凄く勉強出来やすくpdfは書店のWebサイトでDownloadしてタブレットで『問題集』本で『解答』逆も出来ます。
試験問題にも出てくる所が結構有りますオススメ本!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
(PDF版付)徹底攻略LPIC Level1問題集[Version 4.0]対応 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/4
最新のLinuC レベル1試験に対応の問題集!もちろんLPIC レベル1 Version4.0試験にもしっかり対応。
前半が101試験の対策問題、後半が102試験の対策問題、そして巻末には本番の試験と同じ構成の総仕上げ問題が各試験2回分、全650問を掲載しています。一問一問ていねいに解説しているので、Linux初心者でも安心して学習でき、合格力に差が付きます!
さらに読者限定特典 電子版(全文PDF)無料ダウンロード付き。
分厚くて重い紙の本の代わりに、パソコンやスマホ・タブレットへこの電子版を入れておけば、いつでも勉強できてとても便利です。
本書は、LPI-Japanより正式にLinuCおよびLPICの教材認定(LATM)を受けた問題集です。
※カバーデザインを一部変更しました。
前半が101試験の対策問題、後半が102試験の対策問題、そして巻末には本番の試験と同じ構成の総仕上げ問題が各試験2回分、全650問を掲載しています。一問一問ていねいに解説しているので、Linux初心者でも安心して学習でき、合格力に差が付きます!
さらに読者限定特典 電子版(全文PDF)無料ダウンロード付き。
分厚くて重い紙の本の代わりに、パソコンやスマホ・タブレットへこの電子版を入れておけば、いつでも勉強できてとても便利です。
本書は、LPI-Japanより正式にLinuCおよびLPICの教材認定(LATM)を受けた問題集です。
※カバーデザインを一部変更しました。
- 本の長さ512ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2015/12/4
- 寸法15 x 3.2 x 21 cm
- ISBN-104844339648
- ISBN-13978-4844339649
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■鳥谷部 昭寛(とりやべ・あきひろ)
青森県出身。カーネギーメロン大学MBA。仕事を通じてLinux、HP-UXなどのUNIX系OSに触れる中で、一般に広く普及しているLinuxを体系的に学ぶことのできるLPI認定資格に興味を持ち、普及活動を行っている。趣味は世界遺産巡り。Linuxのスキルをさらに磨き、幅広くかつ深い知識を持つテクノロジストを目指す。
■菖蒲 淳司(しょうぶ・じゅんじ)
北海道出身。プロジェクトマネジメントを本業としているが、現在でもLinuxを取り巻く環境が好きで日々興味を持って情報収集している。趣味はスノーボード、ラーメン食べ歩き、献血。溜まったストレスをスノーボードで発散するの が日課(?)で、大会にも参戦中。
青森県出身。カーネギーメロン大学MBA。仕事を通じてLinux、HP-UXなどのUNIX系OSに触れる中で、一般に広く普及しているLinuxを体系的に学ぶことのできるLPI認定資格に興味を持ち、普及活動を行っている。趣味は世界遺産巡り。Linuxのスキルをさらに磨き、幅広くかつ深い知識を持つテクノロジストを目指す。
■菖蒲 淳司(しょうぶ・じゅんじ)
北海道出身。プロジェクトマネジメントを本業としているが、現在でもLinuxを取り巻く環境が好きで日々興味を持って情報収集している。趣味はスノーボード、ラーメン食べ歩き、献血。溜まったストレスをスノーボードで発散するの が日課(?)で、大会にも参戦中。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2015/12/4)
- 発売日 : 2015/12/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 512ページ
- ISBN-10 : 4844339648
- ISBN-13 : 978-4844339649
- 寸法 : 15 x 3.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 301,353位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 379位Linuxオペレーティングシステム
- - 888位コンピュータ・情報処理関連の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本だけでは合格はかなり難しいと思います。とくに102は。
内容が簡単すぎるのと、実際受験したときの出題内容中に本問題集ではカバーしていない箇所があり、結果は散々でした。受験料を考えると私のようにケチケチせず、白本かpingtも利用すべきです。
内容が簡単すぎるのと、実際受験したときの出題内容中に本問題集ではカバーしていない箇所があり、結果は散々でした。受験料を考えると私のようにケチケチせず、白本かpingtも利用すべきです。
2017年7月12日に日本でレビュー済み
この問題集を選択した理由として,問題と解答が別ページとなっていることでした.他社の問題集は問題文の下などに答えが掲載されているものが多く,個人的に受け入れられませんでした.
ただ,この本は誤植が多いです.出版社のサイトにも正誤表が掲載されていますが,それ以外にも散見されました.ですので,誤植と気付けるのは実力がついてきた証だ,と割り切って最後まで使い切りました.
結果としてめでたく合格をいただけました.
私が受験して得られた印象として,本書に掲載されている問題からズバリ出題される割合は決して高くはありませんでした.ただしエッセンスは十分にカバーされており,合格に必要な実力を養うことは十分に可能だと思います.
遠くない将来,レベル2への挑戦も考えておりますが,その際にも本書を選択すると思います.
ただ,この本は誤植が多いです.出版社のサイトにも正誤表が掲載されていますが,それ以外にも散見されました.ですので,誤植と気付けるのは実力がついてきた証だ,と割り切って最後まで使い切りました.
結果としてめでたく合格をいただけました.
