日本古代の宮都と木簡

この論文をさがす

著者

    • 佐藤, 信, 1952- サトウ, マコト

書誌事項

タイトル

日本古代の宮都と木簡

著者名

佐藤, 信, 1952-

著者別名

サトウ, マコト

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第13442号

学位授与年月日

1997-07-07

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次/p1 (3コマ目)
  2. 凡例/p13 (9コマ目)
  3. I 古代宮都の構造/p1 (11コマ目)
  4. 第一章 宮都・国府・郡家/p2 (12コマ目)
  5. はじめに/p2 (12コマ目)
  6. 一 宮都と儀礼/p3 (12コマ目)
  7. 二 国府と儀礼/p10 (16コマ目)
  8. 三 郡家と儀礼の場/p20 (21コマ目)
  9. おわりに/p28 (25コマ目)
  10. 第二章 平城京と貴族社会/p32 (27コマ目)
  11. 一 宮司と官人の生活/p32 (27コマ目)
  12. 二 市と都市経済/p47 (34コマ目)
  13. 三 貴族の生活/p54 (38コマ目)
  14. 第三章 律令制と在地社会/p72 (47コマ目)
  15. 一 戸籍・計帳と里/p72 (47コマ目)
  16. 二 貢進制と里/p78 (50コマ目)
  17. 三 文書主義と郡・里/p82 (52コマ目)
  18. 四 里家と里長/p89 (55コマ目)
  19. 第四章 宮都の条坊と生活/p96 (59コマ目)
  20. 一 平城京と中ツ道/p96 (59コマ目)
  21. 二 平城京の宅地構成と在京四条四坊/p99 (60コマ目)
  22. 三 平城京の宅地と区画施設/p103 (62コマ目)
  23. 四 平城京内の庭園と松林苑/p104 (63コマ目)
  24. 五 平城京の東西市/p114 (68コマ目)
  25. 六 平安京東西市と延喜式/p121 (71コマ目)
  26. 第五章 平城京の馬寮について/p130 (76コマ目)
  27. 一 馬寮の沿革と機能/p130 (76コマ目)
  28. 二 平城宮における馬寮/p137 (79コマ目)
  29. 第六章 長岡京から平安京へ/p143 (82コマ目)
  30. 一 平安京から長岡京へ/p143 (82コマ目)
  31. 二 長岡京の構造/p149 (85コマ目)
  32. 三 長岡京から平安京へ/p157 (89コマ目)
  33. II 律令国家と財政/p163 (92コマ目)
  34. 第一章 「壬申功封」と大宝令功封制の成立/p164 (93コマ目)
  35. 第二章 史料からみた平城宮大蔵省/p169 (95コマ目)
  36. 第三章 米の輸貢制にみる律令財政の特質/p173 (97コマ目)
  37. はじめに/p173 (97コマ目)
  38. 一 律令制下の米の輸貢制/p175 (98コマ目)
  39. 二 中国・朝鮮における米の輸貢制/p210 (116コマ目)
  40. 三 むすび―米の輸貢制の特質―/p215 (118コマ目)
  41. 第四章 雑米未進にみる律令財政の変質/p225 (123コマ目)
  42. はじめに/p225 (123コマ目)
  43. 一 雑米末進/p226 (124コマ目)
  44. 二 雑米未進対策と公廨稲制/p227 (124コマ目)
  45. 三 末進対策の展開と解由制/p230 (126コマ目)
  46. 四 雑米末進の進展と元慶官由/p235 (128コマ目)
  47. 五 雑米惣返抄の成立/p240 (131コマ目)
  48. おわりに/p244 (133コマ目)
  49. 第五章 民部省廩院について/p252 (137コマ目)
  50. はじめに/p252 (137コマ目)
  51. 一 民部省の廩/p253 (137コマ目)
  52. 二 民部廩院の機能と職員/p259 (140コマ目)
  53. 三 年料租春米の諸司大根/p268 (145コマ目)
  54. おわりに/p277 (149コマ目)
  55. III 木簡と古代社会/p286 (153コマ目)
  56. 第一章 文字資料としての木簡/p286 (154コマ目)
  57. 一 木簡の史料的特質/p286 (154コマ目)
  58. 二 木簡の総合的把握/p289 (155コマ目)
  59. 三 文字資料としての木簡/p292 (157コマ目)
  60. 第二章 古代文字資料の現在/p299 (160コマ目)
  61. 一 古代の出土文字資料/p299 (160コマ目)
  62. 二 長屋王家木簡/p301 (161コマ目)
  63. 三 郡符木簡/p304 (163コマ目)
  64. 四 文書木簡と封緘木簡/p310 (166コマ目)
  65. 五 漆紙文書/p314 (168コマ目)
  66. 六 出土文字資料の現在/p317 (169コマ目)
  67. 付論一 木簡研究の歩みと課題/p320 (171コマ目)
  68. 第三章 告知札と闌遺物/p330 (176コマ目)
  69. 一 告知札/p330 (176コマ目)
  70. 二 闌遺物/p333 (177コマ目)
  71. 三 告知の場と告知の法/p335 (178コマ目)
  72. 第四章 過所木簡考/p338 (180コマ目)
  73. 第五章 封緘木簡考/p343 (182コマ目)
  74. 一 封緘木簡/p343 (182コマ目)
  75. 二 平城京の封緘木簡/p345 (183コマ目)
  76. 三 地方官衙の封緘木簡/p355 (188コマ目)
  77. 四 封緘木簡をめぐる課題/p362 (192コマ目)
  78. 第六章 古代隠伎国と木簡/p368 (195コマ目)
  79. 一 隠伎国木簡とその特徴/p368 (195コマ目)
  80. 二 古代隠伎の郷里について/p374 (198コマ目)
  81. 第七章 古代安房国と木簡/p397 (209コマ目)
  82. はじめに/p397 (209コマ目)
  83. 一 安房国の古代地理/p398 (210コマ目)
  84. 二 安房国木簡/p399 (210コマ目)
  85. 三 氏族伝承と安房/p415 (218コマ目)
  86. 四 古代安房国の特質/p423 (222コマ目)
  87. おわりに/p426 (224コマ目)
  88. 第八章 習書と落書/p429 (225コマ目)
  89. 一 文字文化と識字層の広がり/p429 (225コマ目)
  90. 二 習書・落書の諸類型/p431 (226コマ目)
  91. 三 習書の世界/p434 (228コマ目)
  92. 四 落書の世界/p454 (238コマ目)
  93. 五 習書・落書論の必要性/p463 (242コマ目)
  94. 付論二 百萬塔の墨書銘/p466 (244コマ目)
  95. 一 百萬塔/p466 (244コマ目)
  96. 二 百萬塔の墨書名/p468 (245コマ目)
  97. 付論三 金石文と墨書土器/p475 (248コマ目)
  98. 一 金石文/p475 (248コマ目)
  99. 二 墨書土器/p478 (250コマ目)
  100. あとがき/p483 (251コマ目)
  101. 成稿一覧/p485 (252コマ目)
  102. 索引/p1 (260コマ目)
89アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000179255
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001223012
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000343569
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