プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,792¥1,792 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,792¥1,792 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥187
中古品:
¥187

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「自分ごと」だと人は育つ: 博報堂で実践している新入社員OJT 1年間でトレーナーが考えること 単行本 – 2014/1/1
博報堂大学
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,792","priceAmount":1792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BCSSAR4UG9N1R5kFypq4utfbkhYIHjuvrQSyR0NjQBXpyzEQP91zkH2nOswakBEtjhMeY1F0KiFyzA2Bzm6XK1yyUQwQymDd3ccB1jzIfq5ElwHS6ZNTQvMOJoZk0U85INQu%2BYZqYUyYC8zHLXlOtwJj9Dd1wlB%2FsN6PJ%2BA91XeukWZGX6%2BrR5QOobPzWG8Q","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥187","priceAmount":187.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"187","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BCSSAR4UG9N1R5kFypq4utfbkhYIHjuvJoSzH4cI3g9Gp5aE5Fc7BlCsH9kmC4DcBprHhFn8As4CtzoHPgA6MeSt6fpCWZK7dec4ISkVMFj2wNfA79%2FvbKNOc3M5CpgYsmaKz4iQiGVh37SEMvBLfp5aEz9lQDuX56iafcr4TBCWe3avPCcq6XxZEkOBwjwb","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
全国70,000人の人事キーパーソンが選ぶ
日本の人事部「HRアワード2014」書籍部門 最優秀賞を受賞!
日本の人事部「HRアワード」書籍部門とは
2012年スタート。人事担当者にとって有益な書籍を表彰する。企業の経営者や管理職、採用・育成ビジネスや人事サービスを展開する企業の担当者によるアンケート結果をもとに各賞を決定する選考方式が「透明性・公平性が高く、信頼できる」と好評。HR関連では最も権威のある賞として評価されている。
「人が育ちにくい時代」に合致したOJTの新アプローチ
◆――日本企業の新人育成の主軸であったOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が機能しなくなったと以前から言われています。かと言って、OJTに代わる有効な手法がいまだ確立できてはおらず、さまざまに模索が続いています。
◆――本書は、「自分ごと」「任せて・見る/任せ・きる」をキーワードに、OJT再興に取り組んだ博報堂の新入社員育成方法を紹介するものです。これまで人事専門誌で紹介されるなど、注目を集めている取り組みです。「人が育ちにくい時代」に、「やり抜く」「自ら学び育つ」新入社員を育てるには、トレーナーは何を考えて新入社員に向き合い、どう具体的に指導・支援していったらよいか。プロジェクトの担当者自らが、詳細に、またリアルに解説しています。
◆――企業の人材開発(HRD)セクションの担当者や、実際に新入社員育成に取り組んでいるトレーナー、後輩社員を職場に迎えた部門のリーダーや先輩社員にとって、育成のヒントとなるでしょう。
◆――中原淳氏(東京大学准教授、経営学習論)による推薦の解説つき。
日本の人事部「HRアワード2014」書籍部門 最優秀賞を受賞!