私が受験して得られた印象として,本書に掲載されている問題からズバリ出題される割合は決して高くはありませんでした.ただしエッセンスは十分にカバーされており,合格に必要な実力を養うことは十分に可能だと思います.
遠くない将来,レベル2への挑戦も考えておりますが,その際にも本書を選択すると思います.
2018年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今月中に認定系の試験に合格する必要があり、急遽購入した。
第1章第2章で間違えたところは「あぁ、なるほどね」と納得しつつ進めることができた。
さて、第3章。
1問目からスゴい。
「Linuxのデフォルトのシェルを選びなさい。」
…は?シェルってユーザごとに設定するものじゃないの?shでもtcshでもzshでもええやん?/etc/passwdやchsh全否定ですか?
あぁ、Linuxカーネルってinitプロセス起動するとき/sbin/initが存在しないと代わりに/bin/shを起動するんだっけ。
じゃあ、sh…と。
⇨正解はbash………はぁぁぁぁ?
…気を取り直して。
「以下のコマンドの説明として適切なものを選びなさい。
cat < file01 | less
A. cat コマンドはfile01の内容を標準入力に渡し、パイプ経由にて結果をlessコマンドで表示する……」
…リダイレクトはシェルの機能であり、catの機能じゃないよね?書くとしたら…
「シェルはfile01の内容をcatコマンドの標準入力に渡し、パイプ経由で入力された結果をlessコマンドが表示する」
…じゃね?
なーんて感じで、試験勉強よりツッコミに時間を要してしまってます。どうしてくれるインプレス。
こんな内容だと、クレームがたくさん入ったけど修正が追いつかないからpdfを付録にしたんじゃないかって邪推してしまう。
まぁ、貰えるものは貰っておこう(ゲス顔)。
追記(どれだけ増えるかな?)
第3章52問目…著者はリダイレクトとヒアドキュメントの区別がついてないらしい。
第1章第2章で間違えたところは「あぁ、なるほどね」と納得しつつ進めることができた。
さて、第3章。
1問目からスゴい。
「Linuxのデフォルトのシェルを選びなさい。」
…は?シェルってユーザごとに設定するものじゃないの?shでもtcshでもzshでもええやん?/etc/passwdやchsh全否定ですか?
あぁ、Linuxカーネルってinitプロセス起動するとき/sbin/initが存在しないと代わりに/bin/shを起動するんだっけ。
じゃあ、sh…と。
⇨正解はbash………はぁぁぁぁ?
…気を取り直して。
「以下のコマンドの説明として適切なものを選びなさい。
cat < file01 | less
A. cat コマンドはfile01の内容を標準入力に渡し、パイプ経由にて結果をlessコマンドで表示する……」
…リダイレクトはシェルの機能であり、catの機能じゃないよね?書くとしたら…
「シェルはfile01の内容をcatコマンドの標準入力に渡し、パイプ経由で入力された結果をlessコマンドが表示する」
…じゃね?
なーんて感じで、試験勉強よりツッコミに時間を要してしまってます。どうしてくれるインプレス。
こんな内容だと、クレームがたくさん入ったけど修正が追いつかないからpdfを付録にしたんじゃないかって邪推してしまう。
まぁ、貰えるものは貰っておこう(ゲス顔)。
追記(どれだけ増えるかな?)
第3章52問目…著者はリダイレクトとヒアドキュメントの区別がついてないらしい。
2017年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
黒本は定番だと思い購入し、
本書とスピードマスター(通称白本)とPing-tで学習し高得点で合格
本書と比較した場合、
スピードマスター:的中率も高く本番の出題形式を意識している
Ping-t:解説が詳しく復習もしやすい。ただし無駄で古い知識も多すぎる(USB1.0とか)
本書:可もなく不可もなく特徴もなく・・・
LPIC Level1は受験者が多いため、
上記以外にも多くの本が出版されているのであえて選ぶ必要は薄いと感じられた。
本書とスピードマスター(通称白本)とPing-tで学習し高得点で合格
本書と比較した場合、
スピードマスター:的中率も高く本番の出題形式を意識している
Ping-t:解説が詳しく復習もしやすい。ただし無駄で古い知識も多すぎる(USB1.0とか)
本書:可もなく不可もなく特徴もなく・・・
LPIC Level1は受験者が多いため、
上記以外にも多くの本が出版されているのであえて選ぶ必要は薄いと感じられた。
2016年5月2日に日本でレビュー済み
Linuxについては素人の私ですが、茶本を教科書とし、この問題集を3周することでLPIC level1は1ヶ月で合格できました。
問題数が多いことと、回答の説明がしっかりとされていることが、この問題集の良いところでした。
この問題集は素直な問題が多い為に、この手のIT系資格特有の癖の強いヒネクレ問題が出題されると対応できない問題もあります。試験では癖の強い問題以外を確実に正解して、80%くらいの正解率で私の場合は合格できました。
若干、誤植や回答に間違えがある問題がある為に、答えに疑問がある場合は、出版社のサイトで確認をおすすめします。
問題数が多いことと、回答の説明がしっかりとされていることが、この問題集の良いところでした。
この問題集は素直な問題が多い為に、この手のIT系資格特有の癖の強いヒネクレ問題が出題されると対応できない問題もあります。試験では癖の強い問題以外を確実に正解して、80%くらいの正解率で私の場合は合格できました。
若干、誤植や回答に間違えがある問題がある為に、答えに疑問がある場合は、出版社のサイトで確認をおすすめします。