プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで 単行本(ソフトカバー) – 2011/10/7
相原 耕治
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uzMccdfiKsVhH2CWDCXZSxk1vNNNmpoLH9hTIKecgqNGroIBk33PdSvydMyRIYPCSdE8ood9hggLoxRSTlX4bCJTNMPHij3F0eoSXK%2B65Fc5FrI5duY7A0yp8riR7WQ3bz9PgWQwLDs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
電気的に音を作り出すシンセサイザー。その歴史から、音を作る仕組み、使い方、そして、独自の音を作る方法も解説する。シンセサイザーというと、減算方式、倍音加算方式、FM方式、PCM方式など難しい用語が数々出てくるが、本書はできるだけわかりやすく、またそれらの前提知識が無い人でも読めるように用語解説を数多く含めて書かれている。シンセサイザーの基礎知識がこの1冊ですべてわかると同時に、サンプル音から音を選んでいるだけの使い方から、自らオリジナルの音を作り出すまでがわかる、シンセサイザーの総合解説書になっている。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社スタイルノート
- 発売日2011/10/7
- 寸法14.8 x 21 x 2 cm
- ISBN-104799801007
- ISBN-13978-4799801000
よく一緒に購入されている商品

対象商品: シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,728¥2,728
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
著者は、専門学校などで指導している中で、学生達がせっかくのシンセサイザーを全然活かしていないと常に感じていたそうです。そこで、既成の音だけではなく、オリジナルの音を作り出すための解説書を作ろうと考えました。しかし、それにはシンセサイザーの基本も知っていなくてはならない。そこで、歴史や仕組みもと書き進むうちに、基礎知識まで含めた総合解説書ができあがりました。シンセサイザーの歴史を解説する部分では、往年の名機を所有する各機関や電子音楽の名だたる作曲家にもご協力を仰ぎ取材や撮影をさせていただきました。そうこうしている間にもシンセサイザーはどんどん発展を続けています。できるだけ新しい情報を盛り込むと同時に、新しい時代になっても変わらない基本的な部分を、できるだけわかりやすく解説した1冊となりました。
レビュー
著者は、専門学校などで指導しながら、学生達がせっかくのシンセサイザーを全然活かしていないと常に感じていたそうです。そこで、既成の音だけではなく、オリジナルの音を作り出すための解説書を作ろうと考えました。しかし、それにはシンセサイザーの基本も知っていなくてはならない。そこで、歴史や仕組みといった基礎知識まで含めた総合解説書を作ることになりました。シンセサイザーの歴史を解説する部分では、往年の名機を所有する各機関や電子音楽の名だたる作曲家にもご協力を仰ぎ取材や撮影をさせていただきました。そうこうしている間にもシンセサイザーはどんどん発展を続けています。できるだけ新しい情報を盛り込むと同時に、新しい時代になっても変わらない基本的な部分を、できるだけわかりやすく解説した1冊となりました。 --出版社からのコメント
著者について
13才からシンセサイザーをはじめる。千葉県柏市立柏高等学校卒業。同校吹奏楽部(顧問:石田修一)で初のシンセサイザー・パートを担当。尚美短期大学音楽情報学科音響コース卒業。音響を故・若林駿介氏に師事。在学中にピアニストの霧生トシ子氏と「ラプソディー・イン・ブルー」を共演。89年モーグ博士のレクチャーに参加。92年より「ヒーリング・クラシック・コンサート」などで、アコースティック・ソロと電子音楽の共演でさまざまな演奏家と共演する。2007年には千葉県柏市の布施弁天(東海寺)の境内で、開山1200年を記念した「シンセサイザー・サラウンド・パフォーマンス」を野外イベントとしておこなう。現在、サラウンド作品制作、MIDI検定講座、テルミン演奏、楽譜浄書、イベント・演奏会企画、演奏会スタッフなどで活動中。また幼稚園、学校などの公共施設で3D音響によるコンピュータとシンセサイザーのコンサートもおこなっている。日本シンセサイザー・プログ ラマー協会会員、MIDI検定作業委員会(2009年〜)、MIDI検定AMEI認定講師、国立音楽院講師。著書に『サラウンド入門』(スタイルノート)。
登録情報
- 出版社 : スタイルノート (2011/10/7)
- 発売日 : 2011/10/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 352ページ
- ISBN-10 : 4799801007
- ISBN-13 : 978-4799801000
- 寸法 : 14.8 x 21 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 213,045位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 292位マルチメディア
- - 885位音楽理論・音楽論
- - 3,963位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
求めたのは自分でなく家族ですが、「表紙が派手でキャッチ―な感じのよりは・・。」といってこれを選びました。しょせんは趣味の世界なんでしょうけれど、この選択は正しかったとか言っています。
2015年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
字ばかりで、うわっ…っという印象でしたが、読んでくとすぐにでも弾きたくなるような内容で分かりやすかったです。
2016年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく暇になったら読んでました
内容は非常に面白い
シンセサイザー入門書としては申し分ない
内容は非常に面白い
シンセサイザー入門書としては申し分ない
2016年3月28日に日本でレビュー済み
シンセサイザーの仕組みから歴史までわかる本。最初から最後まで面白い!
