プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ハーバードでいちばん人気の国・日本 なぜ世界最高の知性はこの国に魅了されるのか (PHP新書) 新書 – 2016/1/15
購入オプションとあわせ買い
世界最高峰の学び舎がハーバード大学であることに、異論のある人はいないだろう。だが、そのハーバードでいちばん人気のある国が日本、といわれて信じられるだろうか? その証拠に、ハーバードの学生が毎年主宰する日本ツアー「ジャパントレック」は、100人の定員が数分で埋まってしまうという!
新興国の成長などに比べて目立たない印象もある日本になぜ、ハーバードは学ぶのか? 本書では、自らもコロンビア大学でMBA(経営学修士)を取得した著者が、ハーバード大学経営大学院の教授20人を直撃取材、その秘密を徹底的に聞き出した。
世界が絶賛した奇跡のマネジメントから「東洋の奇跡」の解明、じつはすごい日本人リーダーまで、彼らの語る「日本の強み」は私たち自身に誇りと自信を与えてくれるだろう。同時にそれはこれから日本が「課題先進国」として、世界でどんな役割を果たしていくべきか、というヒントにもなるはずだ。
〈内容例〉
参加者に強烈な印象を残す広島での経験/数よりも質で勝負する日本の事例/いまや世界標準は日本の「現場型」リーダーシップだ/オペレーションの教科書として君臨するトヨタ/アメリカより120年前に先物市場をつくった日本/18世紀、日本人の知的水準は圧倒的に高かった/岩崎弥太郎は起業家のロールモデル/日本の官僚の高い倫理観が腐敗を防いだ/六本木ヒルズの最上階に美術館がある理由「/日本が特殊だから」は乱暴な言い訳だ/ANAの国際線進出を遅らせた「45・47体制」/「昭和天皇こそがモラルリーダーでした」/危機を救った増田所長の「センスメーキング」/計り知れないほど尊い日本人の「無私の精神」/高齢化社会は千載一遇のチャンスだ/世界はもっと日本のことを知りたがっている ……ほか
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2016/1/15
- 寸法10.6 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104569827276
- ISBN-13978-4569827278
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より



商品の説明
出版社からのコメント
すさまじい人気を誇る日本ツアー
ラグジュアリーのイスラエル、ホスピタリィの日本
参加者に強烈な印象を残す広島での体験
第1章 オペレーション--世界が絶賛した奇跡のマネジメント
「新幹線お掃除劇場」は日本の誇りだ
なぜトヨタは圧倒的に強いのか
第2章 歴史--最古の国に金融と起業の本質を学ぶ
世界初の先物市場・堂島米市場
社会制度は変えられる--明治維新と岩崎称太郎
第3章 政治・経済--「東洋の奇跡」はなぜ起きたのか?
日本の金融政策、そしてアベノミクス
第4章 戦略・マーケティング--日本を代表する製造業からIT企業まで
日本企業で最も売れた教材はホンダ
"場を提供する"ビジネスに挑む六本木ヒルズとグリー
保護産業が世界へ羽ばたく--ANAのグローバル戦略
第五章 リーダーシップ--日本人のすごさに世界が驚いた
楽天が断行した社内英語公用語化
トルーマンと原爆投下の是非
福島第二原発を救った「チーム増田」
終章 日本人が気づかない「日本の強み」を自覚せよ
世界有数のインフラストラクチャー技術
クリステンセン教授が讃えた日本のイノベーション
人的資本--日本の強みは日本人そのものだった
著者について
著者について

佐藤智恵(さとう・ちえ)
東京大学教養学部卒/コロンビア大学経営大学院修了(MBA)
1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組などを制作。2001年コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家・コンサルタントとして独立。TBSテレビ番組審議会委員。日本ユニシス株式会社取締役。
<主な著作>
「コロナ後―ハーバード知日派10人が語る未来―」(新潮新書、2021年)
「ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか」(日経プレミアシリーズ、2020年)
「ハーバードの日本人論」(中公新書ラクレ、2019年)
「ハーバード日本史教室」(中公新書ラクレ、2017年)
