内容紹介
安倍の「積極的平和主義」を批判し、
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。
内容(「BOOK」データベースより)
平和は人権―平和の実現を政府や国連まかせにせず、市民が自ら要求できるようにする。戦争をなくし、本当に平和な世界をつくるための最新理論をわかりやすく学べます。
平和への権利国際キャンペーン日本実行委員会について
国連で創設が目指されている「平和への権利」を日本に紹介・周知すること、および、日本国憲法の「平和的生存権」をめぐる日本の経験と理論を国連での審議に反映させることを目的に、平和・市民団体、学者、弁護士、市民からが集まり、2011年1月設立。同年12月、平和への権利国際キャンペーンの中心的NGO、スペイン国際人権法協会を日本に招聘し、大阪、名古屋、沖縄、東京でシンポジウムを開催。
2013年10月にもミコル・サビア、ロベルト・サモラの両弁護士を招聘し、シンポジウムを開催。学習会や署名集め、キャンペーンなどの国内活動を行うほか、国連人権理事会の審議に参加して意見書を提出するなど、国際的な活動を展開している。
目次
第1章 平和への権利とはなんですか?
・「平和への権利国連宣言」とはなんですか?
・「平和への権利」とはどのような権利ですか? ほか
第2章 平和への権利国連宣言はどんな世界をめざしているのですか?
・平和への権利は平和と人権に関する国際社会のルールの集大成だと聞きましたが?
・平和への権利とはだれがだれに対してもつ権利ですか? ほか
第3章 平和への権利は国際社会にどんな影響を与えますか?
・欧米諸国は平和への権利を国連で採択することに反対していると聞きましたが?
・そもそも国連とはどのような組織なのですか? ほか
第4章 平和への権利と日本国憲法の関係について教えてください
・日本国憲法は平和主義が基本原理になっていると聞きましたが?
・平和的生存権は平和への権利と同じ内容ですか? ほか
第5章 私たちにとっての平和への権利とは?平和への権利の使い方
・平和への権利は市民にとってどのように役に立ちますか?
・平和への権利は世界各国でどのように役に立ちますか? ほか
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,189
中古品:
¥1,189

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いまこそ知りたい平和への権利48のQ&A: 戦争のない世界・人間の安全保障を実現するために 単行本 – 2014/10/30
平和への権利国際キャンペーン・日本実行委員会
(著, 編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8dRgTqYHBoT909unSsI0GPAWE6EXlvzYyOCMSSggItUsqwv85nwr35JP9PNLMblukAXBWYweDpjCy1l7aUmlVTYwH6p0%2BGwGk6zklD%2B668qO4GzKUWAT%2BQl2GAsH4uA7a2YRsmDIbsw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,189","priceAmount":1189.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,189","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"8dRgTqYHBoT909unSsI0GPAWE6EXlvzYehUYmLN1QFEGmQhVQo36IA0iMCWjDzB2oIl6dY0JcFfTw3Nj3Lr0g%2BoyVcAGLiFlQE8mTFfi9kElyQdUU9tjMp%2FOQ2teZba5eRQbUp7i8wjYsd7bDEkZjmlO0dfhQhHYVQYBqld3nFnYaB%2BAW66PJQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
安倍の「積極的平和主義」を批判し、
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。
- 本の長さ119ページ
- 言語日本語
- 出版社合同出版
- 発売日2014/10/30
- ISBN-104772612106
- ISBN-13978-4772612104
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
国連で創設が目指されている「平和への権利」を日本に紹介・周知すること、および、日本国憲法の「平和的生存権」をめぐる日本の経験と理論を国連での審議に反映させることを目的に、平和・市民団体、学者、弁護士、市民からが集まり、2011年1月設立。同年12月、平和への権利国際キャンペーンの中心的NGO、スペイン国際人権法協会を日本に招聘し、大阪、名古屋、沖縄、東京でシンポジウムを開催。2013年10月にもミコル・サビア、ロベルト・サモラの両弁護士を招聘し、シンポジウムを開催。学習会や署名集め、キャンペーンなどの国内活動を行うほか、国連人権理事会の審議に参加して意見書を提出するなど、国際的な活動を展開している。
登録情報
- 出版社 : 合同出版 (2014/10/30)
- 発売日 : 2014/10/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 119ページ
- ISBN-10 : 4772612106
- ISBN-13 : 978-4772612104
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,215,268位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月20日に日本でレビュー済み
内容紹介に「安倍の「積極的平和主義」を批判し、
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。 」とある。それだけでも、護憲派の偽善者が書いているというのが分かる。
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。 」とある。それだけでも、護憲派の偽善者が書いているというのが分かる。
2015年1月10日に日本でレビュー済み
平和への権利(Right to Peace)は、一人一人が平和に生きるよう国や国際社会に要求できる権利だそうで、いまジュネーブの国連人権理事会で話し合われているホットな話題だそうです。
それには、日本の平和的生存権が参考にされているそうです。
Q&Aなので、わかりやすかったです。
それには、日本の平和的生存権が参考にされているそうです。
Q&Aなので、わかりやすかったです。