骨粗鬆症の予防と治療に対する知識が増しました。
医学は日進月歩ですね。この後も又、新薬が次々と生まれているんですね。
骨粗鬆症が克服される日が早く来るといいですね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2011年版 単行本 – 2011/12/20
超高齢化を背景に,わが国の骨粗鬆症患者は1300万人を超え,今なお増加の一途をたどっている。 生活習慣病との関連,骨マトリクス,FRAXなど,2006年版刊行後5年の間に蓄積された 数多くの知見・新たなエビデンスの集大成。臨床家・研究者必携のガイドライン。
- 本の長さ167ページ
- 言語日本語
- 出版社ライフサイエンス出版
- 発売日2011/12/20
- ISBN-104897752981
- ISBN-13978-4897752983
登録情報
- 出版社 : ライフサイエンス出版 (2011/12/20)
- 発売日 : 2011/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 167ページ
- ISBN-10 : 4897752981
- ISBN-13 : 978-4897752983
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,489,081位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,098位整形外科学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般内科医にとって、骨粗鬆症の治療の際、治療開始時には骨密度を測定しYAMをみることはあっても、その後の経過で何かマーカーを見ながら薬の量を調節したり、治療法を変えたりすることはないので、検査の有用性はあまりないと昔教わりましたが、この本を読めば骨形成、吸収のマーカーを測って治療法の選択に利用したり、治療法の見直しを検討したりすることも可能とのこと、つまり骨代謝の理解は進んでおり、この分野の進歩は著しいものがあると感じました。漫然とビスフォスフォネートを投与するものではなくリスクの高い時期に投与し、長期になる時には中止も考え、顎骨壊死などの副作用も極力避けるためこのガイドラインは参考になるかと思います。参考文献で紹介いただいている論文のアップデート等で、引き続きキャッチアップしていく必要があると感じました。
2015年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
直接関係のあるものでは無かったのですが、資料として必要だったので購入
2012年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文して直ぐに届きました。家族が必要だったので、代わりに注文。こんな本もあつかっていて便利です。