を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
僕が伝えたかったこと、古川享のパソコン秘史 (NextPublishing) Kindle版
本書は、古川享がアスキーに入社した頃のパソコン黎明期から、マイクロソフトの日本法人であるマイクロソフト株式会社設立の過程、MS-DOSから現在のWindowsに至るパソコンのOS(基本ソフト)がデファクトスタンダードになる過程、日本のパソコンの標準マシンであったNECの98シリーズが一時代を築き、その後、世界標準のDOS/Vマシンに移行する過程など、パソコンの進化の激動の時代を中心に、それぞれの時代の様々な現場で何が起こっていたのか、そこで輝いていた人たちの知られざる活躍を語ったものです。
【目次】
(抜粋)
■アスターインターナショナルでのアルバイト
■秋葉原、マイコンショップという文化の発祥地
■手作りだったヒット本『BASIC Computer Games』
■仕事2割、遊び8割、そこから様々なソフトウェアが生まれた
■世界初のラップトップコンピュータM100開発秘話
■日本の初代パソコン代表機PC-8001の試作機
■PC-98の陰になったPC-100の悲哀
■DOS/Vが標準になったパソコンの一番長い日
■辛くも勝利、PC-98搭載BASICのライセンス攻防戦
■UNIXの日本語化
■日本のパソコン史の金字塔、シフトJIS誕生の舞台裏
■マイクロソフトが作って売ったApple ⅡのZ-80ソフトカード
■CP/MとMS-DOS、運命の分かれ道
■ビル・ゲイツがWindowsの開発を決意した瞬間
特別寄稿:
・イノベーター達は秋葉原で出会った(檜山竹生)
・NEC-BASIC vs マイクロソフトBASICの舞台裏(吉崎武)
・MSX参加せず、PCエンジン誕生(後藤富雄)
・古川さんとNAVI(服部清幸)
・MSXのお話(山下良蔵)
ほか
【目次】
(抜粋)
■アスターインターナショナルでのアルバイト
■秋葉原、マイコンショップという文化の発祥地
■手作りだったヒット本『BASIC Computer Games』
■仕事2割、遊び8割、そこから様々なソフトウェアが生まれた
■世界初のラップトップコンピュータM100開発秘話
■日本の初代パソコン代表機PC-8001の試作機
■PC-98の陰になったPC-100の悲哀
■DOS/Vが標準になったパソコンの一番長い日
■辛くも勝利、PC-98搭載BASICのライセンス攻防戦
■UNIXの日本語化
■日本のパソコン史の金字塔、シフトJIS誕生の舞台裏
■マイクロソフトが作って売ったApple ⅡのZ-80ソフトカード
■CP/MとMS-DOS、運命の分かれ道
■ビル・ゲイツがWindowsの開発を決意した瞬間
特別寄稿:
・イノベーター達は秋葉原で出会った(檜山竹生)
・NEC-BASIC vs マイクロソフトBASICの舞台裏(吉崎武)
・MSX参加せず、PCエンジン誕生(後藤富雄)
・古川さんとNAVI(服部清幸)
・MSXのお話(山下良蔵)
ほか
- 言語日本語
- 出版社インプレスR&D
- 発売日2015/12/11
- ファイルサイズ16252 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
※本書の印刷書籍には単行本版とオンデマンド版の2つの製品形態があります。単行本版は従来型の書籍で、オンデマンド版は注文時製造のため品切れがなくいつでも購入できる特長があります。電子版も含め、用途に応じてご利用ください。
著者について
古川享(ふるかわ すすむ)。アスキー出版 取締役、マイクロソフト株式会社 社長、米マイクロソフト 副社長を経て、現在、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。彼の経歴を辿ってみると、世の中に「電卓」が登場して以来、現代のIT社会やネット社会が築かれる基となった、マイコン、パソコン、そしてスマホに至るハード、ソフトの進化・発展の知られざる歴史を見ることができる。
登録情報
- ASIN : B0195TZ41G
- 出版社 : インプレスR&D (2015/12/11)
- 発売日 : 2015/12/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 16252 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 234ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 113,923位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,922位本・図書館
- - 4,856位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月24日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
好きなことに全力で取り組む姿勢と、常にビジネスと先見性を意識しながら、若い人を育てられた古川さんの功績は計り知れないと思います。また、とても懐かしくもあり一気に読ませて頂きました。
役に立った
2016年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パソコン秘史とはありますが、それほどの物ではなく、言ってしまえば草創期のアスキーの同窓会文集といったところです。
もっとも世界のコンピューターの黎明期に一役買ったおなじみの名前がずらずら並ぶのは壮観です。
それを差し引いても思い出話、つまり書き手の主観が先に立った内容なのでどうしても当たり障りのない褒め合いが多い。
故に同窓会文集ということです。
kindle版は599円と廉価だったので買いましたが、本なら買わない水準です。
もっとも世界のコンピューターの黎明期に一役買ったおなじみの名前がずらずら並ぶのは壮観です。
それを差し引いても思い出話、つまり書き手の主観が先に立った内容なのでどうしても当たり障りのない褒め合いが多い。
故に同窓会文集ということです。
kindle版は599円と廉価だったので買いましたが、本なら買わない水準です。
2021年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔、仕事で登場人物にたびたび出会うことがあり、その活躍がすごい思っていたがこの本で当時の状況が把握できた。当時の日本に経験と資金力のあるリーダーがいれば今の情報関係企業はマイクロソフトやアップルと同等の企業群が生まれていたのではないかと思う。老舗企業中心の日本社会にはそのようなパワーとダイナミックさを求めても無理だと思っている。
2017年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に個人がパソコンソフトウェアについて考え、会社間を越えてアイデアを出し合った時代でした。
昨今、このあたりが希薄していると感じます。
この思いを受け継ぎ、古川さんが伝えたいことを自分なりに動いていきたいと感じました。
ありがとうございます!
恐竜と呼ばれた弟子より。。。
昨今、このあたりが希薄していると感じます。
この思いを受け継ぎ、古川さんが伝えたいことを自分なりに動いていきたいと感じました。
ありがとうございます!
恐竜と呼ばれた弟子より。。。
2016年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実践された取り組みの原点や、成り立ちのプロセスを知るrことは、懐古的な懐かしさではなく、テクノロジーの進化を意識の中に取り込むことが出来る。
2015年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古川さんの十年遅れの世代として読んで当時の状況についてある程度の予備知識を前提としているが読み物としてはそれなりに面白い。アスキー時代は正直なアマチュアっぽいエピソードが多く黎明期の活力も感じさせるがMSとの絡みとMS移籍後となると氏のポジショントークと解釈せざるを得ないエピーソードが増えて陰鬱になる。人を貶める事は書いていないというがビジネス・自由競争の名の下にMSがやり続けた謀略に一切触れていないのはバランスを欠くのではないか。どういう訳か読後の爽快感は無い残念な書です。古川氏なりの「正史」ではあるのでしょうが。
2015年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当時のマイクロソフトやアスキーの内側のドタバタ感が、外側から見ていたイメージとはまったく違って、とても興味深く
一気に読んじゃいました。
古川さんが脳梗塞・・・お大事に。
リハビリがてらに続編、期待してますよ。
一気に読んじゃいました。
古川さんが脳梗塞・・・お大事に。
リハビリがてらに続編、期待してますよ。
2016年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しく読めます。
若い世代にも新鮮で、同じ時代を生きた人には、よりリアルで楽しめます。
若い世代にも新鮮で、同じ時代を生きた人には、よりリアルで楽しめます。