カテゴリカルな処理をするにあたり、わかわかりやすくかつ、多様なで具体的な方法を示してくれる本がなかなかないので、貴重な1冊です。
SPSSは旧バージョンのため、IBMのCategoiesも近々購入しようと思っています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SPSSによるカテゴリカルデータ分析の手順 第3版 単行本 – 2013/1/1
アンケート調査の集計でいちばん困るのはカテゴリカルデータの数量化。
本書では、統計ソフトSPSSを使って、データの最適な処理方法やカテゴリの数量化、
信頼性分析からアンケート調査における差の検定、多重応答分析やコレスポンデンス分析までをやさしく解説する。
結果の読み取りポイントさえ理解すれば、論文・レポートの作成にすぐに使える便利な一冊。
もくじ
第1章 カテゴリカルデータの基礎知識
第2章 信頼性分析
第3章 アンケート調査における差の検定
第4章 順序回帰分析
第5章 カテゴリカル回帰分析
第6章 カテゴリカル主成分分析
第7章 カテゴリカル正凖相関分析
第8章 多重応答分析
第9章 コレスポンデンス分析
付録 Amosによる多母集団の同時分析
本書では、統計ソフトSPSSを使って、データの最適な処理方法やカテゴリの数量化、
信頼性分析からアンケート調査における差の検定、多重応答分析やコレスポンデンス分析までをやさしく解説する。
結果の読み取りポイントさえ理解すれば、論文・レポートの作成にすぐに使える便利な一冊。
もくじ
第1章 カテゴリカルデータの基礎知識
第2章 信頼性分析
第3章 アンケート調査における差の検定
第4章 順序回帰分析
第5章 カテゴリカル回帰分析
第6章 カテゴリカル主成分分析
第7章 カテゴリカル正凖相関分析
第8章 多重応答分析
第9章 コレスポンデンス分析
付録 Amosによる多母集団の同時分析
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社東京図書
- 発売日2013/1/1
- 寸法18.2 x 1.5 x 21 cm
- ISBN-104489021445
- ISBN-13978-4489021442
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東京図書; 第3版 (2013/1/1)
- 発売日 : 2013/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4489021445
- ISBN-13 : 978-4489021442
- 寸法 : 18.2 x 1.5 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 478,964位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 619位確率・統計
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年9月2日に日本でレビュー済み
第1版から第2版の大きな変更点は、SPSSのバージョンアップによって、3変数以上の関係をみる分析であった「等質性分析」が「多重応答分析」に変わり操作方法が変わったことによる変更です(第8章)。
さあ、多重コレスポンデンス分析を実行するか!と思って、第1版を使用して、SPSSを実行しようと思ったら、「等質性分析が多重応答分析に変わってる!やり方がわからん!」とあせっていたら、第2版では、この点が見事に変更されていたので、救われました。
その他の変更点は、第1章の信頼性分析のところに、「級内相関係数」が付け加わった程度で、そのほかの変更点はありません。図が多少みやすくなってはいます。
このシリーズものは、他のレビューでも指摘されているとおり、初心者にもう少しわかりやすい書き方というか、データのおいしい料理方法とそのきれいな盛り付け方も教えて欲しいですね。このシリーズ本は、レモンのスライスは、水とビタミンCからできていることの結果の求め方は教えてくれるのですが、その結果をどう提示するのかということが抜け落ちていますから。
さあ、多重コレスポンデンス分析を実行するか!と思って、第1版を使用して、SPSSを実行しようと思ったら、「等質性分析が多重応答分析に変わってる!やり方がわからん!」とあせっていたら、第2版では、この点が見事に変更されていたので、救われました。
その他の変更点は、第1章の信頼性分析のところに、「級内相関係数」が付け加わった程度で、そのほかの変更点はありません。図が多少みやすくなってはいます。
このシリーズものは、他のレビューでも指摘されているとおり、初心者にもう少しわかりやすい書き方というか、データのおいしい料理方法とそのきれいな盛り付け方も教えて欲しいですね。このシリーズ本は、レモンのスライスは、水とビタミンCからできていることの結果の求め方は教えてくれるのですが、その結果をどう提示するのかということが抜け落ちていますから。
2013年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のお陰で解析が進みました。
とてもわかりやすいし、良かったです。
とてもわかりやすいし、良かったです。
2016年8月3日に日本でレビュー済み
ある程度アンケート調査の統計分析の知識があって、SPSSを導入したけどインターフェイスが、、と思っている方に最適の一冊。
アンケート調査の統計分析を勉強したい方は別の書籍が良いかと思います。
アンケート調査の統計分析を勉強したい方は別の書籍が良いかと思います。