき、どこでも必要とされる人材になって欲しいと思います。人物像はそれぞれ違うと思うので、これからどういう風に成長していくかを楽しみにしながら一緒に働いていきたいと思います。 卒業生・修了生として、また理学療法士の先輩という立場から見た畿央生の印象はいかがですか? 赤口さん) 自分自身は畿央大学のことが大好きでいい思い出もいっぱいあります。また大学院に通っていたり、非常勤教員として今も関わっていることだけでなく、将来関わっていきたい先生方もたくさんおられます。これからも関係が続いていけばと思っております。 毎年様々な学校から実習生を受け入れていますが、畿央生は真面目で熱心な学生も多く安心して迎えられているなと思います。毎年来てくれる学生さんを見ているので、どんな人が来るのかは楽しみですね。   理学療法学科 森岡 周教授コメント この症例は実際に岩佐さんが臨床実習で経験し、その経過を指導者と縦断的にとらえたものです。この症例は「1リットルの涙」でも取り上げられた脊髄小脳変性症と診断された方でした。進行性の神経疾患により、運動や姿勢のコントロールに大きな困難があり、多くの患者さんがバランスを失い転倒する状況の中、岩佐さんは観察に加えて、重心動揺や筋活動を測定する計測器を用いて症状を詳細に調査しました。得られたデータに基づいて理学療法を段階的に適用し、その効果を実証する重要な成果を得ることができました。彼女の姿勢は、日々の観察記録を残し、それらをもとに最適な理学療法を選択し実行することを教えてくれます。結果として、国際誌に掲載されたことは、彼女にとって自信につながったのではないでしょうか。 関連記事 脊髄小脳失調症患者の立位姿勢制御能改善に着眼した効果的な理学療法:症例報告~ニューロリハビリテーション研究センター 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん

2024.04.17

第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部

こんにちは。畿央大学水泳部に所属している看護医療学科2回生 上野 心優です。     2024年3月20日(水・春分の日)に国際大会の学生代表選考の参考大会でもある第20回フィンスイミング日本学生選手権大会が千葉県国際総合水泳場で行われました。この大会は学生の日本一の選手や総合成績で大学の日本一を決めるフィンスイミングのインカレです。     この日は前日までの暖かい晴天とは打って変わり、あいにくの雨。夕方からは東京ディズニーランドでもパレードが中止になるほどの強風でした。モノフィン(ドルフィンキックで泳ぐための両足用の足ひれ)を入れるフィンバッグは幅が約30㎝で高さが75㎝。これを背負っての移動はものすごく風を受けるのでとても大変です。ですがホテルも駅も大会会場のすぐ目の前で助かりました。     この大会では、50mサーフィスと100mサーフィスに出場。サーフィスはシュノーケルを使用し、蹴伸びの姿勢で全身をウェーブさせて泳ぐ競技で、スタートとターンを除いて身体の一部が水面から出ていなければなりません。     結果は、50mサーフィスが 4位、100mサーフィスが 5位でした。直前に病院実習もあって、2週間練習ができなかったのが残念でしたが、国際大会標準タイムまであと3秒のところまでこれたので次の日本選手権で更にタイムが縮まればと思っています。       マネージャーのりんちゃんのサポートにも感謝です。今後とも応援よろしくお願いします!     水泳部 看護医療学科2回生 上野 心優   【関連記事】 第35回 フィンスイミング日本選手権大会に出場!~水泳部|KIO Smile Blog

