和英辞典がほしくて中古で買いました。背にやけがあるものの.本体は非常に綺麗で満足しています。
帯に書いてある受験に勝つ が印象的です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オーレックス和英辞典 単行本 – 2008/10/24
伝えたいことを伝わる英語にできる,全く新しい和英辞典が誕生しました。「不」「片」「書く」「言う」など,123の大きな概念をまとめて収録した画期的な語順配列を採用,幅広い日本語からぴったりの英語表現を効率的に検索できます。また「たどたどしい話し方」といった,すぐに英訳しづらい表現では,文脈に合わせて英語らしい発想や表現にたどり着く「プロセス」を数多く提示してあります。さらに,日本人の英作文をブラッシュアップするための「PLANET BOARD」をはじめ,日常会話フレーズ,メール,日記から留学願書,論文の書き方まで,英作文はもちろん,あらゆるニーズに対応したコラムも満載。同時刊行の『オーレックス英和辞典』とともに,引くだけでなく,読む楽しさも味わえる辞典です。
- ISBN-104010751304
- ISBN-13978-4010751305
- 出版社旺文社
- 発売日2008/10/24
- 言語日本語
- 本の長さ2144ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
編集主幹:野村恵造
東京外国語大学准教授
専門:英語学(語用論,社会言語学)
編集委員:Jean Moore
学習院女子大学教授
専門:異文化コミュニケーション
編集委員:Caroline E. Kano
東京外国語大学客員教授
専門:英語学,日英比較表現研究
東京外国語大学准教授
専門:英語学(語用論,社会言語学)
編集委員:Jean Moore
学習院女子大学教授
専門:異文化コミュニケーション
編集委員:Caroline E. Kano
東京外国語大学客員教授
専門:英語学,日英比較表現研究
登録情報
- 出版社 : 旺文社 (2008/10/24)
- 発売日 : 2008/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 2144ページ
- ISBN-10 : 4010751304
- ISBN-13 : 978-4010751305
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,209,682位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 176位和英辞典
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここにきてこの第1版が、バーゲンブックも真っ青の値段で未使用品が売られているのでついうっかりポチリ。
届いてきたものは帯が破れ、外箱も多少汚れが見られるが、中の本はきれいなので値段相応か。
肝心の中身だが、発行が10年前なので内容は多少古いが、それよりも 古い和英辞典 だってあるので許容範囲。
現行の 第2版 と比べ用例数は少ないが、ページ数は一緒なのが気になったので、第1版にあって第2版にないものを挙げてみた。
1.PLANET WORD
漢字一文字を大見出しとして、それから始まる見出し語を列挙するという、漢和辞典的な性格を持った語群。例えば「不」だと、そこから「不」で始まる見出し語が17ページも続く。普通の和英辞典ではまずない配列なので、第2版で消えたのだろう。小口のインデックスの下にある「愛悪朝足…」などの専用の見出しがちょっと不気味。
2.日本の歌
「赤とんぼ」から「リンダリンダ」まで、新旧の日本の名曲の歌詞(の一部)を英訳するというもの。さすがにネタの域を脱しないので第2版で消えてやむなし。
3.百科語
動物や植物、病気、星座など9つのテーマについて、百科語を囲み枠でまとめて列挙するというもの。植物だとアーモンドからわらびまで、実に2ページ以上も掲載していて、ちょっとした雑学ネタになる。これを第2版でなくしたのは勿体無いし、むしろ増やしてほしかったとさえ思う。
そしてこれらをギセイにして第2版で目玉企画として登場したのが「イデアの泉」で、な行とは行の間に結構なページ数を割いて掲載されているのだが、先程も書いた通り総ページ数が一緒なので、肝心の和英辞典の本文の(特に見出しの)文字が小さくなったのは本末転倒の気がする。
ということで第2版よりは多少読みやすく、ネタ的に読んで楽しい第1版。手に入れるなら、今のうち!(笑)
届いてきたものは帯が破れ、外箱も多少汚れが見られるが、中の本はきれいなので値段相応か。
肝心の中身だが、発行が10年前なので内容は多少古いが、それよりも 古い和英辞典 だってあるので許容範囲。
現行の 第2版 と比べ用例数は少ないが、ページ数は一緒なのが気になったので、第1版にあって第2版にないものを挙げてみた。
1.PLANET WORD
漢字一文字を大見出しとして、それから始まる見出し語を列挙するという、漢和辞典的な性格を持った語群。例えば「不」だと、そこから「不」で始まる見出し語が17ページも続く。普通の和英辞典ではまずない配列なので、第2版で消えたのだろう。小口のインデックスの下にある「愛悪朝足…」などの専用の見出しがちょっと不気味。
2.日本の歌
「赤とんぼ」から「リンダリンダ」まで、新旧の日本の名曲の歌詞(の一部)を英訳するというもの。さすがにネタの域を脱しないので第2版で消えてやむなし。
3.百科語
