とてもきれいな状態で届きました。
1円で買えたなんて驚きです。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほぼ日手帳公式ガイドブック2015 LIFEのBOOK 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/26
ほぼ日刊イトイ新聞
(著, 編集)
ロフト手帳部門10年連続第1位! のほぼ日手帳。ほぼ日手帳は「LIFEのBOOK」。作者は、あなたです。
手帳に書かれている日々の暮らし、仕事をしたり、遊んでいたり、怒っていたり、笑っていたり‥‥
それは生きることそのもの。みんなの「LIFE」が詰まった手帳はそれ自体が自叙伝であり伝記なんです。
舞台となるほぼ日手帳、全76種類を完全解説。分冊版「avec」の登場や、シリコンカヴァーも仲間入り!
荒井良二さん、中川翔子さん、ミナ ペルホネン、アンリ・ベグランさん、石川直樹さんたちのカバーに託した思いを感じるインタビューも掲載。
31人のほぼ日手帳の使いかたには、松井玲奈さん(SKE48)、やブックデザイナー祖父江慎さん、投資家藤野英人さんも登場。
コラボコラムには小説家・西尾維新による<物語>シリーズの主人公たちの手帳や、AR三兄弟の手帳拡張が実現。
昨年から大評判の、“今すぐ使える“実践テクニック70"もさらにパワーアップ!
基礎テクニックから目からうろこの活用法まで網羅していて、手帳と過ごす毎日がますます面白くなります。
手帳に書かれている日々の暮らし、仕事をしたり、遊んでいたり、怒っていたり、笑っていたり‥‥
それは生きることそのもの。みんなの「LIFE」が詰まった手帳はそれ自体が自叙伝であり伝記なんです。
舞台となるほぼ日手帳、全76種類を完全解説。分冊版「avec」の登場や、シリコンカヴァーも仲間入り!
荒井良二さん、中川翔子さん、ミナ ペルホネン、アンリ・ベグランさん、石川直樹さんたちのカバーに託した思いを感じるインタビューも掲載。
31人のほぼ日手帳の使いかたには、松井玲奈さん(SKE48)、やブックデザイナー祖父江慎さん、投資家藤野英人さんも登場。
コラボコラムには小説家・西尾維新による<物語>シリーズの主人公たちの手帳や、AR三兄弟の手帳拡張が実現。
昨年から大評判の、“今すぐ使える“実践テクニック70"もさらにパワーアップ!
基礎テクニックから目からうろこの活用法まで網羅していて、手帳と過ごす毎日がますます面白くなります。
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2014/8/26
- ISBN-104838726910
- ISBN-13978-4838726912
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2014/8/26)
- 発売日 : 2014/8/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 159ページ
- ISBN-10 : 4838726910
- ISBN-13 : 978-4838726912
- Amazon 売れ筋ランキング: - 785,895位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 726位日用品・雑貨
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「ほぼ日刊イトイ新聞」(略称:「ほぼ日」=ほぼにち)は
1998年6月6日創刊のウェブサイト。
「糸井重里が主宰する、
インターネットで毎日お送りする、
ちょっとほかにはない、たのしい新聞」、
それが「ほぼ日刊イトイ新聞」です。
ほぼ、と言いつつも、創刊日から
一日もやすまず、毎日更新をつづけています。
「ほぼ日」には、有名人が登場する
インタビュー、対談、コラムのほかに
読者の投稿や投票によってなりたつ
読者参加型のコンテンツ、
編集部が構成・取材した記事など、
毎日たくさんの読みものが掲載されています。
そのなかから、書籍化されたものを
こちらのページで紹介していきたいと思います。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
来年ほぼ日手帳デビューしようと思ってるので
その前に読んでみようと購入しました。
商品ラインナップのページが3分の1以上なので
手帳を買った後だとスルーですね。。。
使い方の参考にはなりました。
その前に読んでみようと購入しました。
商品ラインナップのページが3分の1以上なので
手帳を買った後だとスルーですね。。。
使い方の参考にはなりました。
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年をあと3ケ月後に控えた今、
僕たちは、ただ時間を過ごすのでなく、
来たる翌年を意欲を持って迎えたい。
だから2015年の手帳を真剣に選ぶ。
