古墳時代は、4世紀から7世紀の終わりまで続きます。岩手県内でもおおむね同様な展開ですが、その初期は北方からの影響を強く受けています。
 東北地方が縄文晩期から弥生時代に転換したころ、津軽海峡をへだてた北海道では、縄文時代の文化を継承した「続縄文時代」とよばれる狩猟や採取の社会が続きました。独自に発展したこの文化は、やがて続縄文時代後半(3世紀末〜4世紀代)には「後北式(こうほくしき)土器文化」として成立します。それが本州に伝わり、文化圏はやがて宮城・福島・新潟付近まで拡大しました。岩手県でも盛岡市以北の県北部に多くの遺跡が集中しています。
 県内でもっとも古墳が多いのが胆沢(いさわ)地方です。4世紀の高山(たかやま)遺跡(奥州市)からは一辺約5メートルの竪穴住居跡と坩(つぼ)、器台、甕(かめ)の古式土師(はじ)器が砥石とともに出土しました。5世紀後半には、胆沢平野の中央、現在の奥州市胆沢区南都田(なつた)に角塚(つのづか)古墳が造営されました。角塚古墳は埴輪(はにわ)を有するわが国最北の前方後円墳で、全長45メートル、後円部径28.3メートル、前方部長16.1〜17.3メートル、同幅15〜16メートル、後円部最大比高4.3メートル、前方部最大比高1.5メートルというものです。前方部が短くて低く、「帆立貝式古墳」と呼ばれるものに近い形態です。古墳には円筒埴輪・朝顔型埴輪・形象埴輪が立てられていたらしく、形象埴輪には女性人物・動物(イノシシ・水鳥・馬)・器財(家)の3種類があります。古墳の系譜や埴輪の系譜などから、宮城県の古墳造営集団によるものと考えられ、角塚古墳の被葬者は、宮城県の首長層を媒介として、全国的な政治秩序の一端に連なっていたものと考えられます。