※セール時、0円で購入しました。
NetbookにLubuntuを入れて使用していることもあり、本書を手にとってみました。
内容としては至極真っ当で、Linuxとは何ぞや、からインストールしてから
概ね日常での使用目的に対応した内容を順序良く網羅しており読みやすいです。
Linuxに興味があり使ってみたいけどどうやれば良いのか分からない、という方には
オススメできる内容だと思います。
ただし、最後にも書かれていますがある程度自力で問題解決する能力が必要です。
(分からないことがあれば検索して調べることができる、程度ですが。)
また、この手の本にありがちなのですが
「Linuxは軽い!なんだかんだでWindowsより優れている!」なんてことは書かれておらず
使用する環境によっては重くなることもあるときちんと記されており好感が持てました。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネットブックでLinux♪ (ぷち文庫) Kindle版
ネットブックでLinux♪
Linuxって使えるの? 怖くない?
ネットブック(小型ノートパソコン)でLinuxを使いたいと思っているあなたに捧げるomimi的Linux導入体験記。
どこで苦労したか、どこで失敗したか……すべて教えます!!!
これでネットブックが復活するかも!?
【収録内容】
◆本書をお読みになる前に
はじめに
◆準備編
Login001-Linuxってなに?
Login002-ディストリビューションって?
Login003-Linuxの二大勢力
Login004-デスクトップ環境って?
Login005-用意するモノ
Login006-HDDに受け入れ準備をしよう
Login007-覚悟を決めよう
◆Linux Mint編
Login008-どれをインストールするか選ぼう
Login009-ライブUSBをつくろう
Login010-ライブUSBでまず確認
Login011-インストール開始!
Login012-Linux Mintみどころ案内
Login013-なにはともあれLAN接続
Login014-アップデートをしよう
Login015-日本語化しよう
Login016-DPIを調節しよう
Login017-アプリをいれてみよう その1
Login018-アプリをいれてみよう その2
Login019-日本語入力はどうなってるの?
Login020-タスクバーを移動させるには
Login021-デスクトップによく使うアプリを置く
Login022-家庭内LAN内のPCのフォルダを使う
Login023-常駐ソフトをチェック!
◆linuxBean編
Login024-もっと軽いLinuxはないの?
Login025-純和製のlinuxBean
Login026-UNetbootinでライブUSBをつくる
Login027-インストールするエリアをこじあけろ!
Login028-linuxBeanをインストール!
Login029-電源管理を追加しよう
Login030-DPIが調節……できない!?
Login031-GRUBを編集してみよう
◆快適なネットブック&Linux生活編
Login032-「キーボード」を使う
Login033-「ワークスペース」を使う
Login034-「サスペンド」を使う
Login035-「テザリング」を使う
Login036-「クラウド」を使う
Login037-「ブラウザ」を選ぶ
Login038-「ブラウザアプリ」を使う
Login039-「艦これ」で遊ぶ
Login040-「メール」の話
Login041-「オフィス」の話
Login042-「音楽」の話
Login043-「動画」の話
Login044-「セキュリティ」の話
◆こんな落とし穴に気をつけろ編
Login045-「保険」をかけておく
Login046-困ったら再インストール
Login047-ユーザーデータの置き場所
Login048-遅いのか落ちたのか
Login049-ChromeOS(ChromiumOS)の落とし穴
Login050-こんな人は使っちゃダメ!
あとがき
【著者紹介】
omimi/1970年、東京生まれ。パソコンやインターネットの解説書や雑誌記事を数多く手がける兼業主夫ライター。ライター歴は20年。著作は30冊を超える。
【ぷち文庫ラインナップ】
http://www.breast-stroke.jp/index.php/petit-bunko/
【Twitterにて「ぷち読み」配信中!!】
https://twitter.com/breaststroke_jp
Linuxって使えるの? 怖くない?
ネットブック(小型ノートパソコン)でLinuxを使いたいと思っているあなたに捧げるomimi的Linux導入体験記。
どこで苦労したか、どこで失敗したか……すべて教えます!!!
これでネットブックが復活するかも!?
【収録内容】
◆本書をお読みになる前に
はじめに
◆準備編
Login001-Linuxってなに?
Login002-ディストリビューションって?
Login003-Linuxの二大勢力
Login004-デスクトップ環境って?
Login005-用意するモノ
Login006-HDDに受け入れ準備をしよう
Login007-覚悟を決めよう
◆Linux Mint編
Login008-どれをインストールするか選ぼう
Login009-ライブUSBをつくろう
Login010-ライブUSBでまず確認
Login011-インストール開始!
Login012-Linux Mintみどころ案内
Login013-なにはともあれLAN接続
Login014-アップデートをしよう
Login015-日本語化しよう
Login016-DPIを調節しよう
Login017-アプリをいれてみよう その1
Login018-アプリをいれてみよう その2
Login019-日本語入力はどうなってるの?
Login020-タスクバーを移動させるには
Login021-デスクトップによく使うアプリを置く
Login022-家庭内LAN内のPCのフォルダを使う
Login023-常駐ソフトをチェック!
◆linuxBean編
Login024-もっと軽いLinuxはないの?