2024.04.16

2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.5~人間環境デザイン学科

文化財である展示物や民家を自由にスケッチ!   2024年4月5日(金)、人間環境デザイン学科新入学生研修を実施しました。新入生58名が以下の5つの目的をもって参加しました。 大学での新たな友達づくり 教員とのふれあい 大学生活へのモチベーションを高める 美しい環境の中ではぐくまれたまちや建築に触れることにより、まちと人々の生活とのつながりを考える 見学やレクリエーションを通して、自身のキャリアを考える 研修当日は、クラス担任を含む教員7名、2回生および3回生5名がサポート役で同行しました。   研修の行先は、奈良県立民俗博物館、奈良公園です。奈良県立民俗博物館は、奈良に暮らす人々が改良と工夫を重ねながら伝えてきた、大正から昭和初期の生活用具や農具、国重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」などがわかりやすく展示されています。また、博物館が立地する大和民俗公園には、県内各地から移築・復元した江戸時代の民家など15棟があり、うち3棟は国指定重要文化財、10棟は県指定有形文化財となっています。   行きのバスでは、教員、学生全員が自己紹介をしました。個性豊かな自己紹介で、楽しい1日が始まりました。   奈良県立民俗博物館では、展示物の見学だけでなく、それぞれが関心を持ったものを自由にスケッチしてもらいました。             同じ民家を見ていても、建物全体をスケッチしている学生、屋根や家具をスケッチしている学生、一部の構造に焦点を当ててスケッチしている学生など、見る視点は様々です。後の研修でそのスケッチを見せ合い、各班でまとめ、発表をしてもらいました。自分と違う視点を持っていることの気づきを得ることができたのではないかと思います。           サポートとして参加した私たち上回生は、一回生に声をかけてみたりするうちに少しずつ仲良くなりました。午後からは、一緒に奈良公園を探索しました。大学生活の様子、授業や履修登録のアドバイスなど、入学してすぐの不安な気持ちを少しでも取り除くことができたなら嬉しいです。     新入生研修は新入生同士だけでなく教職員とのつながりを持つきっかけとなったはずです。これからの大学での学びに良い影響を与えてくれる経験になったのではないでしょうか。これからどんなアイディアや作品、提案が生まれるのかとても楽しみです。新入生の今後の活躍を期待しています!     人間環境デザイン学科2回生 熊井 想 助手 中井 千織、小松 智菜美  

2024.04.15

第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!

第22回畿央祭開催決定! テーマは「燎~かがりび~」   畿央大学の皆さん、こんにちは! そして新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!   本日から2024年度の畿央祭Blogがスタートします。畿央祭終了まで約半年間よろしくお願いします!   そして第22回畿央祭のテーマは「燎~かがりび~」に決定しました。 「これまで畿央祭を通して紡がれてきた想いの灯を絶やすことなく受け継ぎ、一人一人が情熱を燃やしてほしい」という願いを込めて考えました!!   イメージデザインについては「燎~かがりび~」ということで火をイメージし、室町時代から伝来し、今も受け継ぎ親しまれている金魚を描いています。   開催日程は 10月19日(土)、10月20日(日)の2日間です!   来週からは畿央祭実行委員の説明会も始まります! 畿央祭は学科・学年を問わず、5つの部署にわかれて実行委員が運営を一貫して行います!実行委員は例年1・2回生の5人に1人にあたる200人以上が活躍しています。   去年の実行委員の皆さんです↓↓     1回生は初めての畿央祭!2回生は実行委員として畿央祭に関われる最後のチャンスです!! 「畿央祭ってどんなものだろう?」「説明だけでも聞いてみようかな?」どんな方でも大丈夫です!! 畿央祭を一緒に盛り上げてくれる方、思い出を作りたい方、なにかに打ち込みたい方、仲間とのきずなを深めたい方!誰でも大歓迎です‎🤍 ぜひお友達をさそって、皆さんで濃い思い出をつくりましょう!     今年度は去年の先輩方の意思を受け継ぎ、さらにパワーアップした畿央祭をお届けできるように、幹部が一体となり素晴らしいものを作っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。   第22回 畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署担当 現代教育学科 2回生 船田 樹希