日本の人事部「HRアワード」書籍部門とは
2012年スタート。人事担当者にとって有益な書籍を表彰する。企業の経営者や管理職、採用・育成ビジネスや人事サービスを展開する企業の担当者によるアンケート結果をもとに各賞を決定する選考方式が「透明性・公平性が高く、信頼できる」と好評。HR関連では最も権威のある賞として評価されている。
「人が育ちにくい時代」に合致したOJTの新アプローチ
◆――日本企業の新人育成の主軸であったOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が機能しなくなったと以前から言われています。かと言って、OJTに代わる有効な手法がいまだ確立できてはおらず、さまざまに模索が続いています。
◆――本書は、「自分ごと」「任せて・見る/任せ・きる」をキーワードに、OJT再興に取り組んだ博報堂の新入社員育成方法を紹介するものです。これまで人事専門誌で紹介されるなど、注目を集めている取り組みです。「人が育ちにくい時代」に、「やり抜く」「自ら学び育つ」新入社員を育てるには、トレーナーは何を考えて新入社員に向き合い、どう具体的に指導・支援していったらよいか。プロジェクトの担当者自らが、詳細に、またリアルに解説しています。
◆――企業の人材開発(HRD)セクションの担当者や、実際に新入社員育成に取り組んでいるトレーナー、後輩社員を職場に迎えた部門のリーダーや先輩社員にとって、育成のヒントとなるでしょう。
◆――中原淳氏(東京大学准教授、経営学習論)による推薦の解説つき。
- 本の長さ321ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2014/1/1
- 寸法15 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104532318734
- ISBN-13978-4532318734
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「自分ごと」だと人は育つ: 博報堂で実践している新入社員OJT 1年間でトレーナーが考えること
¥1,792¥1,792
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
本書は、株式会社博報堂における新入社員OJTの取り組みをまとめた本です。博報堂では、2005年に社内に人材育成機関、HAKUHODO UNIV.(通称:博報堂大学)を設立して以来、体系的な人材開発に取り組んでいますが、従来型の新入社員教育の見直しに取り組んだのは2007年からでした。
教育研究者や外部コンサルタントからの助言を得ながら、約4年にわたる試行錯誤を経て、2011年に、ひとつの新しい新入社員OJTのアプローチが社内テキストという形で整理されました。それをもとにエッセンスを新しく書き下ろし、2年の時間をかけて、ようやく今回の出版となりました。今回ご紹介する内容は決して完成形ではなく、博報堂の新入社員OJTの内容は、現在進行形で進化していますが、「今」の取り組みの中から皆さまにとっての新人育成のヒントが見つかれば幸いです。
本書の読者は、まず新入社員の育成を任されたトレーナーの皆さん(先輩社員)を想定しています。
次に、新入社員の育成に関わる人材育成担当の方たちです。そうした読者の方たちに対して、新入社員のOJT期間(博報堂の場合は1年間)に、新人トレーナーは、「どこに注目して」「どう考えて」「何に取り組むのか」について、実践事例も交え、新しいOJTの考え方を具体的に解説していきます。
「新入社員OJT」は、とても身近でありながらも、今の時代に合った解が見えにくくなっているテーマです。長年にわたって受け継がれてきたものだけに、手を加えにくく、そして新たなものを取り入れにくいテーマではないかと思います。そのようなOJTではありますが、変化は確実に起こっています。
具体的な話は本編で紹介しますが、本書は、実際の育成現場で起こっているOJTについてトレーナーの皆さんに少しでも役立つ内容を集めてまとめました。一企業の取り組み事例ではありますが、ぜひこの本を手に取った皆さんにとってご自身のお考えになるOJTを探すうえでのきっかけになればと願っています。
教育研究者や外部コンサルタントからの助言を得ながら、約4年にわたる試行錯誤を経て、2011年に、ひとつの新しい新入社員OJTのアプローチが社内テキストという形で整理されました。それをもとにエッセンスを新しく書き下ろし、2年の時間をかけて、ようやく今回の出版となりました。今回ご紹介する内容は決して完成形ではなく、博報堂の新入社員OJTの内容は、現在進行形で進化していますが、「今」の取り組みの中から皆さまにとっての新人育成のヒントが見つかれば幸いです。
本書の読者は、まず新入社員の育成を任されたトレーナーの皆さん(先輩社員)を想定しています。
