2013.04.21
# 本

高橋洋一著『アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる』
~第2部「アベノミクスに歴史あり」より一部抜粋~

「大胆な金融緩和によるデフレ脱却」を唱えるアベノミクスを市場は高評価。民主党政権時代の停滞がウソのように円安と株高が進み、景気回復の足音は確実に大きくなってきた。日銀新総裁のもとで本格的に金融緩和が実施されれば、日本経済は復活し、「失われた20年」で手にするはずだった「富」を取り戻すことができる---。

 10年以上も前からインフレ・ターゲット導入によるデフレ退治を主張し、安倍首相の経済ブレーンとして金融政策のアドバイスもしてきた筆者が、世界標準の最新理論と、豊富で具体的な事例・データをもとにアベノミクスが経済を回復させるメカニズムを平易に解説する。

 また、反リフレ派がまき散らすトンデモ理論---「金融緩和をすると国債が暴落する」「金利が急騰して銀行が大打撃を受け、金融システムが崩壊する」「ハイパーインフレが来る」「金融緩和は通貨安戦争を引き起こす」「物価が上がるだけで賃金は上がらないから、国民生活はますます苦しくなる」等々---を木っ端微塵に粉砕。あわせて、政府中枢の仕組みを知る筆者だからこそ見えてくる、「アベノミクスの死角」についても言及する。

 俗論・珍説に惑わされないために、財務省や日銀の「情報操作」に躍らされないために、そして日々の経済ニュースを正しく理解するために、必読の一冊。

序章全文はこちらをご覧ください。
第1部はこちらをご覧ください。

第2部 アベノミクスに歴史あり

1 金融論の総本山「プリンストン大学」

新人研修でひとりだけ面罵される

 私が財務省に入省したのは1980年です。当時は大蔵省ですが、いわゆるキャリア官僚として採用されるのは東大法学部の卒業生ばかり。でも話題づくりのためもあってか、大蔵省は2年に一度くらい東大法学部卒以外の学生も採用していました。じつは私は、この「変人枠」で採用されました。

 もともと私は理科系、しかも数学を専門としていました。東大理学部数学科を卒業したあと、経済学部に再び学士入学した。ですから経歴上は一応、東大経済学部卒となっていますが、本来の専門は数学。大蔵省では、数学科出身者の採用は私をふくめわずか3例しかありませんでした。まさしく「変人枠」だったのです。

 私の「変人ぶり」は入省直後の研修でさっそくあらわになりました。この新人研修での出来事が20年近くのち、私に金融政策に強い関心を抱かせ、インフレ・ターゲットを主張するきっかけになるのですから、考えてみれば不思議なものです。

 当時の大蔵省の新人研修は、横浜銀行の寮を借り切って行われていました。研修期間はおよそ3週間。朝から晩まで課題図書を読み、感想文を書かされる。課題図書のなかの一冊に、城山三郎の『男子の本懐』がありました。浜口雄幸首相と井上準之助大蔵大臣を主役にした、史実に基づいた小説です。

『アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる』
著者:高橋洋一
⇒本を購入する(AMAZON)

 昭和のはじめ、浜口内閣は世界恐慌のただなかで日本経済を舵取りしていくわけですが、浜口首相と井上蔵相の悲願は「金本位制への復帰」でした。強い反対を押し切って、「金解禁」を断行する。金の輸出禁止を解く措置は、日本が金本位制に復帰したことを意味します。よく知られているように、「金解禁」を達成したあとの1930年、浜口はテロに襲われて、翌年に死亡。井上も1932年に暗殺されます。

 『男子の本懐』は、浜口雄幸と井上準之助を悲劇のヒーローとして描いている。ふつうの読者なら、「金解禁」に身命を賭したふたりに感情移入するでしょう。実際、研修に参加した同期生たちもみんな「すばらしい」と感想を書いた。数学科出身の私だけがちがっていました。

 「なぜ金本位制に復帰することがそんなに大事だったのだろうか」---理詰めで考えるくせがある私はふと素朴な疑問を抱いてしまったのです。

関連記事