プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥50
中古品:
¥50

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書) 新書 – 2012/1/18
鈴木 隆雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CCAHzZiA0Fg7A7gmkCWwCeCLa%2BZNONJd4Rva2vijYR9cBkUeNbvSBg4Ixpenatklqybf6EdTBJF7XJV4P4OZvTLipBS%2BsC2oLfxj5qj7dL28tEaL2u80%2F57GAReKrN3YoblKb8pUVOU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥50","priceAmount":50.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"50","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CCAHzZiA0Fg7A7gmkCWwCeCLa%2BZNONJd0ZZwtKkc8oSsI95nP1d46EzsQidbVvbA7qWedxh1sfAW6a%2FNmJ8PetIxBTEtT%2Bs6tG8RAk1pdK%2Bk1o3IIH0gFGtJBXctBuBYj51JoXCM80cjKN5m3XfTgo%2BsURyO65z%2B9s2wxtnkOlZc%2B6awPTzfWQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
少子高齢化が叫ばれて久しいが、高齢者の身体的特徴や健康度をどれだけ把握しているといえるだろうか。著者は長寿研究の代表的機関に長らく勤務し、世界的調査研究にも従事してきた経験から、高齢者という集団の特徴を科学的に明らかにしていく。医療技術が進歩しても、ヒトは必ず死ぬ。死を前提にしたうえで、著者は、これまでの病気を完全に治癒する医療のありかたから、地域社会で支え癒す福祉への転換を促す提言をおこなう。
世界に冠たる長寿大国ニッポン。少子高齢化が叫ばれて久しいが、その傾向には拍車がかかる一方で、2030年には4人に1人が65歳以上の高齢者という社会になると予測され、医療・福祉関係者のみならず、高齢者にかかわる諸問題は社会にとって喫緊の問題となっている。
しかしながら、われわれ社会は、その高齢者の身体的特徴や健康度をどれだけ把握しているといえるだろうか。
著者は、日本における長寿研究の代表的機関に長らく勤務し、世界的調査研究にも従事してきた経験から、近未来における高齢者という集団の特徴を科学的に明らかにしていく。科学的な裏づけがなければ、ときの政権によってコロコロ変わる医療・福祉制度にも、適切な批判などできないからだ。
いくら医療技術が進歩しても、ヒトという生物種としての限界寿命は必ず存在する。当たり前だが、ヒトは必ず死ぬのである。死を前提にしたうえで、著者は、これまでの病気を完全に治癒する医療のありかたから、地域社会で支え癒す福祉への転換を促す提言をおこなう。
世界に冠たる長寿大国ニッポン。少子高齢化が叫ばれて久しいが、その傾向には拍車がかかる一方で、2030年には4人に1人が65歳以上の高齢者という社会になると予測され、医療・福祉関係者のみならず、高齢者にかかわる諸問題は社会にとって喫緊の問題となっている。
しかしながら、われわれ社会は、その高齢者の身体的特徴や健康度をどれだけ把握しているといえるだろうか。
著者は、日本における長寿研究の代表的機関に長らく勤務し、世界的調査研究にも従事してきた経験から、近未来における高齢者という集団の特徴を科学的に明らかにしていく。科学的な裏づけがなければ、ときの政権によってコロコロ変わる医療・福祉制度にも、適切な批判などできないからだ。
いくら医療技術が進歩しても、ヒトという生物種としての限界寿命は必ず存在する。当たり前だが、ヒトは必ず死ぬのである。死を前提にしたうえで、著者は、これまでの病気を完全に治癒する医療のありかたから、地域社会で支え癒す福祉への転換を促す提言をおこなう。
- ISBN-104062881381
- ISBN-13978-4062881388
- 出版社講談社
- 発売日2012/1/18
- 言語日本語
- 寸法11.1 x 1 x 17.5 cm
- 本の長さ208ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 超高齢社会の基礎知識 (講談社現代新書)
¥814¥814
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/1/18)
- 発売日 : 2012/1/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4062881381
- ISBN-13 : 978-4062881388
- 寸法 : 11.1 x 1 x 17.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 452,557位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,609位講談社現代新書
- - 61,664位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
来年には後期高齢者になる者のとして今あるかだいと今後のちょうこうれいじだい国も個人も真剣に今向き合わないと悲惨な状態が起こり得る予感がする。読書からとうざかりぎみな高齢者が読むべきいつ冊。
2015年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の目で一度高齢化問題の事実を調べてみようと思い本書を参考にしました。非常に学びになりました。
本書は、事実(データ)ベースで書かれているのでほぼ誰も反論できない内容だと思います。
75歳以上(後期高齢者)になると死亡リスクが跳ね上がると同時に要介護比率も上昇する(1:6)。
