このページの本文へ

怪物・松坂、松井5連続敬遠…甲子園の名勝負・名シーンを振り返る

2018年08月09日 06時00分更新

文● 戸田一法(ダイヤモンド・オンライン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
第100回を迎える「夏の甲子園」
今夏、甲子園球場で開催される「全国高等学校野球選手権大会」は第100回を迎える

今夏、「全国高等学校野球選手権大会」は第100回を迎えた。甲子園球場で開催される高校野球の全国大会は春と夏に開催され、それぞれ「春の甲子園」「夏の甲子園」と呼ばれる。春に開催されるのは正式名称が「選抜高等学校野球大会」で2018年大会は第90回。第100回を迎えるのは夏の甲子園だ。長い歴史の中で繰り広げられてきた名勝負、記憶に残る名選手を振り返る。(ジャーナリスト 戸田一法)

甲子園ではなかった第1回

 高校野球ファンの間では常識だが、夏の大会第1回は1915年「全国中等学校優勝野球大会」の名称で10校が参加。甲子園球場ではなく、大阪の豊中グラウンドで開催された。決勝戦は京都二中(現・鳥羽)と秋田中(現・秋田)の対決となり、延長13回の末、京都二中が栄冠を勝ち取った。

 甲子園が会場になったのは、第10回大会の1924年から。例外は第28回大会(1946年)で甲子園がGHQに接収されていたため、阪急西宮球場で開催。出場校を増やした第40回記念大会(1958年)と第45回記念大会(1963年)は甲子園球場と西宮球場を併用したが、甲子園で試合ができなかった高校から「不公平」と批判が上がり、これ以降は甲子園で行われるようになった。

 高校球児や関係者にとって、春と夏の甲子園大会はただの全国大会ではなく、甲子園はやはり「聖地」であり、「憧れ」なのだ。

語り継がれる名勝負

 第19回大会(1933年)の準決勝は、東海代表の中京商(愛知、現・中京大付属中京)対兵庫県代表の県立明石中(現・明石)が対戦。24回まで両チームの投手が1点も与えない死闘となった。25回裏、中京商が1点を奪い、1-0でサヨナラ勝ちしたが、継ぎ足されたスコアボードにずらりと「0」が並ぶモノクロ写真をご覧になったことがある方も多いと思う。延長25回は、県予選、春・夏の大会を通じて高校野球史上最長記録で、おそらく今後も破られることはないだろう。

 第51回大会(1969年)の決勝は、北四国代表・松山商(愛媛)と北奥羽代表・三沢(青森)の対戦となり、松山商の井上明投手と三沢の太田幸司投手の投げ合いとなった。18回までお互いに一歩も譲らず、決勝戦初の再試合に。再試合は4-2で松山商が制したが、後に近鉄バファローズに入団した太田投手はイケメンで、女性ファンを増やした立役者とされている。

 オールドファンなら「逆転のPL」と聞くと、懐かしさを覚える方も多いのではないだろうか。第60回大会(1978年)で、PL学園(大阪)は準決勝と決勝を劇的な逆転勝利を収め、初優勝を飾った。準決勝は中京と対戦。4点をリードされた9回裏に追いつき、12回裏に押し出し四球でサヨナラ勝ち。決勝は高知商(高知)との対戦となり、2点をリードされて迎えた9回裏、3点を奪って逆転サヨナラ勝ちと2試合連続の奇跡的勝利で、いつしか「甲子園には魔物が棲む」という格言まで生まれた。

 その後も清原和博氏、桑田真澄氏の「KKコンビ」や、現役ではMLBロサンゼルス・ドジャースの前田健太投手、阪神タイガースの福留孝介選手、東北楽天イーグルスの今江年晶選手ら名選手を輩出した名門も、不祥事が相次ぎ、2016年に休部となった。寂しく思っているファンも多いのではないだろうか。

「史上最高の試合」と称される箕島対星稜

 第61回(1979年)の3回戦では箕島(和歌山)と星稜(石川)が対戦し、1-1のまま延長戦に突入。12回表、星稜がエラーで1点を勝ち越した後、12回裏の2死後、箕島がホームランで追いつく。16回表、星稜が再びタイムリーで勝ち越しに成功。16回裏の箕島の攻撃は2死となり、1塁側にファウルフライが上がり「これでゲームセット」と思われたが、一塁手が芝に足を取られて落球。その後、命拾いした打者が再びホームランで再び同点に。結局、引き分け再試合寸前の18回裏に箕島がタイムリーでサヨナラ勝ちした。

 この試合で当時の新聞は運動面だけでなく、社会面でも大きく扱い、作詞・作曲家の故・阿久悠氏が感銘を受け、「最高試合」という詩をスポーツ新聞に投稿。この試合を題材にした多くの書籍も出版され、NHK教育が放映していた時間帯の29.4%(ビデオリサーチ関東)の視聴率は、現在もNHK教育の最高記録とされている。

 高校野球ファンなら忘れられないクロスプレーもある。

 第78回大会(1996年)決勝は、松山商と熊本工の古豪同士の対戦で、延長10回裏にサヨナラ負けから救った「奇跡のバックホーム」だ。

 3-3で迎えた10回裏、1死満塁から熊本工の左打者が放った飛球は変わったばかりのライトに飛ぶ。NHKアナウンサーが「行ったー、文句なし」と実況した通り、誰しもがタッチアップで熊本工のサヨナラ勝ちを確信した。