「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎、2017年)
「ハーバードでいちばん人気の国・日本」(PHP新書、2016年)
「ハーバードはなぜ仕事術を教えないのか」(日経BP社、2015年)
「テレビの秘密」(新潮新書、2015年)
「世界のエリートの「失敗力」」(PHPビジネス新書、2014年)
「世界最高MBAの授業」(東洋経済新報社、2013年)
「外資系の流儀」(新潮新書、2012年)
「ゼロからのMBA」(新潮社、2003年)
「太平洋戦争 日本の敗因〈6〉外交なき戦争の終末」(角川文庫、1995年)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
以下のような視点で本書を読んだ。
①私の中の本書の位置づけ。
②ハーバードは日本の何を学び日本はハーバードから何を学ぶか。
③なぜ今日本か。
④日本の教材として他にどんなものが考えられるか。
①親が戦中派であったためか、二十代の前半までは、日本の駄目さ加減の本を多く読んだ気がする。リーダーシップの欠如、リーダーの登用方法、硬直化した組織、官僚制の弊害、情報の軽視、等々である。
もちろん『ジャパンアズナンバーワン』やソニー、松下、本田の成功物語は知っている。著作も何冊かは読んでいる。
しかし、敗戦の影を多少は知っていたので、心の中では敗戦の教訓、なぜあのような戦い方をし、あのように負けたのかということの方が大きな比重を占めていた。
その意味で本書のような登場は、バランスをとるためによいことだと思う。ただし本書から日本評価を理解し始めた若者には、前記の「太平洋戦争における日本の敗因」を扱ったような本も合わせて読まれることをお勧めする。
②本書の第1章(オペレーション)で扱われている日本の事例は、そう珍しいことではない。テッセイやトヨタの取り組みを知っていたこともあるので、「この位のことで感心するハーバードの知性もたいしたことはないな」と突っ込みを入れたくなった。
日本の現場力は充実している。様々な分野のリーダーたちは今もどこかの現場で知恵を出し合って頑張っているに違いない。
著者は「階級社会が色濃く残る欧米」とさらっと書いている。私は「職業に貴賎はない」と育ったので清掃業務の経験がある。便器に手を突っ込むなど日常茶飯であった。今も忘れられない感動的な場面がある。ある日小便器の汚れについての議論が白熱した。同僚がポックリ(小便器の下にある丸いもの)を手にとり目線にかざして、この部分に汚れが付きやすいから、この用具でこういうふうにこの順番でやるのがよいと力説する。私も同僚数人も真剣だから汚いという意識はほとんどない。みんなでポックリを見つめ熟考していた。
知的な関心も高かった(学歴とはかぎらない)。控え室で馬鹿話もするが「現代宇宙論」が話題になったときがある。職場の休憩時間に「ひも理論」の話をしたのは初めてである。
第2章は(歴史)である。日本のどのような題材を取り上げているかという関心から、どのような切口で事例を扱い、講義の視点はどこにあるのかということに関心が移っていった。
本章では、世界初の先物市場として堂島米会所が取り上げられている。この仕組み自体、頭を使わないと理解できないのだが、さらに興味深いのは、徳川吉宗の視点から議論されるという。さすがは世界のリーダーを養成するハーバードと言いたい所だが、本書を理解できるごく普通の日本人でも、もし仮に日本語で講義を受けることができたとしたら充分に参加できるのではないかと感じた。慎み深い日本人が単位を取れるかは別として。
第3章は(政治・経済)で、第4章は(戦略・マーケティング)である。
事例の中で最も興味深かったのは、第5章(リーダーシップ)の「福島第二原発」の事例である。リーダーもさることながら、チームの行動に関心があった。日本人としての特性が表れているからである。あのときは臆病な私も覚悟を決めた。万が一原発が大爆発して死の灰が降ってこようがしかたがないと。肝が据わるとパニックにはならない。だから真実を知りたいと思ったものだ。
授業の視点で目を引いたのは、同じく第5章の「トルーマンの決断」を扱ったものである。以下に三項目を引用する。
1、ジョン・スチュアート・ミルとイマヌエル・カントは道徳的な視点からトルーマンの行為についてどのように評価するか。
2、両者の主張の類似点と相違点は何か。
3、トルーマンは原爆投下を決断するまでの過程で、人道的なリーダーシップを発揮したか。(p.196)