ただ、年代表記に随分間違いが目立った。
発売年月日はネットでも分かるので、第2版を出すのであれば、もう一度調べるとよいでしょう。
ただ、年代表記に随分間違いが目立った。
発売年月日はネットでも分かるので、第2版を出すのであれば、もう一度調べるとよいでしょう。
2012年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かつて『シンセサイザーの全知識』(安斎直宗/著)という良書があって、シンセについてトータルな知識を得ようとすれば、これ以上の本は無いと思っていました。『シンセサイザーがわかる本』も、基本的には同じ領域をカバーした解説本といえるでしょう。新しいだけにより最新のシンセについても言及されており、また300頁超の文章はより詳細な内容に迫り、読み応えは十分。『全知識』のほうでエフェクタについてもきっちり説明している点を除けば、『わかる本』のほうが全方位に向かって詳しく書かれているという印象です。
まあ、いずれも力作ですよ。シンセに興味がある人は、間違いなく夢中になって楽しく読めるんじゃないかな。ありがとうございました。
ただしあくまで総論なので、これを通読したからといって、シンセの音作りが実際に出来るようにはなりません。例えばアナログ・モデリング・シンセで音作りをしたいのなら、『クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99』(野崎貴朗/著)など、より実践的な内容になっているものを参照すべきです。
まあ、いずれも力作ですよ。シンセに興味がある人は、間違いなく夢中になって楽しく読めるんじゃないかな。ありがとうございました。
ただしあくまで総論なので、これを通読したからといって、シンセの音作りが実際に出来るようにはなりません。例えばアナログ・モデリング・シンセで音作りをしたいのなら、『クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99』(野崎貴朗/著)など、より実践的な内容になっているものを参照すべきです。
2015年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シンセの初心者です この本は基本からしっかり書いてあり 所々解り難いところがあっても 何回も読み直すうちに理解できます
すぐにシンセが扱えるわけでは無いですが 知識が増え 読むのが楽しい本です まさに教科書のような本です
すぐにシンセが扱えるわけでは無いですが 知識が増え 読むのが楽しい本です まさに教科書のような本です
2011年12月31日に日本でレビュー済み
今まで色々なシンセ知識本を読んできましたが、どれも同じような内容ばかりで
まあそれも基礎の基礎本ばかりが出ているので、本当に基本的なことしか分からなかった。
例えばシンセサイザーというのは、言ってしまえば音楽と同じで
デジタル楽器での歴史がしっかりあるので、この意味はこういう意味でこういう風に音が変化するよ
こういう周波数がどうたらこうたら〜みたいな説明ばかりの本が大半である。
そんなことは適当にシンセをいじっていても大体分かるけど、それではハッキリ言って意味が大体分かる程度
現在のシンセは本当に様々な音の作り方ができるようになっているため
なんですごいのかが、本当の意味で理解できないことが多い。
それは単純にシンセの歴史を学んでいないため、ありがたさやすごさ、が分からないのである。
パソコンやゲーム、携帯電話、当たり前に使っている道具がどのようにして発展してきたかを一つ一つ知ることで
それぞれの年代に出た名器と呼ばれるものがなぜ名器なのか、またその名器が次世代にさらに影響を与え名器ができる。
この繰り返しで様々なメーカーの技術者たちが新しいシンセ、キーボードを作ってきた。
ネットでもある程度のことを知っている人間が自分で色々な説明を述べたものを公開しているが
この本は一から歴史を追って勉強できる。
すべてのシンセはさすがに書かれていないが、革命を起こしたシンセやそれの登場の仕方、さらにそれに影響を受けて登場したシンセ
という風にどのように派生してきたのかなど長所短所、とても的確にまとめられており
説明今年発売されたROLAND JUPITER80やKORGのKRONOSまでさらっているので値段相応の価値は絶対にあると考えていいだろう。
一通りその当時の新しい音源方式が出たシンセについては必ず書いてあるので名器と呼ばれるものがなぜ名器なのかがわかる。
だいたいの人が個性的な音だとか、〜音源だからすごいんだ、とかその程度くらい分かっていると思うが
意味や何に対抗してこのような音源が作られたかなど生まれた理由を知ることができる。