2024.04.13

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん

学外実習先の症例を基に卒業研究として取り組み、国家試験受験前の在学中にその研究成果が国際誌「Cureus」誌に掲載された理学療法学科18期生、森岡周ゼミの淡路彩夏さん。この春からは、学外実習と卒業研究でお世話になった岸和田リハビリテーション病院に就職することになりました。 今回は淡路さんと、岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーション部副部長 渕上健さん(本学大学院健康科学研究科客員准教授/健康科学研究科博士後期課程修了生)のお二人にインタビューさせていただきました。     卒業研究を取り組んだきっかけについて教えてください。 淡路さん) 元々運動主体感に興味をもっていて、森岡先生から実習先の病院で研究してみてもいいのではないかと言ってもらいました。また岸和田リハビリテーション病院は研究も積極的な施設でもあり、是非やってみたいなと思っていました。   渕上さん) 森岡先生から淡路さんの卒業研究に対して相談がありましたが、研究が負荷になることもあるので実習の進捗を見ながらの判断でした。私自身もこのような経験は初めてだったのですが、淡路さんの実習はとても順調に進んでいたので研究のことを話してみたら、「是非やってみたいです!」と言ってくれたので取り組むことになりました。 研究計画に関しては、私と緒方さん(本学修士課程)の共同研究でもあったので、院内の手続きもスムーズに進められました。後は取り組みたい内容に沿った患者さんがおられたのも良かったと思います。当院はセラピストが研究に取り組む土壌がありますし、淡路さんが初めての研究で不足する部分を補える環境であったと思います。 実習と並行し、卒業研究に取り組んだことの苦労は? 淡路さん) 実習中は1日6人くらいの患者さんを見させていただいたのですが、それとは別で見ていました。最初はレジュメを書くときにどの患者さんの内容だったのかと混乱することもあったので、それを整理していくことも経験になりました。 総合臨床実習のⅡ期は別の病院だったので、その時期は実習に集中できるよう配慮いただき、データは共有していただきました。実習を終えた8月後半くらいから本格的に研究をまとめていきました。   渕上さん) 実習はしっかりと進めていかないといけないし、そのプラスアルファで取り組むのは大変だったとは思うのですが、そんな様子も見せず淡々と取り組んでいたのではないかなと思います。 実習先で取り組んだ症例が卒業研究として形になりましたが、どうでしたか? 淡路さん) 最初は卒業研究の話をいただいたときは概要を理解することに必死で、実際に卒業研究発表会の壇上に立つ際に一人で発表できるのか、不安が本当に大きかったです。 森岡先生や渕上先生、緒方先生にも助言いただきながら卒業研究の発表に臨み、その後に質問を受けることもありましたが、私の中で一つ自信になった経験だと思います。 新型コロナウイルスによる制約がある中での入学でしたが、4年間を振り返りいかがでしょうか? 淡路さん) 最初はオンライン中心だったので最初は同級生との接点もほとんどなく、みんなどんな感じで勉強しているのかもわからない状態でした。ただ日々の課題をこなしていくだけで自分の中での目標も立てづらく、2回生の前期くらいまで不安がありました。2回生後期から学内での授業もより本格的になり、そこからは友達と勉強の仕方などを話せるようになって、自分なりの勉強方法をつくっていけたと思います。 森岡ゼミでは好きな論文を選んでそれぞれが発表し質問しあう形式の授業だったので、論文の理解を一週間でどれくらい仕上げられるかという部分は鍛えられたと思います。 また森岡先生には発表した論文のことだけでなく、ご自身の研究の話などたくさん聞かせていただき、より深い勉強ができたと思います。 一緒に研究に取り組んだ学生が就職することへの期待はありますか? 渕上さん) 私の中では一つの卒業研究から論文にするその過程は大変だと思っているので、一緒にできたことは大きいです。その過程の中で淡路さんのことをより深く知ることができたので、就職前にできたことはプラスだと思っています。 臨床家は臨床と研究と教育の3つを行う中で、業務に追われてしまい研究が疎かになってしまいがちになることがあります。淡路さんは入職前に研究にちょっと触れて、「これからも続けます」と言ってくれたのは心強いです。 理学療法士の先輩や院の修了生という立場から見た、畿央生の印象はいかがですか? 渕上さん) 畿央大学とは理学療法士3年目の時からのもう15年以上の関わりになるのですが、先生方が最新の論文を読み、その根拠に基づいて授業されているので、現場で新しいことがあっても学生さんはすぐに理解してくれる印象を持っています。当院も根拠に基づく医療を行うことを推して臨床をつくっていっているので、関わりやすいなと思います。 今後の目標について教えてください。 淡路さん) 基本的な検査の技術や知識を定着させていくのは勿論のこと、大学の先生方や実習で関わった指導者の皆さんのように何か自分の専門知識や得意分野を磨いていけたらと思います。     理学療法学科 森岡 周教授コメント 症例報告や症例研究をまとめることは、臨床家にとって思考を整理し、関連する先行研究を調査し、自らが関与したケースと比較する上で重要です。私が臨床実習をしていた30年以上前には、担当した症例についての報告が学術雑誌に受理されるレベルであることが求められました。時代が変わり、学生への過度な負担を避けることが望まれる現在、大学と臨床施設は協力して、学生の学習や研究に対して新たな融合を促進し、向き合うことが重要だと考えています。 淡路さんは岸和田リハビリテーション病院に入職しました。これは新しいキャリア形成の手法と考えられます。このような機会が提供されるのは、畿央大学が現場のセラピストを対象に社会人大学院をいち早く開設し、博士後期課程に至るまでの充実した教育体系を築き、多くの博士を輩出してきた結果だと自負しています。 関連記事 振動を用いた接触タイミング知覚生起が脳卒中後上肢機能に及ぼす影響:症例報告~ニューロリハビリテーション研究センター 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん

