
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世紀末建築 2 モデルニスモと幻想の建築 [フォトアート・ライブラリ] (PHOTO ART LIBRARY) 単行本 – 2007/12/20
田原桂一(写真)
(著)
エゴイズムの建築空間
石による軽やかな構造。
重たさの象徴であるはずの石が軽々と積み上げられ、
列柱が、構造自体が、繊細でなおかつ重厚な装飾へと変貌していく。
ヨーロッパ中世建築をイスラム様式で再現したかのような
石やタイルやレンガで壁面を埋め尽くされた空間は、
信仰への熱望をかたちにしようとしたかのごとく強烈な自我を発散していた。
田原桂一
石による軽やかな構造。
重たさの象徴であるはずの石が軽々と積み上げられ、
列柱が、構造自体が、繊細でなおかつ重厚な装飾へと変貌していく。
ヨーロッパ中世建築をイスラム様式で再現したかのような
石やタイルやレンガで壁面を埋め尽くされた空間は、
信仰への熱望をかたちにしようとしたかのごとく強烈な自我を発散していた。
田原桂一
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社武田ランダムハウスジャパン
- 発売日2007/12/20
- ISBN-104270002948
- ISBN-13978-4270002940
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田原桂一
フランスを居にして以来30年間にわたり、田原桂一の作品制作において核を成すのは光である。
日本の柔らかく包み込むような光に対して、フランスの地で出会った刺すような鋭い光、その異質性の体験を契機に、
彼は光そのものを捉えるために、光の物質化を研究し続ける。
初期の写真シリーズ「窓」、「都市」において、既に光が物質として姿を現す。
視線は対象に焦点を合わせているのではなく、空間と光の中を浮遊する。
光を視ることで視線は解体される。
対象物を介して光を捉えるのではなく、光の形態そのものを探索しているのである。
続くシリーズ「エクラ」においては、大判の紙焼きを2枚の透明な硝子に挟み展示することで、作品そのものが再び光と遭遇し、
視線の浮遊は一層強く印象づけられている。
さらに彼の光への研究は、”白い光”と”黒い光”の狭間の揺れ動きの中に座標を据えることで深化する。
白い光は感覚であり、オブジェを照らし形づくり、感性や感情を喚起する。
黒い光は、内なる光であり、蓄積され経験や知識などを通して想像やクリエーションを触発する。
過去の記憶、痕跡からの光、とも謂うべきこの光を求めて、彼は石やアルミニウムなどの素材に写真を焼き付ける。
透明性の試みを経て、物質を通して光の記憶を探る試みが繰り返される。
写真という分野を超え、田原桂一は都市空間での光の設置プロジェクトにも多様に実現してきた。
これらの”光の彫刻”は光の”物質化”の探求の延長戦にあるといってよい。
光に物質性をもたらすために彼は光を解き放つが、あくまでも光は対象に合体し、その緊張関係から新たな意味が顕在化し、
場の潜在性が開かれる。
代表作品である「光の庭」(北海道恵庭)は、六ヶ月間1メートルもの雪に覆われる公共空間に設置されている。
光は音楽につれて変容し、詩的次元の空間を表出する。
光により、都市、そして世界は、変貌を介して、多様な意味合いを纏い、それ故に人間的な姿を現すことになる。
同じ発想をもとに、2000年には、公共空間のためのパリ市依頼プロジェクトとして制作された「Echos de lumie're」がサンマルタン運河地下道内に常設された。
この他にも、彼は野外環境の中に設置される光の彫刻を数多く制作しているが、ガラス、石、メタルに焼き付けた写真を組み入れた作品も多い。
ベイシェルヴィル城のパーク(ボルドー)、シャトー・アンジェの濠、カオール大聖堂回廊、モントロー公園温室、ショーモン・シュール・ロワール国際庭園フェスティヴァルなどに招待出品。
フランスを居にして以来30年間にわたり、田原桂一の作品制作において核を成すのは光である。
日本の柔らかく包み込むような光に対して、フランスの地で出会った刺すような鋭い光、その異質性の体験を契機に、
彼は光そのものを捉えるために、光の物質化を研究し続ける。
初期の写真シリーズ「窓」、「都市」において、既に光が物質として姿を現す。
視線は対象に焦点を合わせているのではなく、空間と光の中を浮遊する。
光を視ることで視線は解体される。
対象物を介して光を捉えるのではなく、光の形態そのものを探索しているのである。
続くシリーズ「エクラ」においては、大判の紙焼きを2枚の透明な硝子に挟み展示することで、作品そのものが再び光と遭遇し、
視線の浮遊は一層強く印象づけられている。
さらに彼の光への研究は、”白い光”と”黒い光”の狭間の揺れ動きの中に座標を据えることで深化する。
白い光は感覚であり、オブジェを照らし形づくり、感性や感情を喚起する。
黒い光は、内なる光であり、蓄積され経験や知識などを通して想像やクリエーションを触発する。
過去の記憶、痕跡からの光、とも謂うべきこの光を求めて、彼は石やアルミニウムなどの素材に写真を焼き付ける。
透明性の試みを経て、物質を通して光の記憶を探る試みが繰り返される。
写真という分野を超え、田原桂一は都市空間での光の設置プロジェクトにも多様に実現してきた。
これらの”光の彫刻”は光の”物質化”の探求の延長戦にあるといってよい。
光に物質性をもたらすために彼は光を解き放つが、あくまでも光は対象に合体し、その緊張関係から新たな意味が顕在化し、
場の潜在性が開かれる。
代表作品である「光の庭」(北海道恵庭)は、六ヶ月間1メートルもの雪に覆われる公共空間に設置されている。
光は音楽につれて変容し、詩的次元の空間を表出する。
光により、都市、そして世界は、変貌を介して、多様な意味合いを纏い、それ故に人間的な姿を現すことになる。
同じ発想をもとに、2000年には、公共空間のためのパリ市依頼プロジェクトとして制作された「Echos de lumie're」がサンマルタン運河地下道内に常設された。
この他にも、彼は野外環境の中に設置される光の彫刻を数多く制作しているが、ガラス、石、メタルに焼き付けた写真を組み入れた作品も多い。
ベイシェルヴィル城のパーク(ボルドー)、シャトー・アンジェの濠、カオール大聖堂回廊、モントロー公園温室、ショーモン・シュール・ロワール国際庭園フェスティヴァルなどに招待出品。
登録情報
- 出版社 : 武田ランダムハウスジャパン (2007/12/20)
- 発売日 : 2007/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4270002948
- ISBN-13 : 978-4270002940
- Amazon 売れ筋ランキング: - 178,533位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4位象徴主義・世紀末の美術史
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。