著者が恵泉女子大学で行った講義「音声表現」を、あらためてまとめたもので、フォークソングの歴史を概観し、今後を展望する内容になっています。著者は主張や思いを歌で表現しようとする姿勢を「フォーク精神」と呼び、その原点を求めて歴史を遡っていきます。
この本の新味は、従来のフォークソング解説本の多くがカレッジフォーク時代あたりから話を始めるのに対して、もっとはるか先、19世紀の自由民権運動までも広義のフォークソングととらえていること、そして浪花節や講談等までを分析の対象にしている点にあります。
この着眼点には感心しましたが、正直、私には少し退屈でした。フォークソングを精神でとらえ、自由民権運動まで遡る、これには異論はないのですが、著者はあまりに間口を広げ過ぎて、話が散漫になってしまっているような気がします。例えば著者は、効果的な演説術をAKB48出身の高橋みなみの著書「リーダー論」から引用して語ります。この本の元が大学での講義だったことを考えると、学生になじみ深い芸能人を登場させ、フォークソングを知らない世代の興味を引くという事情があったのだろうと推察しますが、それでも私の感覚ではAKB48は著者の言う「フォーク精神」とはあまりにかけ離れています。また、高橋の述べる演説のテクニックそのものも、あえて引用すべきほどのものとは思われず、この本には不適な気がしました。
また、講談等の芸とフォークソングを結びつけるのも、私は少し強引な印象を持ちました。(これはもしかしたら、著者が高田渡の歌に感銘を受けてフォークソングの世界に入っていったことと関係があるかもしれません)
それから、著者の言葉遣いが気になる個所が、私には結構ありました。
「現実という事実を報道しなかった」
「どの時代にも囲まれる問題点は似ている」
「現実という事実」「時代に囲まれる問題」、こうした表現はそれらしく見えますが、不正確で評論には不適だと思うのですが、この本には類似の表現が随所にあり、私は読んでいて気になりました。
それでも、フォークソングの原点を従来より一歩進んだ視点でとらえていることや、歌の主体が「わたしたち」から「わたし」に変わっていったことに着目するなど、評価できる点も多い本だと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,063
中古品:
¥1,063

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
演説歌とフォークソング (フィギュール彩 53) 単行本 – 2016/4/14
瀧口 雅仁
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jRzgdruMpJi7DWrWT5507PxAViCsXYDGfwellxRgu23ScFYAvBV8riQMYKGQxeYXUKVFZqJKOF8SrZ%2BCRxpbvl7EFNOMXcPhIbYIVTZ3b%2FRyy6OhQsRMDQ4DdqJzVL81w5kugRE7T50%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,063","priceAmount":1063.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,063","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jRzgdruMpJi7DWrWT5507PxAViCsXYDGAxYzTXWcJq5IDfFHCMAh5hVCDNZv3keqgsGEzNYmeitw8alAaHDxcxhrLo5tYUaQrh79malfvrPgTwR%2BUmQxCFASJ4MUAD4TxTYAfFza5jLNcCO6WZ2T8mKViMJK6ayXYU6XBEA%2BYeYTBfv9cgrEhg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
添田唖然坊らによる明治の演説歌から、吉田拓郎、
井上陽水、高田渡、そして清志郎らの
昭和のフォークソングにまで通底する「精神」を探る。
フォークソングのなかに流れる「精神」は古来より
日本人が持ち続けてきたものである。
多くの制約のなか多様な表現が生み出され、
資料も多く残る近代では、その精神は演説歌にて表出された。
演説歌を分析すると、フォークソングに近似したものがあり、
昭和のフォークソングのなかで、なぜ演説歌がリメイクされ
歌われたのかが見えてくる。
これらの表現にはどんな関連があり、共通性があり、
そのときの文化的背景には何があったのかを
考えることの重要性が見えてくる。
フォークの精神を根強いものにし、それを時代に合わせて
表出していったことを明らかにしていき、それを紹介する
のが本書の眼目である。
井上陽水、高田渡、そして清志郎らの
昭和のフォークソングにまで通底する「精神」を探る。
フォークソングのなかに流れる「精神」は古来より
日本人が持ち続けてきたものである。
多くの制約のなか多様な表現が生み出され、
資料も多く残る近代では、その精神は演説歌にて表出された。
演説歌を分析すると、フォークソングに近似したものがあり、
昭和のフォークソングのなかで、なぜ演説歌がリメイクされ
歌われたのかが見えてくる。
これらの表現にはどんな関連があり、共通性があり、
そのときの文化的背景には何があったのかを
考えることの重要性が見えてくる。
フォークの精神を根強いものにし、それを時代に合わせて
表出していったことを明らかにしていき、それを紹介する
のが本書の眼目である。
- 本の長さ151ページ
- 言語日本語
- 出版社彩流社
- 発売日2016/4/14
- ISBN-104779170567
- ISBN-13978-4779170560
商品の説明
著者について
1971 年東京・三鷹生まれ。オフィスぼんが代表。
演芸評論家、演芸プロデューサー。
主な著者に『噺家根問』『落語の達人』(彩流社)、
『平成落語論』(講談社新書)、
『落語を観るならこのDVD』(ポット出版)、
『2009東京落語家名鑑』(小学館)等がある。
企画・編集した雑誌に『落語ワンダーランド』(ぴあ)、
『みんなの落語』(学研)、
『きく知る落語』(JTB パブリッシング)等がある。
CD落語シリーズ『落語名演集』(ポニーキャニオン)
のプロデュース、そして「特選落語会」を主催している。
演芸評論家、演芸プロデューサー。
主な著者に『噺家根問』『落語の達人』(彩流社)、
『平成落語論』(講談社新書)、
『落語を観るならこのDVD』(ポット出版)、
『2009東京落語家名鑑』(小学館)等がある。
企画・編集した雑誌に『落語ワンダーランド』(ぴあ)、
『みんなの落語』(学研)、
『きく知る落語』(JTB パブリッシング)等がある。
CD落語シリーズ『落語名演集』(ポニーキャニオン)
のプロデュース、そして「特選落語会」を主催している。
登録情報
- 出版社 : 彩流社 (2016/4/14)
- 発売日 : 2016/4/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 151ページ
- ISBN-10 : 4779170567
- ISBN-13 : 978-4779170560
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,411,808位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。