次に、新入社員の育成に関わる人材育成担当の方たちです。そうした読者の方たちに対して、新入社員のOJT期間(博報堂の場合は1年間)に、新人トレーナーは、「どこに注目して」「どう考えて」「何に取り組むのか」について、実践事例も交え、新しいOJTの考え方を具体的に解説していきます。
「新入社員OJT」は、とても身近でありながらも、今の時代に合った解が見えにくくなっているテーマです。長年にわたって受け継がれてきたものだけに、手を加えにくく、そして新たなものを取り入れにくいテーマではないかと思います。そのようなOJTではありますが、変化は確実に起こっています。
具体的な話は本編で紹介しますが、本書は、実際の育成現場で起こっているOJTについてトレーナーの皆さんに少しでも役立つ内容を集めてまとめました。一企業の取り組み事例ではありますが、ぜひこの本を手に取った皆さんにとってご自身のお考えになるOJTを探すうえでのきっかけになればと願っています。
著者について
[編 者]
HAKUHODO UNIV.(通称:博報堂大学)
2005年4月に設立された博報堂の人材育成を担う企業内大学です。広告会社はデジタル化、グローバル化の環境変化の中で、広告領域はもちろんのこと、企業戦略構築や社会的なムーブメント創出など、多くの場面で高いクリエイティビティが求められています。この実現に向けて「構想力」をキーワードとして掲げ、「ひとまわり大きなクリエイティビティ」を生み出すための推進力として、最大の資産である「人」を育てる新しいタイプの教育機関・インキュベーション機関として、博報堂大学は進化し続けています。
[執筆者]
白井 剛司(しらい・たけし)
(株)博報堂 人材開発戦略室 兼 (株)博報堂DYメディアパートナーズ 経営企画局/人材開発戦略室 マネジメントプラニングディレクター。(株)博報堂に入社後約10年営業に従事、2005年から人材開発戦略室にて主に若手、現場リーダークラスの人材育成に携わる。本書で扱う新入社員OJTに関しては2007年から育成者であるトレーナーに向き合い、現行のプログラムの開発と推進(一部講義パートも担当)を中心となって担当している。
田沼 泰輔(たぬま・たいすけ)
(株)博報堂DYアイ・オー代表取締役社長。(株)博報堂に新卒入社後20年余り営業に従事。その後、博報堂大学設立に際し、その運営を担う人材開発戦略室に勤務。以来7年にわたり社員のキャリア開発を中心に自社の人材育成に携わる。2012年から博報堂DYグループの特例子会社である同社の代表を務める。GCDF-Japanキャリアカウンセラー(米国CCE認定)。
加藤 雅則(かとう・まさのり)
株式会社アクション・デザイン代表(http://actiondesign.jp)。慶應義塾大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校経営学修士。2000年より、エグゼクティブ・コーチング、ファシリテーションによる「研修を入口とした組織開発」に従事する。博報堂大学では、コーチング系トレーニングを提供する傍ら、OJTワークショップの企画立 案とファシリテーション、個別コンサルティングを担当している。著書に『自分を立てなおす対話』等がある。
HAKUHODO UNIV.(通称:博報堂大学)
2005年4月に設立された博報堂の人材育成を担う企業内大学です。広告会社はデジタル化、グローバル化の環境変化の中で、広告領域はもちろんのこと、企業戦略構築や社会的なムーブメント創出など、多くの場面で高いクリエイティビティが求められています。この実現に向けて「構想力」をキーワードとして掲げ、「ひとまわり大きなクリエイティビティ」を生み出すための推進力として、最大の資産である「人」を育てる新しいタイプの教育機関・インキュベーション機関として、博報堂大学は進化し続けています。
[執筆者]
白井 剛司(しらい・たけし)
(株)博報堂 人材開発戦略室 兼 (株)博報堂DYメディアパートナーズ 経営企画局/人材開発戦略室 マネジメントプラニングディレクター。(株)博報堂に入社後約10年営業に従事、2005年から人材開発戦略室にて主に若手、現場リーダークラスの人材育成に携わる。本書で扱う新入社員OJTに関しては2007年から育成者であるトレーナーに向き合い、現行のプログラムの開発と推進(一部講義パートも担当)を中心となって担当している。
田沼 泰輔(たぬま・たいすけ)
(株)博報堂DYアイ・オー代表取締役社長。(株)博報堂に新卒入社後20年余り営業に従事。その後、博報堂大学設立に際し、その運営を担う人材開発戦略室に勤務。以来7年にわたり社員のキャリア開発を中心に自社の人材育成に携わる。2012年から博報堂DYグループの特例子会社である同社の代表を務める。GCDF-Japanキャリアカウンセラー(米国CCE認定)。
加藤 雅則(かとう・まさのり)