また機材写真の他に音源方式のや変調図、比較なども豊富なのでそのパラメータの効果が音にどんな変調を及ぼすかがわかる。
マニアックどころなシンセもたくさんでてくるので名前だけ知っている人や、YOUTUBEでなんとなく音を聴いたことがある
というような人でもしっかり説明されているのでかなり知識が身に付くと思う。
だいたいのシンセサイズの効果や意味を知っていたつもりだったが、知らないことがたくさん分かってとても勉強になった。
適当な基礎本を2000円近く出して買うくらいなら絶対にこの本をおすすめする。
ソフトシンセの特徴から短所まで本当に的確な説明を補助に入れており、過去と現代の差を埋める間の手の説明がうまい。
だから過去は過去の技術で終わりでなく、改めてその効果と価値を再認識することができた。
プリセットをそのまま使うだけでいいという人はまあそれでもいいかもしれないが
音を作る人や(とくにハードで)歴史を順を追って知りたい人は必見である。
読み終わる頃には自分の部屋にあるシンセを早速いじってみようと言う気にさせられる。
そのくらいこのパラメータや方式はこういうことだったのか、というような場面ばかりだった。
キーボード奏者は絶対に読むべき本である。
読み終わる頃には誰かに何かを説明できるようなレベルになっているのは間違いない。
まあそれも基礎の基礎本ばかりが出ているので、本当に基本的なことしか分からなかった。
例えばシンセサイザーというのは、言ってしまえば音楽と同じで
デジタル楽器での歴史がしっかりあるので、この意味はこういう意味でこういう風に音が変化するよ
こういう周波数がどうたらこうたら〜みたいな説明ばかりの本が大半である。
そんなことは適当にシンセをいじっていても大体分かるけど、それではハッキリ言って意味が大体分かる程度
現在のシンセは本当に様々な音の作り方ができるようになっているため
なんですごいのかが、本当の意味で理解できないことが多い。
それは単純にシンセの歴史を学んでいないため、ありがたさやすごさ、が分からないのである。
パソコンやゲーム、携帯電話、当たり前に使っている道具がどのようにして発展してきたかを一つ一つ知ることで
それぞれの年代に出た名器と呼ばれるものがなぜ名器なのか、またその名器が次世代にさらに影響を与え名器ができる。
この繰り返しで様々なメーカーの技術者たちが新しいシンセ、キーボードを作ってきた。
ネットでもある程度のことを知っている人間が自分で色々な説明を述べたものを公開しているが
この本は一から歴史を追って勉強できる。
すべてのシンセはさすがに書かれていないが、革命を起こしたシンセやそれの登場の仕方、さらにそれに影響を受けて登場したシンセ
という風にどのように派生してきたのかなど長所短所、とても的確にまとめられており
説明今年発売されたROLAND JUPITER80やKORGのKRONOSまでさらっているので値段相応の価値は絶対にあると考えていいだろう。
一通りその当時の新しい音源方式が出たシンセについては必ず書いてあるので名器と呼ばれるものがなぜ名器なのかがわかる。
だいたいの人が個性的な音だとか、〜音源だからすごいんだ、とかその程度くらい分かっていると思うが
意味や何に対抗してこのような音源が作られたかなど生まれた理由を知ることができる。
また機材写真の他に音源方式のや変調図、比較なども豊富なのでそのパラメータの効果が音にどんな変調を及ぼすかがわかる。
マニアックどころなシンセもたくさんでてくるので名前だけ知っている人や、YOUTUBEでなんとなく音を聴いたことがある
というような人でもしっかり説明されているのでかなり知識が身に付くと思う。
だいたいのシンセサイズの効果や意味を知っていたつもりだったが、知らないことがたくさん分かってとても勉強になった。
適当な基礎本を2000円近く出して買うくらいなら絶対にこの本をおすすめする。
ソフトシンセの特徴から短所まで本当に的確な説明を補助に入れており、過去と現代の差を埋める間の手の説明がうまい。
だから過去は過去の技術で終わりでなく、改めてその効果と価値を再認識することができた。
プリセットをそのまま使うだけでいいという人はまあそれでもいいかもしれないが
音を作る人や(とくにハードで)歴史を順を追って知りたい人は必見である。
読み終わる頃には自分の部屋にあるシンセを早速いじってみようと言う気にさせられる。
そのくらいこのパラメータや方式はこういうことだったのか、というような場面ばかりだった。
キーボード奏者は絶対に読むべき本である。
読み終わる頃には誰かに何かを説明できるようなレベルになっているのは間違いない。
2013年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前購入して使用していた本です。総合的に見て良いと思います。