 ライトの矢野勝嗣選手は中継のカットマンを経由したのでは間に合わないと判断し、ダイレクトで返球。際どいタイミングだったが、審判の手が上がった。少しでも逸れていたら絶対セーフのタイミングだった。松山商は直後の11回表、3点を奪い、優勝旗を手にした。

平成の怪物、ハンカチ王子

 第80回大会(1998年)は、今年、故障から復活を果たした「平成の怪物」こと横浜の松坂大輔投手(中日ドラゴンズ)が伝説となった大会だ。

 PL学園との準々決勝は、5-5のまま延長戦に突入。11回と16回にお互い1点ずつ取り、17回表に横浜が2点を勝ち越し。松坂投手は250球を投げ切って勝利を収めたが「18回は長すぎる」と後に15回に短縮されるきっかけになった。

 準決勝は明徳義塾(高知)との対戦で、松坂投手は先発を回避。8回表までに6-0とリードされたが、8回裏に4点を返し、9回表にレフトを守っていた松坂投手がテーピングを外してマウンドに上がり0点に抑え、9回裏に3点を奪って逆転サヨナラ勝ちした。

 決勝では、京都成章を相手にノーヒットノーランを達成。「怪物」が「伝説」になった瞬間だった。

「甲子園史上最も壮絶な試合」とされるのは、第88回大会(2006年)の智辯和歌山対帝京(東東京)。

 試合は両チーム合わせて29安打25得点の乱打戦となり、8回終了時4-8で智辯和歌山がリード。9回表に帝京が大量8点を奪って逆転し、これで決まったかと思われたが、智辯和歌山は3点本塁打などで追いつき、押し出し四球でサヨナラ勝ちした。9回の表と裏の攻防では投手が目まぐるしく変わり、勝利投手と敗戦投手の投球数がそれぞれ1球だけという珍記録も生まれた。

 第88回大会決勝は、早稲田実業(西東京)のハンカチ王子・斎藤佑樹投手(北海道日本ハムファイターズ)、夏3連覇を狙う駒大苫小牧(南北海道)の田中将大投手(MLBニューヨーク・ヤンキース)の投げ合いとなった。試合は1-1のまま15回で再試合に。翌日も2人がマウンドに立ち、4-3で斎藤投手に軍配が上がった。

勝利至上主義に疑問も

 勝つための戦法で、議論を巻き起こした松井秀喜選手(元読売ジャイアンツ、ニューヨーク・ヤンキース)への「5打席連続敬遠」は、第74回大会(1992年)の星稜と明徳義塾の2回戦で起きた。星稜の4番打者との勝負を徹底して避け、5打席すべてストライクコースに投げなかった。松井は結局、一度もバットを振ることなく、星稜はそのまま敗退した。

 第1打席は2死3塁、第2打席は1死2・3塁で1塁が空いていたから、強打者との対決を避けるのはある意味でセオリーだ。しかし第3打席は1死1塁で進塁を献上し、スタンドがざわめき始める。第4打席では2死無走者だったため、味方のスタンドからも野次(やじ)やブーイングが起きた。第5打席は2死3塁で、怒号とともにメガホンなどがグラウンドに投げ込まれる事態に発展した。

 試合後は、球場全体の怒号やブーイングで明徳義塾の校歌がかき消されるほど。

 明徳義塾の宿舎には抗議や嫌がらせの電話が相次いだとされる。当時の映像でも、監督や選手を守るため警察官が出動し、警護に当たっている。3回戦では広島工との対戦となったが、甲子園には警備員が配備され、ものものしい雰囲気に。明徳義塾は結局、精神的なショックもあってか、0-8で大敗した。

 この試合で明徳義塾の監督がとった作戦は今でも賛否あるが、当時のメディアはほとんどが強烈に批判している。もちろん「賛成」はルール上、何ら問題なく、勝負は勝たなければ意味がない等の意見、一方の「否定」は正々堂々と戦うのが高校野球であり、教育の一環なのに逃げることを教えるのか等という意見だ。

“勝利至上主義”をめぐる問題と言えば、これも賛否が割れているが、越境入学の問題も議論が絶えない。

 パンフレットのメンバー表を見ると地元選手が1人か2人という出場校もあり「応援する気になれない」などの声もある。

 確かに甲子園は地元代表であり、地元びいきになるのでこうした声が出るのは仕方ないことだ。しかし、まだ中学3年の子どもがチャンスを求めて、心細いながらも親元を離れてまで“夢を追う”というという決断なので、これで選手を責めるのは酷だろう。

 いずれの賛否について、ここでは論評は避けるが、ただ言えるのは、当事者以外のファンたちが感動するのは、勝ちのために“手段を選ばずしゃかりきになる姿”ではなく、勝ちのために“ひたむきに全力を尽くす姿”なのだろう。

さて、今夏はそんなドラマが待っているだろうか――。


※本記事はダイヤモンド・オンラインからの転載です。転載元はこちら

カテゴリートップへ

最新記事
最新記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