被陰作物(読み)ひいんさくもつ

世界大百科事典(旧版)内の被陰作物の言及

【作物】より

…また,たとえばクローバーの牧草地を作るのに,まず初期生育が早く,雑草などの侵入を防ぐことに役だつエンバクを混播(こんぱん)しておくが,この場合のエンバクを随伴作物(コンパニオン作物)という。(6)栽培技術上の目的によって,たとえば前作物と後作物の間の裸地の土壌流失を防ぐために植える作物類を捕捉(ほそく)作物,果樹園の下地の土壌流失を防ぐための牧草類などを被覆作物,主作物に対し強い日照を防ぐ目的で間作されるものを被陰作物などと呼ぶ。
[作物の起源]
 狩猟や採集により食物を得ていた人類は,山野から野生植物の種や果実,いもなどを集めているうちに,植物の生長や繁殖についての型式を理解するようになったと思われる。…

※「被陰作物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android