ハーバードでは、こうした20ページ程度にまとまられた事例を年間250本学ぶ(序章)。2年間で500本、休みを考慮すれば約1日1本の割合である。授業は討論形式で、上の事例からもかなり濃密なものであることがわかる。事例は教員がまとめ、事例が今使われているか否かが気になる所であるらしい。
年間250本もの事例を学び、しかもリーダーとしての視点から討論するのだから、相当数の「判断を迫られる場面」や「判断のための材料」が頭に蓄積される。しかも蓄積された材料は、決断の際有効に働くよう頭の回路が強化されているものと想像される。
こうしたことを想像して「さすがハーバード」ということが納得できた。ハーバードの教育方法は教員にとっても学生にとってもとてもシステマチック(組織的体系的で系統立っている)であると感じた。
こうした訓練は、変化の激しい現代社会において戦略的勝利に導くためにはとても有効であると思われる。米国の土俵に乗ったら、お人好しの日本人リーダーはとても太刀打ちできそうもない。
では、ハーバード式の教育方法の欠点はないだろうか。2年間に500本もの事例を学び休息の間もなく常に脳が活性化しているとしたら、この状態は、ヒトの自然な脳の状態ではないような気がする。依存症のような常に刺激と興奮を求めるような脳に変質してしまう危険性はないだろうか。ハーバードで学ぶも学業半ばで精神を病んでしもう者はいないのだろうかと考えた。もっとも素人の勝手な妄想なので杞憂かもしれない。だとしたら、ハーバード教育の欠点は現時点では見つからないが、。
どんな分野でも経営的な能力を活かせる場はあるだろうし、引き出しを沢山持っているというのは強みである。
③④本書の終章は、(日本人が気づかない「日本の強み」を自覚せよ)として、以下のような項目をその指摘者とともに紹介している。
「インフラストラクチャー(都市構造の基盤施設)の技術」
「イノベーション(技術革新)」
「人的資本 ①高い教育水準 ②分析的な特性 ③美意識・美的センス ④人を大切にするマインドと改善の精神 ⑤環境意識と自然観 ⑥社会意識」
明治の初期、日本人は欧米国家が旺盛な理由を個々人の精神(心意気、心がけ)に見い出し、その多くは書物を通して知ることになる。その書物とは福沢諭吉の『学問のすすめ』(明治5年)であり、中村正直訳『西国立志編』(明治4年)であった。中村正直は神童と呼ばれた儒者で、蘭学や英学も同時に修め、暗殺の危機にもめげずに英国に留学している。英語を修めた儒者が訳したこの本が出版されたことは、日本にとって幸せなことであった。
この両著は、新時代の若者に「知と徳」の大切さを教え、どの分野であっても努力と克己によって活躍できることを示したからである。
原題は、サミュエル・スマイルズの『SELF HELP』である。この本は今でも欧米で読まれているのだろうか。或いは『フランクリン自伝』はどうであろうか。
日本では、福沢の『福翁自伝』、本書でも紹介されている渋沢栄一の『論語と算盤』、勝海舟の『氷川清話』(野球の大谷選手も読んでいる?とラジオで漏れ聞いた)などが今でも読まれている。
これは素晴らしいことだ。ご先祖様の生き方や価値観と現代人が対話できるのだから。
ハーバード教育のシステムに欠点があるとしたらこれだ。
新しさを求めるあまり或いは時代の変化に即応しようとするあまりに過去の偉人とゆっくり対話をする時間がないことだ(私の事実誤認かもしれないが)。
上記の「日本の強み」に私が付け足すとしたら、
①日本語 ②漢字の使用 ③出版文化 ④好奇心(チバニアンにもう人々が訪れていることをラジオの中継で知った)である。
以下、ハーバードで教材化してみたら面白いと思う(勝手な好みと夢想で実際にその人物が教材化されているどうかは知らない)人物を列記する。
・シャクルトン(英国の探検家だが、とにかくリーダーとしても人間としても興味深い人物である。書籍、映像色々あり)
・白瀬中尉(南極探検家、以前『極』を読んだ。白瀬中尉の偉業を映像でも見た記憶がある)
・大黒屋光太夫(江戸時代の難破船の船長、エカテリーナ2世に謁見して帰国、小説、本人からの聞き取り、映画等、普通の日本人が偶然の危機からその卓越した能力(総合的な人間力)を発揮し歴史に名を残した貴重な例)
・内村鑑三の『代表的日本人(Representative men of Japan)』で取り上げられた人物「西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮聖人」
・田代栄介、井上伝蔵(秩父事件のリーダー格)
・田中正造(足尾銅山鉱毒事件)
・榎本武揚(幕臣、明治政府の高官、リーダーとしても個人としても様々な局面で決断を迫られ自身の能力を発揮した)
・南方熊楠(世界的な粘菌学者、神社合祀反対運動を進めたその理由、先進性に感心していた)