2024.04.12

2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.4~健康栄養学科

テーブルマナーを学び、新入学生の仲も深まる!   2024年4月5日(金)に健康栄養学科による新入学生研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入学生99名、研修のサポートを行う在学生スタッフ6名、卒業生スタッフ1名、教員6名の総勢112名が参加しました。   今年度も「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」を目的に掲げ、4年間の学生生活に向けての研修が行われました。   研修のはじめでは、学科長の栢野先生からの激励があり、続いて永澤先生から管理栄養士国家試験までの流れや、国家試験合格に向けた大学での取り組みが話されました。新入学生は真剣な眼差しで話に聞き入っていました。     その後、クラスごとに分かれて、クラスアワーを行いました。クラスアワーでは在校生スタッフと卒業生スタッフが中心となって進行を行い、新入学生がチームに分かれて自己紹介やクイズ大会、ゲーム等を行いました。とても盛り上がり、時間が足りないくらいでしたが、新入学生同士の交流が活発にでき、クラス全体の仲も深まったように思います。       昼食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。慣れない雰囲気での食事で緊張している様子でしたが、真剣に話を聞きながらテーブルマナーに取り組んでいました。     食事の後は、岩田先生から「管理栄養士になるための心得」の講話があり、管理栄養士になるために学生生活で気をつけなければならないことや調理現場での注意点が話されました。昼食後ではありましたが、大事なところはメモを取るなどして、集中して話を聞いていました。     岩田先生の話の後は、在学生スタッフによる学生生活についての話がありました。身近な先輩の話を聞いて、より大学生活に対してより前向きになってくれたのではないかと思います。   研修の最後では、「夢をチカラに」をテーマに作文を書きました。今年からコロナが明け、マスク姿でない新入学生と会うのはとても新鮮でしたが、笑顔で楽しむ姿を間近で見ることができました。今回の研修を通して少しでも不安が和らぎ、畿央大学で充実した学生生活を送れることを期待しています。   健康栄養学科 助手 山田 華奈衣