そのために、このガイドブックは有効だ。
僕たちは、ただ時間を過ごすのでなく、
来たる翌年を意欲を持って迎えたい。
だから2015年の手帳を真剣に選ぶ。
そのために、このガイドブックは有効だ。
2014年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっとは参考になりました。。。。。。。。。。。。。。。。。
2015年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼ日手帳デビューして、他の方の手帳を見るなんて⁉️でも、使い方がいろいろあって参考になりました。
購入してよかったです(o'ω'o)
購入してよかったです(o'ω'o)
2014年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年から毎年ガイドブックを購入しています。今回のテーマLIFEのBOOKが気に入りました。過去は書くことが無くても2年続いた時があったのにここ数年は最後まで使い切れて無いのでこの本を参考に1年使い切る術を模索します。新しいカバーに目移り中。本体のみでい松j買っているカバー継続を考えていたんですが。
2014年8月26日に日本でレビュー済み
2014のレビューでは失礼ながら酷評しましたが、2015年のガイドブックについては期待以上の内容でした。
全体の内容の構成としては、冒頭から76ページまでは今年のほぼ日の紹介が、残りは使い方のページになっています。以降142ページまで31人の方の手帳の中身の紹介とちょっとした漫画、コラムを挟んで続き、其の後は驚いたことに物語シリーズのキャラクター(千石撫子、阿良々木暦、羽川翼)が手帳を書いたら、という設定での企画がありました。架空の人物にイメージされる手帳カバーをあてがって中身を書かせるという発想は面白いと思います。
私個人は手帳に対してコミュニケーションの要素が入り込む隙を与えない、一個人をサポートしてくれるパーソナルツールを期待して使い続けていたのですが、糸井さん自身が「LIFEのBOOK」と名を打ち、手帳の機能だけに拘らない方向性を強く打ち出したことでより広く使ってもらいたいという気負いを感じる記事でした。
毎年複数のほぼ日手帳を使う方が登場しますが、今年のガイドブックは6冊使いの方が登場して度肝を抜かれました。
また去年のガイドブックで、やたら芸能人の使い方が多くて正直煩わしいなぁと思っていましたが、2015年はその点も改善されていて面白かったです。芸能人枠とはいえませんが、Twitterで有名な@NHK_PRさんの手帳を特集しているのは面白い人選でした。
他、私が良いと思った点は去年爆発的に売れたリベットバンドのラッチョについてオススメとして少しでも触れてある点や、ほぼ日公式Twitterもきちんと紹介している点です。こういった細かい部分も拾い上げているのはきっと初めて使う人にとっては知っていて損はない情報だと思います。
カバーのラインナップについて私は2014年の方が好みのものが多いと思っていますが(特に私はアンリの変更+価格の上昇は残念です)、紙面でみると良く見えるものもあるので、検討中の方は確認する為にもこちらのガイドブックはおすすめです。
一方で自分が惜しいと思った点も述べさせていただきます。
まず、 SNSで盛り上がっている、インスタグラムについては少し記事で出てきましたが、この本の発売日現在、10万枚以上のほぼ日手帳写真が見れるハッシュタグの"#hobonichi""#ほぼ日手帳"についても触れてあるとこれから使う方には視覚的に面白いのではと思いました。
続いての惜しいポイントはavecについての切り込みの弱さです。今年は分冊版のavecが出る年であります。すでに自分で分解して軽量化を図っている方も沢山いますから、そういった方への取材があるとavecを買う際の参考にもできるしカバーの装着感も知ることができたのではと思います。
続いて新製品として67ページの左下に「使い終わった手帳を製本するためのキットを作りました」とキットの写真が載っていますが、載せるのであれば製本した状態がよくわかるようにして欲しいです。黒い謎の長四角が乗っていますが、これが製本後でしょうか。気になる製品の割りに情報量が少なかったです。
最後に表紙にチョイスされたのが新アンリである点も残念です。2013年もほぼ日手帳の形が見えにくい表紙でありましたが、やはりきちんとオリジナルの形をしたほぼ日手帳を表紙に使うべきかと思います。
以上、良い点と悪い点を挙げさせていただきましたが全体的には2012年ぶりに2015のガイドブックは楽しく拝見いたしました。
全体の内容の構成としては、冒頭から76ページまでは今年のほぼ日の紹介が、残りは使い方のページになっています。以降142ページまで31人の方の手帳の中身の紹介とちょっとした漫画、コラムを挟んで続き、其の後は驚いたことに物語シリーズのキャラクター(千石撫子、阿良々木暦、羽川翼)が手帳を書いたら、という設定での企画がありました。架空の人物にイメージされる手帳カバーをあてがって中身を書かせるという発想は面白いと思います。