株式会社アクション・デザイン代表(http://actiondesign.jp)。慶應義塾大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校経営学修士。2000年より、エグゼクティブ・コーチング、ファシリテーションによる「研修を入口とした組織開発」に従事する。博報堂大学では、コーチング系トレーニングを提供する傍ら、OJTワークショップの企画立 案とファシリテーション、個別コンサルティングを担当している。著書に『自分を立てなおす対話』等がある。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2014/1/1)
- 発売日 : 2014/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 321ページ
- ISBN-10 : 4532318734
- ISBN-13 : 978-4532318734
- 寸法 : 15 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 161,723位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 839位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
部下やチームメイトに対して、指示理解を求める際、タスクなりとも相手の理解不足や能動的行動の少なさ、何処か他人事も逃げ腰などなど。ストレスを感じつつも、上手く言葉で伝えられず、チーム内で概念化を共有できないと思われている方にお勧めです。部下を育てる立場の方は勿論ですが、人と仕事をする方にも考え方、行動の起こし方など参考になると思います。私は、同じような課題を持っている部下にも本書が参考になると思い、プレゼントしました。
2016年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターンの教育のため買いました。
新人の育成にストレスを持つ中堅以降が初心を思い出すのに良いと思いました。
むしろトレーナーどう考えながら成長していったかがわります
内容的には、どこの会社でもありそうな、若手の研修を綺麗に整理したものだと思います。
新人の育成にストレスを持つ中堅以降が初心を思い出すのに良いと思いました。
むしろトレーナーどう考えながら成長していったかがわります
内容的には、どこの会社でもありそうな、若手の研修を綺麗に整理したものだと思います。
2020年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても丁寧に、OJTトレーナーとはどのような存在で、1年かけて新人にどのように関わるべきか、がまとめられています。
最初の半年は、任せてみる期間。
新人を観察し、さまざまな支援をしながら基礎をつくる時期。
次の半年は、任せきる期間。
新人の力量を見極め、コンフォートゾーンを超えた、しかし必ずやり遂げられると信じられる業務を、トレーナー自身もリスクをとって、やらせきる期間。
業務が複雑になり、本当の意味で一人前になるまでに時間がかかるようになってしまったからこそ、最初の一年で「仕事を自分ごと化」することが最も価値があることであり、そのためにOJT担当者は何をすべきか?考え方と実際にすべこと、そしてよくありがちなOJTトレーナーの効果的ではない関わりについても細かく具体的に書かれています。
くどいくらい、細かく書かれており、若干の読みづらさはありますが、現場でメンバー育成を行う前に一度目を通すに値する一冊です。
最初の半年は、任せてみる期間。
新人を観察し、さまざまな支援をしながら基礎をつくる時期。
次の半年は、任せきる期間。
新人の力量を見極め、コンフォートゾーンを超えた、しかし必ずやり遂げられると信じられる業務を、トレーナー自身もリスクをとって、やらせきる期間。
業務が複雑になり、本当の意味で一人前になるまでに時間がかかるようになってしまったからこそ、最初の一年で「仕事を自分ごと化」することが最も価値があることであり、そのためにOJT担当者は何をすべきか?考え方と実際にすべこと、そしてよくありがちなOJTトレーナーの効果的ではない関わりについても細かく具体的に書かれています。
くどいくらい、細かく書かれており、若干の読みづらさはありますが、現場でメンバー育成を行う前に一度目を通すに値する一冊です。
2016年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詳細にOJTのプロセス・考え方が書かれている。人事や育成などの仕事に携わっている人に、非常に役に立つと思う。