Login025-純和製のlinuxBean
Login026-UNetbootinでライブUSBをつくる
Login027-インストールするエリアをこじあけろ!
Login028-linuxBeanをインストール!
Login029-電源管理を追加しよう
Login030-DPIが調節……できない!?
Login031-GRUBを編集してみよう
◆快適なネットブック&Linux生活編
Login032-「キーボード」を使う
Login033-「ワークスペース」を使う
Login034-「サスペンド」を使う
Login035-「テザリング」を使う
Login036-「クラウド」を使う
Login037-「ブラウザ」を選ぶ
Login038-「ブラウザアプリ」を使う
Login039-「艦これ」で遊ぶ
Login040-「メール」の話
Login041-「オフィス」の話
Login042-「音楽」の話
Login043-「動画」の話
Login044-「セキュリティ」の話
◆こんな落とし穴に気をつけろ編
Login045-「保険」をかけておく
Login046-困ったら再インストール
Login047-ユーザーデータの置き場所
Login048-遅いのか落ちたのか
Login049-ChromeOS(ChromiumOS)の落とし穴
Login050-こんな人は使っちゃダメ!
あとがき
【著者紹介】
omimi/1970年、東京生まれ。パソコンやインターネットの解説書や雑誌記事を数多く手がける兼業主夫ライター。ライター歴は20年。著作は30冊を超える。
【ぷち文庫ラインナップ】
http://www.breast-stroke.jp/index.php/petit-bunko/
【Twitterにて「ぷち読み」配信中!!】
https://twitter.com/breaststroke_jp
- 言語日本語
- 発売日2014/6/28
- ファイルサイズ2293 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00J79PO4W
- 出版社 : ぷち文庫/(株)ブレストストローク (2014/6/28)
- 発売日 : 2014/6/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2293 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 114ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 590,806位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 838位OS
- - 1,105位Linuxオペレーティングシステム
- - 23,682位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1970年、東京都生まれ。
高校卒業後、フリーターとして職を転々としたのち、NIfty-Serve(現@nifty)のフォーラムにて拾われ、1995年「HP100/200LX活用ハンドブック」にてライターとしてデビュー。
以後、パソコン・インターネットのライターとして10年近く書籍や雑誌、ムックなどの記事を執筆する。
2000年より、主夫業に軸足を移す。
2009年、株式会社ブレストストロークを設立。
翌年、電子書籍事業をスタート。
今後は、年に5冊は電子書籍を発行...の予定。
別ペンネームに「新湊まさみ」がある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月1日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的手順を詳しく説明しているわけでありませんが、全体に流れがあり、文章はとても読みやすい本だと思いました。
またNetbookにLinuxと言う着眼点は面白いと思いました。私も数年ぶりにパソコンにてLinuxを再度いじってみようかなと思いながら途中を読み続けていました。
但し要望としては、インストール体験によるインストールの成功を成果として記されるよりも、さらにその先にあるインストール成功後にLinuxのNetbookとして従来よりも何が良くなったのかについての方に少し重点が置かれていたらと思いました。敢えて何度もインストールをやり直さなければいけないようなLinuxを入れる事の利点(Vistaより速いとは思いますがそれ以外の点)や、WindowsではなくLinuxが向いている利用目的などについて、もう少し触れられていれば良かったと思います。
そのような点で、この本は初心者に向けた「Linuxを始めよう」的ないわゆるキッカケ本としては若干弱く、インストールガイドやディストリビューションガイドやお助け本としては詳細さが足りなく、経験者に対するコツの本でも無いため、読んで納得するターゲットの人は限られてくるかもしれません。
私が想定するには、もしもLinux自体に漠然と興味が湧いてきて、取り敢えず実用性は無くとも体験のために入れてみようという方には、全体の流れの手順や手間を理解する目的でお薦めします。この本はそこら辺にありそうなブログレベルの本ではありません。しっかりとした本です。ターゲットが合っていればすごく良い本だと思います。
またNetbookにLinuxと言う着眼点は面白いと思いました。私も数年ぶりにパソコンにてLinuxを再度いじってみようかなと思いながら途中を読み続けていました。
但し要望としては、インストール体験によるインストールの成功を成果として記されるよりも、さらにその先にあるインストール成功後にLinuxのNetbookとして従来よりも何が良くなったのかについての方に少し重点が置かれていたらと思いました。敢えて何度もインストールをやり直さなければいけないようなLinuxを入れる事の利点(Vistaより速いとは思いますがそれ以外の点)や、WindowsではなくLinuxが向いている利用目的などについて、もう少し触れられていれば良かったと思います。
そのような点で、この本は初心者に向けた「Linuxを始めよう」的ないわゆるキッカケ本としては若干弱く、インストールガイドやディストリビューションガイドやお助け本としては詳細さが足りなく、経験者に対するコツの本でも無いため、読んで納得するターゲットの人は限られてくるかもしれません。
私が想定するには、もしもLinux自体に漠然と興味が湧いてきて、取り敢えず実用性は無くとも体験のために入れてみようという方には、全体の流れの手順や手間を理解する目的でお薦めします。この本はそこら辺にありそうなブログレベルの本ではありません。しっかりとした本です。ターゲットが合っていればすごく良い本だと思います。