私個人は手帳に対してコミュニケーションの要素が入り込む隙を与えない、一個人をサポートしてくれるパーソナルツールを期待して使い続けていたのですが、糸井さん自身が「LIFEのBOOK」と名を打ち、手帳の機能だけに拘らない方向性を強く打ち出したことでより広く使ってもらいたいという気負いを感じる記事でした。
毎年複数のほぼ日手帳を使う方が登場しますが、今年のガイドブックは6冊使いの方が登場して度肝を抜かれました。
また去年のガイドブックで、やたら芸能人の使い方が多くて正直煩わしいなぁと思っていましたが、2015年はその点も改善されていて面白かったです。芸能人枠とはいえませんが、Twitterで有名な@NHK_PRさんの手帳を特集しているのは面白い人選でした。
他、私が良いと思った点は去年爆発的に売れたリベットバンドのラッチョについてオススメとして少しでも触れてある点や、ほぼ日公式Twitterもきちんと紹介している点です。こういった細かい部分も拾い上げているのはきっと初めて使う人にとっては知っていて損はない情報だと思います。
カバーのラインナップについて私は2014年の方が好みのものが多いと思っていますが(特に私はアンリの変更+価格の上昇は残念です)、紙面でみると良く見えるものもあるので、検討中の方は確認する為にもこちらのガイドブックはおすすめです。
一方で自分が惜しいと思った点も述べさせていただきます。
まず、 SNSで盛り上がっている、インスタグラムについては少し記事で出てきましたが、この本の発売日現在、10万枚以上のほぼ日手帳写真が見れるハッシュタグの"#hobonichi""#ほぼ日手帳"についても触れてあるとこれから使う方には視覚的に面白いのではと思いました。
続いての惜しいポイントはavecについての切り込みの弱さです。今年は分冊版のavecが出る年であります。すでに自分で分解して軽量化を図っている方も沢山いますから、そういった方への取材があるとavecを買う際の参考にもできるしカバーの装着感も知ることができたのではと思います。
続いて新製品として67ページの左下に「使い終わった手帳を製本するためのキットを作りました」とキットの写真が載っていますが、載せるのであれば製本した状態がよくわかるようにして欲しいです。黒い謎の長四角が乗っていますが、これが製本後でしょうか。気になる製品の割りに情報量が少なかったです。
最後に表紙にチョイスされたのが新アンリである点も残念です。2013年もほぼ日手帳の形が見えにくい表紙でありましたが、やはりきちんとオリジナルの形をしたほぼ日手帳を表紙に使うべきかと思います。
以上、良い点と悪い点を挙げさせていただきましたが全体的には2012年ぶりに2015のガイドブックは楽しく拝見いたしました。
他の国からのトップレビュー

Gloria Long
5つ星のうち1.0
I was expecting the book with all the doodles of ...
2015年11月1日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
I was expecting the book with all the doodles of food and people and clothes, when I ordered this one. This one, the that I received, doesn't illustrate the items that you want to draw in your Hobonichi. Yea, just not what I wanted. The one that I wanted was a book that you could draw your daily life in your Hobonichi with. The one that I saw on You tube was a really cool book that illustrated everyday life items in a simple way. Was thinking that this book might be it, but they do not show the contents so I didn't get the book that I was after. : (

TotallyU
5つ星のうち1.0
THought this was a calendar. It's also written in ...
2015年11月30日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
THought this was a calendar. It's also written in Japanese. If it was in ENglish I would have kept it.