・安藤昌益(江戸時代のエコロジスト?書籍で読んでほとんど忘れてしまったが共感したことを覚えている)
・戦国時代の庶民(山本七平?の諸作品で読んだのか、キリシタンにならなかったその理由がすごい。邪教で地獄に堕ちるなら、ご先祖様に会えなくなるので私も地獄でよい等。)
・妙好人(江戸、明治時代からつづく篤信者、生活者としての庶民の深い知恵、日本的な知恵が凝縮されている)
本書では「日本の弱み」はそれ程紹介されていないので、次の二点を指摘しておく。(確か司馬遼太郎?の言葉であったと思う)
・日本は大戦略にはむいていない。
・欧米に学ぶべきことは記録を大切にするということ。
この意味するところを改めて考えさせられた。
本書は、日本の未来を考える上で又日本社会のよさを見直す上でも、様々な角度からのヒントが詰まったお薦めの一冊である。
詳しく知りたいと思い、アマゾンで関連本を検索。
その結果、本著を発見した。
テッセイについての記載内容は16ページほどだったが、
経営学の視点から記載されているため、大変参考になった。
■本文引用
当初、従業員の間では「自分たちはしょせん清掃スタッフ」という
意識が蔓延していた。そこに対して、「皆さんはお掃除のおじちゃん、
おばちゃんじゃない。世界最高の技術を誇るJR東日本の新幹線の
メンテナンスを、清掃という面から支えている技術者なんだ」としつこく伝達した。
その結果、現場が自信と誇りを持ち、自ら考え、
どんどん改善提案が出てくるようになった。
■学び
本節を読み、改めて(1)社員に誇りを持ってもらう事、(2)現場に裁量を与え、
任せる事、の重要性に気づかされた。
本著とは無関係だが、星野リゾートの星野氏は、「任せれば、人は自分で考え、
動き出す」「ホテルの従業員1人1人が主役」の考えのもと、現場の従業員に
多くの裁量を与え、モチベーションの高い社員集団を作る事に成功している。
テッセイの事例は、星野リゾートの経営手法と非常に似通っており、成果を出す
ための原理原則なのだ確信を持った。
一方、私が所属する事業部では、(1)社員に誇りを持ってもらう、(2)現場に裁量を与え、
任せる、という2つは、未だ未だ十分できていない。
今後、(1)は本部からの発信方法の見直しによって改善を進め、(2)はある特定分野から
現場に裁量を与え、実際に成果につながるか、効果を検証していきたい。
以上
・日本は「平和で安定した国家をつくる」という偉業に成功した国。
・経済は停滞していても、他国が羨むほど国民の質が高い。
・日本人の謙虚なリーダーシップは世界の模範になる。
・社員を人間として大切にする企業文化がある。
・日本企業には、普通の人々が力を合わせて偉業を成し遂げるためのマインドがある。
・日本人がつくりあげた行動原則が、世界の模範となっていく。
本書は、これら日本人及び日本社会の長所や美徳を、岩崎弥太郎、新幹線お掃除劇場、トヨタ、ホンダ、ANA、六本木ヒルズ、楽天、福島第二原発などを例に挙げながら説いていく。
これらの事例の中には興味深いものもあるが、そこから導き出される日本の長所や美徳そのものにはあまり新鮮味はない。もはや巷間で言い尽くされているからだ。従って、下手をすると読者の楽しみは、世界最高峰の学び舎でも日本人は評価されていると知らされて、悦に入ることに終始しかねない。それでは所詮、TV番組等で人気のクールジャパンのノリである。だから寧ろ、最終章に述べられている苦言に耳を傾けるべきなのだろう。即ち、日本は快適過ぎる国であるというジレンマである。自国の居心地が良過ぎて、現代の日本人は内向き志向になっており、遂には日本は「博物館のような国」になりかねないとハーバードの教授陣は警鐘を鳴らす。世界は日本のことを知りたがっているのだから、もっと発信しなければならないし、それが世界の役に立つというのが著者の主張である。
だがしかし、そもそも「日本は快適過ぎる国」なのか。ブラック企業が横行していても、他国に比べればまだマシだということなのだろうか。日本贔屓の教授陣の称賛を鵜呑みにするのは如何なものか。
グローバル化について話している最後の章は
トランプ以後の今は違った見方があるだろう。
これは世話役である日本人留学生の企画が優れ、日本人のおもてなしに対する評価が高いというだけのこと。
ハーバード大学として日本を高く評価しているわけではない。むしろ、ビジネススクールとして、日本企業を題材にした教材数など極めて少なく、本書では、先進各国に劣っているという印象を受けた。
ネットで購入するとこうした「看板に偽りあり」の買い物をしてしまう。
売らんがための誤ったネーミングは困ったもの。せめて、目次だけでも掲載して欲しい。