そして約9割の人が病院を最期の場所とする。人は当然死を迎える。
高齢者が増えること自体が問題ではなく、その割合が急激に増えることにより国の保障や法、死の倫理が追い付かないのが
本当の問題であると考えさせられます。
病気の予防と介護予防は違う。病院関係者と一般人の寿命の考えが違う。
60歳以上の人も比較的健康で就業意欲が高い、というのも興味深かったです。
どんな人も将来予想するのは難しいですが、ここまで蓄えられたデータをもとに人口の変化と人の終焉から
何が起こりえるのか想像するのは比較的容易かもしれません。
本書は、事実(データ)ベースで書かれているのでほぼ誰も反論できない内容だと思います。
75歳以上(後期高齢者)になると死亡リスクが跳ね上がると同時に要介護比率も上昇する(1:6)。
そして約9割の人が病院を最期の場所とする。人は当然死を迎える。
高齢者が増えること自体が問題ではなく、その割合が急激に増えることにより国の保障や法、死の倫理が追い付かないのが
本当の問題であると考えさせられます。
病気の予防と介護予防は違う。病院関係者と一般人の寿命の考えが違う。
60歳以上の人も比較的健康で就業意欲が高い、というのも興味深かったです。
どんな人も将来予想するのは難しいですが、ここまで蓄えられたデータをもとに人口の変化と人の終焉から
何が起こりえるのか想像するのは比較的容易かもしれません。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医科大学出身で国立長寿医療研究センター研究所所長の著者が、高齢化に伴い表れる症状や今後の日本社会の展望について論じた入門書。著者が医学出身であるだけに、医学的なデータを論拠にしている点が良い。
著者によれば、「高齢者」といっても75歳未満と75歳以上で内容が異なるという。75歳未満は疾病予防に重点を置き、75歳以上は介護予防に重点を置くことが重要とのことであった。しかし、我が国では後期高齢者制度における健診を「努力」義務としたことで国民の反感を買った。著者が論拠とするデータでは正しい方向性であったのだが、国民のコンセンサスは得られなかった。国民の反感を煽るかのような報道をしたマスコミに責任があり、また個人で正しい選択ができなかった国民にも責任があると言える。
今後、高齢者の数は増えてくる。我が国は、先進国の中でも最も早く少子高齢化が進行している。だからこそ、9割の人が病院で死ぬという現状を打破しなければならない。著者は、在宅医療を推し進めている立ち位置であったが、それが全て正しいとも言っていない。病院で最期を迎える選択肢も残しておくべきだとも言っている。医療費や病床数の問題もあるが、その観点だけで「死」を論じるのは発想が貧困なのだろう。医療、保健、福祉の立場からターミナルケアを考えること、また一人ひとりが死について考えること――著者が本書で伝えたかったのは、今まさにそういう時期であるということだろう。
著者によれば、「高齢者」といっても75歳未満と75歳以上で内容が異なるという。75歳未満は疾病予防に重点を置き、75歳以上は介護予防に重点を置くことが重要とのことであった。しかし、我が国では後期高齢者制度における健診を「努力」義務としたことで国民の反感を買った。著者が論拠とするデータでは正しい方向性であったのだが、国民のコンセンサスは得られなかった。国民の反感を煽るかのような報道をしたマスコミに責任があり、また個人で正しい選択ができなかった国民にも責任があると言える。
今後、高齢者の数は増えてくる。我が国は、先進国の中でも最も早く少子高齢化が進行している。だからこそ、9割の人が病院で死ぬという現状を打破しなければならない。著者は、在宅医療を推し進めている立ち位置であったが、それが全て正しいとも言っていない。病院で最期を迎える選択肢も残しておくべきだとも言っている。医療費や病床数の問題もあるが、その観点だけで「死」を論じるのは発想が貧困なのだろう。医療、保健、福祉の立場からターミナルケアを考えること、また一人ひとりが死について考えること――著者が本書で伝えたかったのは、今まさにそういう時期であるということだろう。
2017年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在のニッポンの現実(超高齢社会)を把握し、きちんと向き合ううえで、まずは読んでおくべき「教科書」のような本。「健康長寿」「ピンピンコロリ」などをぼんやりと望むのは本当によいことなのだろうか……と、気づきを与えてくれる。ひとりでも多くの人に、まずはこの本を読んでほしい。「老いていくとは何なのか」を一人ひとりが個別に考えていくうえでの「スタート地点」のひとつは、この本にあると思う。刊行時から5年以上が経った。著者がお元気であれば、ぜひ続編を望む。
2013年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データーに裏付けされた内容。将来の日本をイメージしやすく、読みやすい。
2016年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の経歴から予想されたことだが、私には一種のポジショントーク、または厚生労働省の広報にしか読めない。
最終的な結論は、足を鍛えておけ、だと。
もう、ご指摘にうれしくって涙が出てくる。
自助努力、自己責任論はまさに権力の代弁を思わせる。
最終的な結論は、足を鍛えておけ、だと。
もう、ご指摘にうれしくって涙が出てくる。
自助努力、自己責任論はまさに権力の代弁を思わせる。
2013年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書としては適当だが、期待した内容には少し届かなく不満が残る。
2014年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は老人の医学的研究(老年学というのかな?)に長年従事してきたかたである。超高齢社会の解説書ではあるが 個人としてこの生と死に
どう向き合っていくのがよいのかの指針を与えてくれる本である。
大変参考になった。
どう向き合っていくのがよいのかの指針を与えてくれる本である。
大変参考になった。