
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 RC造・鉄骨造 (エクスナレッジムック) ムック – 2013/12/26
「世界で一番楽しい 建物できるまで図鑑 木造住宅」の続編が登場。
RC造・鉄骨造の建物ができるまでを、詳細なイラストと解説で分かりやすく大解剖。
大人も子供も楽しめる、建物の仕組み図鑑の決定版!
[目次]
鉄筋コンクリート造・鉄骨造をつくる材料
第1章 鉄筋コンクリート造の建物ができるまで
00 鉄筋コンクリート造の特徴
01 基礎をつくる
02 1 階壁・2 階床スラブをつくる
03 2 階壁・屋根スラブ・パラペットをつくる
04 屋根防水・サッシを設ける
05 内外装の下地を設ける
06 内外装の仕上げをして完成
ラーメン構造の躯体/壁式構造の躯体
第2章 鉄筋コンクリート造 各部のつくり方
陸屋根の防水工法の種類
・屋根―アスファルト防水
・屋根―シート防水
・屋根―屋上緑化
外周壁仕上げの種類
・外周壁―塗装仕上げ
・外周壁―タイル張り仕上げ
・外周壁―外断熱
間仕切壁の種類
・間仕切壁―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り
・間仕切壁―木下地左官仕上げ
・間仕切壁―乾式耐火遮音軽量間仕切壁
・間仕切壁―コンクリートブロック下地
・天井―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り
・床―転ばし床
・床―置き床
・引違いサッシ
・室内ドア
第3章 鉄骨造の建物ができるまで
00 鉄骨造の特徴
01 基礎をつくる
02 鉄骨の建方
03 床をつくる
04 外壁を取り付ける・耐火被覆
05 屋根防水・サッシを取り付ける
06 内装の下地を設ける
07 内外装の仕上げをして完成
ラーメン構造の躯体/ピンブレース構造の躯体
第4章 鉄骨造 各部のつくり方
陸屋根/勾配屋根
陸屋根―ALC 屋根+シート防水
勾配屋根―瓦棒葺き
外周壁―ALC 壁
外周壁―押出し成形セメント板
外周壁―金属系サイディング
間仕切壁―押出し成形セメント板/ALC パネル
床―合成スラブ床/ALC パネル床
ALC 用引違いサッシ
RC造・鉄骨造の建物ができるまでを、詳細なイラストと解説で分かりやすく大解剖。
大人も子供も楽しめる、建物の仕組み図鑑の決定版!
[目次]
鉄筋コンクリート造・鉄骨造をつくる材料
第1章 鉄筋コンクリート造の建物ができるまで
00 鉄筋コンクリート造の特徴
01 基礎をつくる
02 1 階壁・2 階床スラブをつくる
03 2 階壁・屋根スラブ・パラペットをつくる
04 屋根防水・サッシを設ける
05 内外装の下地を設ける
06 内外装の仕上げをして完成
ラーメン構造の躯体/壁式構造の躯体
第2章 鉄筋コンクリート造 各部のつくり方
陸屋根の防水工法の種類
・屋根―アスファルト防水
・屋根―シート防水
・屋根―屋上緑化
外周壁仕上げの種類
・外周壁―塗装仕上げ
・外周壁―タイル張り仕上げ
・外周壁―外断熱
間仕切壁の種類
・間仕切壁―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り
・間仕切壁―木下地左官仕上げ
・間仕切壁―乾式耐火遮音軽量間仕切壁
・間仕切壁―コンクリートブロック下地
・天井―軽量鉄骨(LGS)下地クロス張り
・床―転ばし床
・床―置き床
・引違いサッシ
・室内ドア
第3章 鉄骨造の建物ができるまで
00 鉄骨造の特徴
01 基礎をつくる
02 鉄骨の建方
03 床をつくる
04 外壁を取り付ける・耐火被覆
05 屋根防水・サッシを取り付ける
06 内装の下地を設ける
07 内外装の仕上げをして完成
ラーメン構造の躯体/ピンブレース構造の躯体
第4章 鉄骨造 各部のつくり方
陸屋根/勾配屋根
陸屋根―ALC 屋根+シート防水
勾配屋根―瓦棒葺き
外周壁―ALC 壁
外周壁―押出し成形セメント板
外周壁―金属系サイディング
間仕切壁―押出し成形セメント板/ALC パネル
床―合成スラブ床/ALC パネル床
ALC 用引違いサッシ
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2013/12/26
- ISBN-104767817196
- ISBN-13978-4767817194
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2013/12/26)
- 発売日 : 2013/12/26
- 言語 : 日本語
- ムック : 112ページ
- ISBN-10 : 4767817196
- ISBN-13 : 978-4767817194
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,582位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
建築ではなく、設備工事に最近携わり始めました。設備機器のみならず建築用語もよくわからず、そもそも建物が建つ流れがわからなかったですが、絵を見ながら用語とか流れがわかるようになりました。
2023年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初学者にも分かりやすい良い本でした
2023年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素人も建設の仕事の流れがわかる
2023年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく、面白くて飽きない。
本を読むのが苦手な人もイケる商品です。
本を読むのが苦手な人もイケる商品です。
2023年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新入生や素人が初めて建物ができるまでを知るにはいいが、知っている人にはもの足りない。超入門書
2022年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図解が分かりやすいです。
2020年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすいような、わかりにくいような
趣味でやっている3Dモデルの足しになればと思って購入しました。随分前に出版された本のはずなのに初版が届いたので少し不安にはなりました
YouTubeにアップされている基礎作りの動画と併用すると理解度が深まりました
ここらへんはコンテンツ、というより本という媒体の限界のように思えます
建設の様子の動画リンクとか特典で付けて欲しいですね
趣味でやっている3Dモデルの足しになればと思って購入しました。随分前に出版された本のはずなのに初版が届いたので少し不安にはなりました
YouTubeにアップされている基礎作りの動画と併用すると理解度が深まりました
ここらへんはコンテンツ、というより本という媒体の限界のように思えます
建設の様子の動画リンクとか特典で付けて欲しいですね