2014年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は新人教育について書かれていますが、「人材育成」の考え方が大変参考になりました。ここ10年の大きな環境変化をよく捉え、今の時代に合った教育の仕方を段階を踏んで説明されています。新人教育に携わっている方だけでなく、職場に部下や後輩がいる方にも幅広く読んでいただきたい本です。
2014年8月10日に日本でレビュー済み
OJTの機能不全が叫ばれてから久しい。
現場で指導する余裕の無さ、成果主義的な考えの浸透による育成意欲の減退、
急激な環境変化による先輩社員の対応力の欠如…理由は一つには特定できな
い。2000年前後から言われ続けているOJTの機能不全に対し、有効な処方は
これまでほとんど見られない。
教育部門は、「現場での育成は、現場マネジャーの仕事」と、本気になって取り組
むことを避けてきたフシもある。さすがに、昨今は現場力向上をキーとした動きが
見受けられるようになってきたが…。
そうした状況の中、早期にこの問題に、真正面から取り組んだ博報堂。
彼らの取り組み内容を豊富な事例や実際に使用しているシートと共に紹介する
のが本書の主旨。、「自分ごと」「任せて・見る/任せ・きる」をキーワードに新人
と新人トレーナー双方に対し、相当なエネルギーをかけて研修~実践~研修~
実線と繰り返すその体系の全体像を余すところなく伝えている。
本書から感じ取られるのは、先ずは「新人を知る」こと。この重要性が以前よりも
俄然高まっていること。そして、新人が一人前になろうとしている現在の環境は、
以前よりもスピードが速く、業務習得のハードルが高いことだ。これらを理解して
育成するには、博報堂のような丁寧な取り組みが必須なのであろう。そして何よ
り、トレーナーが、自身は新人の時に経験しなかった「新人への計画的な育成を
愚直に丁寧に親切に行う」ことにコミットすることが重要だ。
そのためにも、教育部門が並走していく仕組みの構築が、「OJT機能不全」への
有効な処方となることを伝えている。
現場で指導する余裕の無さ、成果主義的な考えの浸透による育成意欲の減退、
急激な環境変化による先輩社員の対応力の欠如…理由は一つには特定できな
い。2000年前後から言われ続けているOJTの機能不全に対し、有効な処方は
これまでほとんど見られない。
教育部門は、「現場での育成は、現場マネジャーの仕事」と、本気になって取り組
むことを避けてきたフシもある。さすがに、昨今は現場力向上をキーとした動きが
見受けられるようになってきたが…。
そうした状況の中、早期にこの問題に、真正面から取り組んだ博報堂。
彼らの取り組み内容を豊富な事例や実際に使用しているシートと共に紹介する
のが本書の主旨。、「自分ごと」「任せて・見る/任せ・きる」をキーワードに新人
と新人トレーナー双方に対し、相当なエネルギーをかけて研修~実践~研修~
実線と繰り返すその体系の全体像を余すところなく伝えている。
本書から感じ取られるのは、先ずは「新人を知る」こと。この重要性が以前よりも
俄然高まっていること。そして、新人が一人前になろうとしている現在の環境は、
以前よりもスピードが速く、業務習得のハードルが高いことだ。これらを理解して
育成するには、博報堂のような丁寧な取り組みが必須なのであろう。そして何よ
り、トレーナーが、自身は新人の時に経験しなかった「新人への計画的な育成を
愚直に丁寧に親切に行う」ことにコミットすることが重要だ。
そのためにも、教育部門が並走していく仕組みの構築が、「OJT機能不全」への
有効な処方となることを伝えている。
2017年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先輩が読むというので購入!何気なくめくると「人が育ちにくい現代」の理由が記載されており、そうそうと思ううちに最後まで読んでしまいました。あきらめやすい現代の新人を育てるには、「ティーチング」から「傾聴・相互理解」へというトレーナーの意識の移行が必要であるそうです。新人を育てることは、自分を、「計画性」「我慢」「愛情」を持った大人へ育てることかなと思ってしまいました。
2018年6月4日に日本でレビュー済み
新入社員のOJTトレーナーとなり、本書を図書館で借りました。
約300ページもあるため、読み切るのには、時間がかかりましたが、
非常に丁寧に、説明されており、納得感を持って読み進めることができます。
(もう少し内容がコンパクトにまとまっていれば、☆5つです。)
自分の会社でも、本書の考え方で新入社員を育成していくことが分かったため、
復習のために、購入を検討したいと思います。
約300ページもあるため、読み切るのには、時間がかかりましたが、
非常に丁寧に、説明されており、納得感を持って読み進めることができます。
(もう少し内容がコンパクトにまとまっていれば、☆5つです。)
自分の会社でも、本書の考え方で新入社員を育成していくことが分かったため、
復習のために、購入を検討したいと思います。