動物や植物、病気、星座など9つのテーマについて、百科語を囲み枠でまとめて列挙するというもの。植物だとアーモンドからわらびまで、実に2ページ以上も掲載していて、ちょっとした雑学ネタになる。これを第2版でなくしたのは勿体無いし、むしろ増やしてほしかったとさえ思う。
そしてこれらをギセイにして第2版で目玉企画として登場したのが「イデアの泉」で、な行とは行の間に結構なページ数を割いて掲載されているのだが、先程も書いた通り総ページ数が一緒なので、肝心の和英辞典の本文の(特に見出しの)文字が小さくなったのは本末転倒の気がする。
ということで第2版よりは多少読みやすく、ネタ的に読んで楽しい第1版。手に入れるなら、今のうち!(笑)
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一種の漢和辞典のように、出だしの漢字で単語がまとめられ、完全なアイウエオ順でないのに、最初は戸惑ったが、その分は、本文にタテにうすく線が入っており、すぐ慣れた。ヘタな和英大辞典より、例文が多く、英語には訳しにくい日本語を率先して出してくれている。また、PLANET BOARDの2色刷りの表で、類語のニュアンスを区分してくれているので、的確な単語を使える。英和・和英が揃っているシリーズには、和英が見劣りするものがほとんどだが、このオーレックスに関しては、老舗・旺文社の総力が結集されている感じがする。例文も、ちょうど使いたいと思っているような半分、慣用句化した物が、多く出ているため、うれしい。ただ専門用語のときだけ、研究社の和英大辞典を引けば、用が足りる。2色刷りを有効に使って、注意を喚起してくれるのが、ミスを防いでくれる。
ただ、英和と違って、初版の2008年の中身のままで、2013年には、箱だけ新しくなっただけだが、充分、使用には耐える。
ただ、英和と違って、初版の2008年の中身のままで、2013年には、箱だけ新しくなっただけだが、充分、使用には耐える。
2018年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
例文中心で、例文が充実している事、類書よりボリュームがある事は魅力かもしれませんが、如何せん内容の記載方法が独特すぎて、使い勝手が非常に悪いです。これほど使い難い辞典は初めてですし、効率が悪く、読み心地が悪く、全く日常的に愛用していこうという気持ちになれません。個人的には購入を後悔していますが、問題は主に形式的なところにありますので、最初からこのような形式で書かれた辞典だと前提の上で購入するのであれば、また、このような形の和英辞典を使いこなす自信や嗜好があるのであれば、悪い辞典とは限らないのかもしれません。私はお勧めしません。分厚さと一部の高い評判に釣られましたが、もっと普通の和英辞典を選ぶべきでした。
2020年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
語の配列があいうえお順に加えて漢字別も取り入れている。このことで目指す単語がかえって見つけづらいことが多い。普通の和英の配列のほうがいい。内容は、いろいろなことが盛り沢山で、寝っ転がって読むには最適です。発音記号がないのは製作者の神経を疑います。和英を使うことがないのでしょうか。
2013年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1)語句だけを取り出して英語訳を示すのでなく、文章の中でどう表現するかを説明しているところが良い。従来の和英辞書では、英文作成にあまり役に立たない。
2)Planet Board は、上記の意味から、極めて意義深い試みだと考える。
3)巻末付録の「よりよい英文をプロデュースするために」の Step 3 自然さも同様に、いかにして英語らしい文章を作るかに興味を持っている人には不可欠な箇所であろう。
2)Planet Board は、上記の意味から、極めて意義深い試みだと考える。
3)巻末付録の「よりよい英文をプロデュースするために」の Step 3 自然さも同様に、いかにして英語らしい文章を作るかに興味を持っている人には不可欠な箇所であろう。
2020年3月27日に日本でレビュー済み
556頁の「下痢」の説明で、diarrheaという単語は適切ですが、「loose bowels」は下痢の意味にはなりません。
例文で「I have loose bowels and・・・」と説明していますが、この例文では「I have diarrhea.」と同じ意味にはなりません。こんな表現をすれば英米人は奇異に感じるはずです。loose bowelsを無理やり日本語にすると「内臓遊走病」とでも言うほかなく、英米人には何を言っているんだ?と思われますよ。
例文で「I have loose bowels and・・・」と説明していますが、この例文では「I have diarrhea.」と同じ意味にはなりません。こんな表現をすれば英米人は奇異に感じるはずです。loose bowelsを無理やり日本語にすると「内臓遊走病」とでも言うほかなく、英米人には何を言っているんだ?と思われますよ。
2014年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生ぶりに購入。
会話をするには自分の云う事を伝える事の方が大事で難しいと実感しています。
この辞典は例題が豊富なので友人とのメールなど、日常会話や少し突っ込んだ話にも役に立ってくれました。
なにより、安い!そしてとっても綺麗でした。
会話をするには自分の云う事を伝える事の方が大事で難しいと実感しています。
この辞典は例題が豊富なので友人とのメールなど、日常会話や少し突っ込んだ話にも役に立ってくれました。
なにより、安い!そしてとっても綺麗でした。